他の皆さんが仰られている通り。(自動車整備士の本音)
| 職業 | 自動車整備士 |
|---|---|
| 投稿者名 | 社畜 投稿日時:2017/09/01 16:11:18 |
| 年齢 | 37歳 |
| 年収 | 300万円未満 |
| 給料 | |
| やりがい | |
| 労働時間の短さ | |
| 将来性 | |
| 安定性 | |
| 自動車整備士に対する評価者の属性 | 過去にこの職種で働いていた |
| 仕事内容の詳細 | 他の皆さんが仰られている通り。 |
| この職業のここが良い | 機械弄りが好きな人には天職だと思います。 「車好き」ってだけだとやってけない職業です。 |
| この職業のここが悪い | 皆さんが散々に投稿してますので、私からは今更詳しくは言いません。 やっぱり、業界体質に構造的な欠陥があるから、次代の担い手が居なくなってるんだと思います。 1.収益構造 一般的な街のカーディーラーだと売上構成比は、車両販売5、損害保険販売(更新含む)3、サービス売上2。 サービスが繁盛してる店でも、頑張っても3くらいです。 2.構成人員 どこもサービス担当より営業担当の人数が多いんじゃないでしょうか?理由は簡単で、車両販売の方が儲かるからです。 営業さんにも寄りますが、学歴差別をする方が多い気がします。大卒は特にです。露骨に見下してきます。 3.お客様 あからさまな値引き要求、無理な納期、入庫時間は守らないのに納車時間は厳守、サービスと言う名のタダ仕事、部品交換の必要性を説明しても理解せず高いとイチャモン付けてくるetc... 書き始めたらキリがありませんが、大衆車を扱ってる店は客層は悪いです。(全ての店がって訳ではありません) 4.総括 整備士=「営業とお客様の奴隷」と思った方がいいと思います。幾ら「給料上げろ!」と言っても「売上が上がってない」と言われたらどうしようもありません。構成比を見れば明らかですから... それでも自動車整備士を目指したいなら、後は自己責任です。 |
honne.bizでは、自動車整備士の職種に対する本音や、年収・給料などの賃金に関する満足度を集計している情報サイトです。自動車整備士の、就職活動や転職活動、それに関連する資格試験や資格取得などに当サイトをお役立てください。
