登園時の検温と視診、個々の特徴や月齢に合わせた遊びの設定、運...(保育士の本音)
職業 | 保育士 |
---|---|
投稿者名 | かな 投稿日時:2020/06/25 21:28:58 |
年齢 | 23歳 |
年収 | 300万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
保育士に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | 登園時の検温と視診、個々の特徴や月齢に合わせた遊びの設定、運動遊びや玩具の環境設定、遊び方の提案、遊びの見守り、友達との関わりの見守りや仲介、調乳(0歳児)、保護者対応、月の製作の計画と実行、健康管理(普段と変わった様子はないか、服装での体温の調整、空調、水分補給)、オムツ替えや排泄の補助、着替え、散歩先の設定(気温や天気により当日の変更あり)や危険物がないかの確認、玩具の用意や必要に応じての作成、補強、点検、毎月避難訓練の実施及び安全点検、水遊びやプール、教育(社会ルール、集団生活でのルール、物の使い方、人間関係、食事、着脱)、行事毎の集会や園外保育の計画及び実行、文具や教材の在庫管理、地域との交流、使ったものや場所の消毒、清掃、洗濯、怪我をした際の処置や受診、グレーゾーンや障がい児の個別記録や情報共有・ケース会議、(実習生の受け入れ) 書類(日誌、個別記録、連絡ノート人数分、週案、月案、年間予定、児童票、怪我報告書、事故報告書、点検記録、出席簿、共有ノートへの記入) 各計画のための話し合い(クラス単位、乳幼児別、職員全体、行事や係担当等) 毎週職員全体での話し合いあり、毎月1回全体での会議あり 年賀状交換(職員全員分) |
この職業のここが良い | 子供がとにかく可愛い 資格があれば就職には困らない 好きなキャラクターの服やエプロンを着られたり、ふたつ縛りや三つ編みなどの髪型を堂々とできるのはこの仕事だからこそ 大変だと言われている書類仕事の改善傾向がある (タブレットやPCでの入力及び提出に切り替わり時短になっていると思われる) |
この職業のここが悪い | 給料が割に合わない 書類はやる時間がほとんど無く、特に新入園児を迎え入れた4月の0歳児クラスは何も出来ず日々残業や持ち帰り。 残業ナシを強みにしているからこそ、書類が終わるはずもなく持ち帰りの仕事が増えるが書類は持ち出し厳禁。どうすればいいのか。 とにかく身体中が痛い。治る暇などない。 常に何かを考えながらも子供の安全を確保しなければならない 1人で多くの子どもを同時に見なければならない そもそも仕事が終わらない 人間関係が難しい 辞める人が多い(その分さらに仕事量が増える) 責任が大きい(担任) 体調を崩しやすい 休みはとりにくいが、風邪や発熱等こどもに感染する恐れもあるため体調を崩さないよう言われる 出勤停止(感染症)で迷惑がかかるが、移るリスクがある ナースや調理師も保育士と同じ仕事をしなければならない(もちろん保育に関しては未経験) 祝日や夏休みも通常保育のためほとんど出勤あり 縦社会だが、チームワークが必要 手が荒れる 辞めたいと言いにくい |
honne.bizでは、保育士の職種に対する本音や、年収・給料などの賃金に関する満足度を集計している情報サイトです。保育士の、就職活動や転職活動、それに関連する資格試験や資格取得などに当サイトをお役立てください。