【職種】海洋工学技術者・研究者が明かす仕事の本音
海洋工学技術者・研究者の基本情報
仕事内容 | 海の資源を調査・開発したり、海洋土木など、海を有効活用するための技術・開発を行う。 |
---|---|
平均年齢※ | 30.7歳 |
平均年収※ | 700万円以上800万円未満 |
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。
みんなの平均満足度
総合平均 (3件) |
![]() |
1 2 3 4 5 給料 やりがい 労働時間の短さ 将来性 安定性 |
---|---|---|
給料 |
![]() |
|
やりがい |
![]() |
|
労働時間の短さ |
![]() |
|
将来性 |
![]() |
|
安定性 |
![]() |
その他の技術者・研究開発系の仕事
- 法学・政治学研究者
- 商学・経営学研究者
- 情報工学研究者
- 航空機・船舶技術者・研究者
- 宇宙工学技術者・研究者
- 機械技術者・研究者
- 精密機械技術者・研究者
- プラント技術者・研究者
- 電子機器技術者・研究者
- 電気技術者・研究者
- 電気通信技術者・研究者
- 半導体技術者・研究者
- 原子力技術者・研究者
- 化学技術者・研究者
- 土木・建築工学技術者・研究者
- 畜産技術者
- 獣医学・畜産学研究者
- 水産技術者・研究者
- 樹木医
- 農業技術者・研究者
- 林業技術者・研究者
- バイオ技術者・研究者
- 生物学研究者
- 生命工学研究者
- 生理学研究者
- 環境分析技術者
- 海洋工学技術者・研究者
- 醸造・発酵製品企画・開発・研究者
- 化粧品企画・開発・研究者
- バイオ関連商品企画・開発・研究者
- 教育学研究者
- 医学研究者
- 病理学研究者
- 医療情報管理者
- 製薬開発技術者・研究者
海洋工学技術者・研究者の仕事の本音一覧
全部で3件の投稿があります。(1~3件を表示)
投稿者名 | スレドニ•バシュター 投稿日時:2021/03/02 08:46:53 |
---|---|
年齢・性別 | 37歳(男性) |
年収 | 1200万円以上1500万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
海洋工学技術者・研究者に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | 何もしていない |
この職業・職種のここが良い | 特に無し |
この職業・職種のここが悪い | 年収が少ない。 |
投稿者名 | バチョ 投稿日時:2018/02/04 22:39:37 |
---|---|
年齢・性別 | 22歳(男性) |
年収 | 300万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
海洋工学技術者・研究者に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | 海洋土木 船上での生活、船の移動 港の修復やテトラポットの据え付け、桟橋の取り替え 機会の整備、船の整備、等その他多数 |
この職業・職種のここが良い | 色々な所に行ける 作業時間は短め8時17時まで働く事は滅多に無い 残業もほぼ無し 休みは意外とある |
この職業・職種のここが悪い | 家に帰れない、毎日朝から晩まで嫌な人と生活する事 船上で話す人がいないとかなり辛い、会社によって違うと思うが怒号飛び交う仕事、キツイ、汚い、危険、人間関係で決まる、仕事の種類が多い |
投稿者名 | ムイボニート 投稿日時:2013/10/23 19:35:09 |
---|---|
年齢・性別 | 33歳(男性) |
年収 | 800万円以上900万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
海洋工学技術者・研究者に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | 日本を中心に海外の海底資源を探す仕事をしている。 海底にはまだ未開発の資源がたくさん眠っている可能性がある。 それを様々な機器を利用して、採取、調査をしている。 船というと漁船のような仕事を想像する人も多いようだが、船でも色々な種類があるし、それぞれの船で全く違った仕事をしている。同じ仕事であっても船ごとに全く違う職場環境がある。陸の仕事と同じことが言える。 |
この職業・職種のここが良い | 海洋工学技術を扱える人が日本では極端に少ないようです。 私は水産系からこちらの業務へと転職組ですが、船に乗りたいと言う人自体、日本人で少ないため競争が少ない。ですから船乗りということ以外全くの素人の自分も数年でリーダーとして活躍している。実際、船の経験や元フリーターもリーダーとして活躍中。 数か月の休みがもらえる。 年間の休日は130日以上あり、一日12時間勤務だが、年間で計算すると一日8時間も働いていない。 アパートを借りていなければ、すべての給料が自分の貯金にまわせる。船上での食事、洗濯などお金を払う必要がない。船上で財布が必要になることがない。 一度プロジェクトが始まると、この業界はスカスカのため、すぐに昇格していく。 |
この職業・職種のここが悪い | 入社や仕事につくのはタイミング次第ということもある。専門に勉強してそれ系統の仕事についていればすぐに船上業務の誘いもあり給料も跳ね上がるが、海洋国としての世界6番目の広い海を持っている日本で職を掴むチャンスが少なすぎると思う。漁業系の権利が強すぎることも問題。 働く環境としては現代に必要なインターネットができない、もしくは船の設備のネットを使えることもあるが、仕事時間外の休む時間さえ職場にいるという扱いを受ける。休憩中の給料はもらってないのに。ネットのプライバシーがない。部屋も相部屋が多くプライバシーがない。 一日12時間労働+船上ミーティングだとか時間を取られる。年間の半分以上を船上で過ごし、週末もなく仕事を続ける。 プロジェクトがなくなると次に行く先もないことも多いため、全く違う仕事につく人もいる。 プロジェクト、船、陸勤務によって給料体系がバラバラ。 同じ会社で勤めていても今の給料が来年も続くことがわからず、毎月の支払いが多いローンは組めない。危険。だから一番給料が少ない時を想定してローンを組む必要がある。多く聞く例として今年から陸上勤務になったとの理由で給料が昨年の半分以下になったという人もいる。 |
海洋工学技術者・研究者の仕事の本音を投稿する
honne.bizでは、海洋工学技術者・研究者の職種に対する本音や、年収・給料などの賃金に関する満足度を集計している情報サイトです。海洋工学技術者・研究者の、就職活動や転職活動、それに関連する資格試験や資格取得などに当サイトをお役立てください。