【資格】レストランサービス技能士<国>の本音
レストランサービス技能士<国>の概要 | レストランでの接客サービスをするウェイター・ウェイトレスのサービス技能を検定する |
---|---|
資格取得時の平均年齢※ | 37歳 |
取得するまでにかかった平均期間※ | 2年4ヶ月18日 |
取得するまでにかかった平均コスト※ | 3万円以上10万円未満 |
レストランサービス技能士<国>に関連する職業 | ホテルレストランスタッフ|シェフ|バーテンダー|飲食店員・店長 |
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。
取得難易度(平均) |
![]() |
---|---|
就職・転職のしやすさ(平均) |
![]() |
独立のしやすさ(平均) |
![]() |
レストランサービス技能士<国>の本音一覧
全部で4件の投稿があります。(1~4件を表示)
投稿者名 | あつぽん 投稿日時:2017/10/28 03:44:23 |
---|---|
取得時の年齢 | 39歳 |
取得するまでにかかった期間 | 3年 |
取得するまでにかかったコスト | 10万円以上20万円未満 |
取得難易度 | ![]() |
就職・転職のしやすさ | ![]() |
独立のしやすさ | ![]() |
勉強した内容とこれから取得される方へのアドバイス | 筆記に関しては、勉強するかしないか、それだけです。特に過去問題を反復するのがいいかと。 実技に関しては、練習した人だけが持つ疑問点がかなり出てきます。例えば、簡単なものだけあげると、ゲストの左右どちらからサーブ&クリアするのか。HRSのDVDを見てもそのDVDによって違います。 他にも、例えばクレープフランベが課題の場合、試験で実際に出るクレープがどれだけ薄いのか、経験した人だけが分かります。練習で使用したクレープが試験本番のクレープより厚い場合、試験では相当手こずります。 練習で使用していたサーバー用のフォーク•スプーンが本番のものより大きい、またスプーンの深さが浅いなど、そんなこと一つで調子は狂います。 とにかく、練習の時から、できるだけ使用備品も同じものか、かなり近いもので練習する方がいいです。 また、細かな減点対象は受験者には分かりません(明らかにだめなことはサービスマンなら分かるでしょうが)。 もうちょっと可否をはっきりして欲しいと思うほど難しいと思います。 |