【資格】行政書士【国家資格】の本音
行政書士【国家資格】の概要 | 行政と国民を書類で結ぶ専門家 |
---|---|
資格取得時の平均年齢※ | 34歳 |
取得するまでにかかった平均期間※ | 8ヶ月21日 |
取得するまでにかかった平均コスト※ | 1万円以上3万円未満 |
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。
取得難易度(平均) |
![]() |
---|---|
就職・転職のしやすさ(平均) |
![]() |
独立のしやすさ(平均) |
![]() |
行政書士【国家資格】の本音一覧
全部で11件の投稿があります。(1~10件を表示)
投稿者名 | 虎んぷ 投稿日時:2017/01/25 15:22:27 |
---|---|
取得時の年齢 | 42歳 |
取得するまでにかかった期間 | 4ヶ月 |
取得するまでにかかったコスト | 1万円未満 |
取得難易度 | ![]() |
就職・転職のしやすさ | ![]() |
独立のしやすさ | ![]() |
勉強した内容とこれから取得される方へのアドバイス | 以前は司法書士受験生でしたので、3回目の司法書士の試験を諦めて、行政書士へ転向。 民法や憲法・商法は特に対策せず。 行政法のみ公務員用の問題集で、また一般教養問題1冊のみ買い足して勉強。 司法試験や司法書士の勉強経験があれば、短期取得は可能です。司法試験を5点、司法書士を4点、行政書士を3点として難易度を評価しました。 |
投稿者名 | 彦根大好き 投稿日時:2016/10/17 22:34:15 |
---|---|
取得時の年齢 | 33歳 |
取得するまでにかかった期間 | 1年5ヶ月 |
取得するまでにかかったコスト | 1万円以上3万円未満 |
取得難易度 | ![]() |
就職・転職のしやすさ | ![]() |
独立のしやすさ | ![]() |
勉強した内容とこれから取得される方へのアドバイス | 初めて法律系資格の受験をしたので、また働きながら取った為、時間はややかかった方かも知れません。 一度目は対策をせずに過去問だけで受けたら落ちました。2度目は、総合問題集と一問一答問題集を中心に記述式問題集と一般教養問題一冊の計4冊の問題集を使い回しました。ただ民法は過去問だけでは理解が進まなかったので、ケータイ司法書士(薄いやつを1冊)を追加で仕上げました。 行政書士で就職も独立もしていないのでここの所はまだ分かりません。 |
投稿者名 | なる 投稿日時:2015/12/15 01:52:49 |
---|---|
取得時の年齢 | 45歳 |
取得するまでにかかった期間 | 4ヶ月 |
取得するまでにかかったコスト | 3万円以上10万円未満 |
取得難易度 | ![]() |
就職・転職のしやすさ | ![]() |
独立のしやすさ | ![]() |
勉強した内容とこれから取得される方へのアドバイス | 予備校通信講座を受講。特に行政法系科目の複雑さに苦労させられたが、民法が比較的得意だったためギリギリで合格。但し、この資格で食べていける者はかなり少数。実際のところ自分の場合、法律の素養を証明するという価値でしかない。 |
投稿者名 | ホンネ 投稿日時:2015/11/13 10:04:06 |
---|---|
取得時の年齢 | 35歳 |
取得するまでにかかった期間 | 2年 |
取得するまでにかかったコスト | 10万円以上20万円未満 |
取得難易度 | ![]() |
就職・転職のしやすさ | ![]() |
独立のしやすさ | ![]() |
勉強した内容とこれから取得される方へのアドバイス | 資格取得者で試験簡単で稼げないという人にあった事が無いです、簡単で食えないというのは受からない人の願望ですから、騙されずに頑張ってください。 |
投稿者名 | 司書落ち 投稿日時:2015/04/14 19:56:31 |
---|---|
取得時の年齢 | 32歳 |
取得するまでにかかった期間 | 8ヶ月 |
取得するまでにかかったコスト | 1万円未満 |
取得難易度 | ![]() |
就職・転職のしやすさ | ![]() |
独立のしやすさ | ![]() |
勉強した内容とこれから取得される方へのアドバイス | 初学者と既習者とでは勉強量と方法がかなり異なると思います。初学者なら民法や行政法、憲法に結構な時間を割かないといけません。ただ予備試験や司法書士の勉強をしてきた人なら行政書士の対策をすれば合格できます。 民法は論点を把握しないと得点が難しいです。民法と行政法に関しては、市販の行政書士の過去問だけでは演習量が不足すると思います。公務員試験用のもので補足するのが良いと思います。個人的には、スーパー過去問ゼミやTACの公務員シリーズなんかがお薦めかな? |
投稿者名 | Fランク大生 投稿日時:2015/03/30 01:14:24 |
---|---|
取得時の年齢 | 21歳 |
取得するまでにかかった期間 | 7ヶ月 |
取得するまでにかかったコスト | 1万円以上3万円未満 |
取得難易度 | ![]() |
就職・転職のしやすさ | ![]() |
独立のしやすさ | ![]() |
勉強した内容とこれから取得される方へのアドバイス | wセミナーの基本書と過去予想問題集、ユーキャンの一問一答、TACの記述予想問題集のみ。 初めて法律の勉強する人でも1年かかりませんよ。 逆に初めて法律に触れる人の方が素直に問題を読める分有利かも? 6割で受かる国家試験なので、奇問は無視して基本を完璧にすることですね。 就職活動では履歴書欄を埋めれたぐらいで、大して評価はされませんでした。独立して初めて意味があるみたいです。 |
投稿者名 | ぽコペンパンダ 投稿日時:2014/12/29 20:26:52 |
---|---|
取得時の年齢 | 27歳 |
取得するまでにかかった期間 | 4ヶ月 |
取得するまでにかかったコスト | 1万円以上3万円未満 |
取得難易度 | ![]() |
就職・転職のしやすさ | ![]() |
独立のしやすさ | ![]() |
勉強した内容とこれから取得される方へのアドバイス | かつて司法書士を目指していたので民法と商法はほぼ無勉(復習程度)。司法書士と比べたら、行政書士は基礎的なレベルです。一昔より難化したと言われていますが、元々のレベルが宅建に近いレベルだったので基本を押さえておけば問題なし。行政法と記述式の対策以外は特に何もしていない。 就職・転職には全くと言って良いほど役に立たない(独立向けの開業用資格なので・・・) 就職を考えたら宅建や簿記2級の方が遥かに評価される。 開業を視野に入れていない人には、単なる法律のお勉強になると思われる。 |
投稿者名 | りーが 投稿日時:2014/07/15 22:46:37 |
---|---|
取得時の年齢 | 31歳 |
取得するまでにかかった期間 | 1年2ヶ月 |
取得するまでにかかったコスト | 3万円以上10万円未満 |
取得難易度 | ![]() |
就職・転職のしやすさ | ![]() |
独立のしやすさ | ![]() |
勉強した内容とこれから取得される方へのアドバイス | LEC過去問と公務員用問題集を使いました。民法と行政法を中心に学習しました。初学者なら1年以上の勉強期間が必要かもしれませんが、法律の勉強をされてきた人なら半年ほど集中すれば合格可能かもしれません。一般教養と記述式がネックになりやすいので他に対策が必要だと思います。 |
投稿者名 | 野草 投稿日時:2012/12/26 18:58:39 |
---|---|
取得時の年齢 | 38歳 |
取得するまでにかかった期間 | 6ヶ月 |
取得するまでにかかったコスト | 1万円未満 |
取得難易度 | ![]() |
就職・転職のしやすさ | ![]() |
独立のしやすさ | ![]() |
勉強した内容とこれから取得される方へのアドバイス | ユーキャンの通信講座を受講しました。大学の時も就職してからも法律が苦手で逃げていたのですが、転職の際に有利かと思い、取得を目指しました。法律も難しいですが、一般教養も中々苦戦しましたが、結果は合格でした。現在は書士法が出題されない様ですので、私の受験した時より難しいかと思います。また、転職の時に行政書士資格を持っていると言っても、難しい資格をお持ちですね程度の反応で、あまり転職には有利とは感じませんでした。 |
投稿者名 | たるりん 投稿日時:2009/11/10 17:27:51 |
---|---|
取得時の年齢 | 29歳 |
取得するまでにかかった期間 | 3ヶ月 |
取得するまでにかかったコスト | 3万円以上10万円未満 |
取得難易度 | ![]() |
就職・転職のしやすさ | ![]() |
独立のしやすさ | ![]() |
勉強した内容とこれから取得される方へのアドバイス | 通信講座を利用しました。 受験しようと思い立ったのが願書締め切りの直前で通信講座のカリキュラムも法令科目のみにしぼってやりました。 法律用語すら知らない状態からでしたが、テキストを一通り覚えればなんとかなりました。 |
行政書士【国家資格】の資格の本音を投稿する
honne.bizでは、行政書士【国家資格】の資格に対する本音や、取得するために必要な費用や期間、勉強内容などの情報を集計しております。行政書士【国家資格】に関する就職活動や転職活動、関連する資格試験、平均年収(給料)の調査などにお役立てください。