・入退院データ管理(様式1入力)・紙カルテの管理...(診療情報管理士の本音)
職業 | 診療情報管理士 |
---|---|
投稿者名 | べる 投稿日時:2015/04/17 11:55:20 |
年齢 | 28歳 |
年収 | 300万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
診療情報管理士に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | ・入退院データ管理(様式1入力) ・紙カルテの管理 ・コーディング ・サマリー管理 |
この職業のここが良い | ある程度個人の裁量で仕事ができること(あくまで医事課から切り離されていた場合ですが…)と、病院によっては資格手当がそれなりに厚いことでしょうか。 ただしそもそも基本給が低めの傾向にあるので、年収としてはいまいち伸び悩む傾向があります。 |
この職業のここが悪い | 院内での地位が低い。 管理室立ち上げを任され、業務内容を周知し理解を得ようとしたものの、病院の最高権限を握る医師たちの理解度が低ければ手も足も出ません。 私は医療業界に関しては約8年ほどブランクがあるので、小さなことでも医師たちを説得するのに一苦労しています。 ついでに電子カルテが導入されていない医療機関だと、管理士業務に必須となるカルテの所在を日々追いかけるハメになります。 そういった現状から、日々当たり障りのない仕事をこなしていますが、そうなれば他部署からは何をやっているのか余計に分からなくなり、更に理解が得られなくなるという負のスパイラルに陥ります。(まぁこれは私個人の能力の無さに大きく起因しますが…) 結局は体系が出来上がっている医事課や病棟の言いなり・使い走りにならざるを得ないのが現状です。 とどのつまり、病院側に管理士を活用する体系が整っているか、または自分自身に医師すらも説き伏せられるだけの十分な知識と話術が備わっているかが最も重要です。 |
honne.bizでは、診療情報管理士の職種に対する本音や、年収・給料などの賃金に関する満足度を集計している情報サイトです。診療情報管理士の、就職活動や転職活動、それに関連する資格試験や資格取得などに当サイトをお役立てください。