【職種】保健師が明かす仕事の本音
保健師の基本情報
仕事内容 | 地域で暮らす人々の保健指導、健康管理 |
---|---|
平均年齢※ | 33.9歳 |
平均年収※ | 300万円以上400万円未満 |
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。
みんなの平均満足度
総合平均 (76件) |
![]() |
1 2 3 4 5 給料 やりがい 労働時間の短さ 将来性 安定性 |
---|---|---|
給料 |
![]() |
|
やりがい |
![]() |
|
労働時間の短さ |
![]() |
|
将来性 |
![]() |
|
安定性 |
![]() |
保健師の仕事の本音一覧
全部で76件の投稿があります。(31~40件を表示)
投稿者名 | 小さな箱 投稿日時:2017/07/28 12:56:52 |
---|---|
年齢・性別 | 42歳(女性) |
年収 | 400万円以上500万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
保健師に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | 産業保健師。 健診と事後フォロー、外来業務、健康教育、セミナー実施、健康相談、職場巡視他 |
この職業・職種のここが良い | 従業員と長い付き合いになるので、継続的な健康支援が出来る。 りかいが得られれば、新しい取り組みを進めやすい。 |
この職業・職種のここが悪い | 会社は医療スタッフの仕事にはノータッチである事、また医療スタッフが少人数のため、性格の合う合わないでターゲットにされても逃げ場がなく、陰湿な方法で退職に追い込まれる。 |
投稿者名 | あー 投稿日時:2017/06/10 23:55:48 |
---|---|
年齢・性別 | 25歳(女性) |
年収 | 300万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
保健師に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | 市町村保健師 地区担当+業務担当 母子、精神、難病、健康増進など |
この職業・職種のここが良い | 人によっては感謝されることもあり、やりがいになる。 土日祝日はだいたい休みで、休暇もとりやすい。 |
この職業・職種のここが悪い | 事務仕事が多く、就業時間外にこなさないといけないことが多い。サービス残業がほとんど。定時に帰ることの方が少ない。 |
投稿者名 | くろ 投稿日時:2017/05/20 14:42:36 |
---|---|
年齢・性別 | 42歳(女性) |
年収 | 400万円以上500万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
保健師に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | 町役場の保健センター➡市町村合併で市役所の保健センター➡支所の保健センター勤務(1人保健師配置経験あり) 今は主に保健師業務全般~浅く広く |
この職業・職種のここが良い | ・結婚、出産歴がないが、なんとかお給料で生活していけること ・市町村なので、女同士もあり保健師間はけっこう派閥があったり ドロドロしているが異動が定期的にあるので救われる。 ・対人援助が好きな人には健康相談・健康教育・家庭訪問などで、様々な年代の方と接するので、勉強になったり、いろいろ人生について考えさせられたりする事が多く、自分のためにもなると思う。 |
この職業・職種のここが悪い | ・市町村合併したら市になり、50歳以上の保健師さんがやたらと多く、中間層が少なく、ここ数年間で若い保健師さんが増えたが、世代間ギャップが大きい。(管理職につかなくていいので、ひっそりとして自分の業務に専念できたり、責任などあまりとらなくていいメリットはある) ・長年勤めてある嘱託保健師さんや嘱託看護師さんの方が現場では強かったりして、陰の主みたいになっていて、アチコチで若い保健師さんや看護師さんをいびるなど、女社会はいろいろある。 ・保健分野だが、自分の課の職員の健康は全く無関心。最近は1~2年に一度はメンタル不調者(多数)や脳卒中や難病で長期休職者や退職者がでているが、いつものことなので、職員間で驚きもしなくなった。 ・上の方針で、ここ数年は基本的に20時まではサービス残業。休日サービス勤務はあたり前。疲れている人が多い職場が多々ある。 |
投稿者名 | ( ͡° ͜ʖ ͡°) 投稿日時:2017/04/21 00:11:48 |
---|---|
年齢・性別 | 34歳(女性) |
年収 | 300万円以上400万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
保健師に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | 市町村保健師1?年目。 成人保健→母子保健→介護保険 【保健担当時代】 業務分担+地区分担制 どうしても担当業務優先になってしまい、その合間に地区のケース対応。緊急時のみケース優先。 【介護保険担当時代】 事務職と一緒に事務職と同じ事務。 |
この職業・職種のここが良い | 自分の裁量でできる。 上司を説得できれば、事業を変更することもできる。(もっと力量があれば、新規事業の立ち上げも。) 住民の方との長い付き合い。 育児不安で涙していたママが、子どもの成長を喜べるようになって、同じように悩むママにに声をかけてくれたり、 幻覚に苦しんでいた方が、少しずつ社会に出て、ついに就職したり、 家庭内暴力に途方にくれていた方が、家族を治療につなげて、自分の時間を持てるようになったり、 いろいろな人生に関われて、ありがたい。 |
この職業・職種のここが悪い | 部下をケースのように扱う上司。(ひたすら受容と共感のみ。) 上司に自分の担当保健師を求める部下。(いかに自分が大変かを訴え続ける。) 仕事しない人々のしわ寄せがすごい。 事務職と働いたら、そんなストレスはなくなったけど、職業アイデンティティも喪失。 事務員が保健師業務をすることはできないけど、保健師が事務をすることになんの問題もない。 文句言わずに事務をしていたら、気づいたときには庶務担当になってしまった。 |
投稿者名 | まきまき 投稿日時:2017/04/12 09:57:42 |
---|---|
年齢・性別 | 36歳(男性) |
年収 | 600万円以上700万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
保健師に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | 健診・健診判定、保健指導・メンタル対応・人事対応、健康統計・自前の健康管理システムづくり、社内施策提案・運用 |
この職業・職種のここが良い | 企業保健師(嘱託 無期雇用) 今まで健康を省みない会社が自身の働きかけによって動き始めるなど、理解さえ得られれば、無限の可能性 |
この職業・職種のここが悪い | 保健師・看護師の違いは人事を含め社員には分からない。 保健指導は拒否されて当たり前。根気よくかかわって多少壁が崩れればラッキー。 会社が健康を意識し始めたのはよいが、立てる施策他社のいい所どりの見目のよいものばかりで根底の部分がなおざり。保健師は暇だと思われている部分も多く、メンタル対応や指導で割かれている時間に上司すら気づいてもらえない。少ない人数で全国にいる社員をカバーするので出張も多いが、出張による移動時間は残業にもならないため、身体的疲弊感は強い。このあたりの社内制度を求めても、自分たちは少数で組合員でもないため、受け入れてもらえない。 |
投稿者名 | むうう 投稿日時:2017/03/13 00:01:40 |
---|---|
年齢・性別 | 35歳(女性) |
年収 | 300万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
保健師に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | 市町村の嘱託保健師3年目。 行政保健師のお試しや、その市町村の人間関係を探るために、一時的に働いてみるのもアリだと思う。 自分に合えば、正職として試験を受ければ採用する側も安心して取ってくれる。 |
この職業・職種のここが良い | 嘱託保健師のよいところは、 月日数が限定されているところ、責任がぼちぼちなところ(当然責任はあるが担当事業が限られる)、残業なし(というか残業してはいけない)、経験が次の就職のアピールになること。 |
この職業・職種のここが悪い | 嘱託保健師の悪いところは、 仕事ぶりが給与に反映されないこと、いいように使われること、いつ切られても文句が言えないこと(安定しない)。 |
投稿者名 | りん 投稿日時:2017/03/07 08:21:00 |
---|---|
年齢・性別 | 29歳(女性) |
年収 | 300万円以上400万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
保健師に対する評価者の属性 | 過去にこの職種で働いていた |
仕事内容の詳細 | 市役所から委託の地域包括支援センター。主には65歳以上の高齢者の方々のおたくを訪問し、医療・介護・健康に関する相談にのったり、諸手続きの手伝いをしたり、地域の自主グループ立ち上げ支援、健康作りのための出前講座なんかをおこないます。 |
この職業・職種のここが良い | たいへんやりがいのある仕事だと思います。 なかなか地域住民の方々はシビアですが、手間ひまをかけて対応すると、心を開いてくださいます。最初はなかなか信用してくれなかった方でも、かかわっていくうちに「あそこのおばあちゃん心配やさけ見にいっちゃってよ」と情報提供をいただけたり、輪がひろがっていくのがたいへん楽しかったです。 |
この職業・職種のここが悪い | 職業自体が悪いというよりも、委託先になっている法人次第だと思います。市から一定の委託料は支払われているのですが、そこから、どれだけの給与が支払われるかも会社によってバラバラ。基本的にはその法人の従業員ですので、会社によっては異動もあって、わたしの場合はデイサービスの看護師に異動(給料減)を命じられました。 |
投稿者名 | あんこ 投稿日時:2016/12/10 13:13:43 |
---|---|
年齢・性別 | 32歳(女性) |
年収 | 400万円以上500万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
保健師に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | 政令市のヘルス部門勤務です。 地区担当保健師として新生児や未熟児、育児支援、虐待予防、多問題を抱えるケース(子どもから高齢者まで)の支援(電話、面接、家庭訪問など)と、乳幼児健診、関係機関連絡など。成人保健担当として健康相談、健康教育、講演会の企画運営なども。他にもさまざま。 ※配置場所により内容は大きく異なります。 家庭訪問や健診、健康教育などで離席していることが多く、事務仕事は夜の部(=残業)とならざるを得ない。 社会保障分野であり、年々増える要支援対象者や居住不明児童対策や虐待対応に、仕事は増える一方。 対人援助職であるため、効率性を求められる分野ではない。近年流行りのライフワークバランスという言葉は似合わない。 |
この職業・職種のここが良い | 子どもから高齢者まで、幅広く地域の人と出会える。 子どもの成長を長い目で見られ感動することも。 支援してきた人が力をつけていく様子をみるのも嬉しい。 学校や保育所、幼稚園、医療機関、福祉機関などと連携し、チームワークで仕事ができる。 研修の機会が多く、子どもの発達や育児、医療などの最新情報は学べる。 災害があれば被災地派遣も経験。 医療と福祉、医療と行政をつなぐような、隙間を埋める役割がとれる。 |
この職業・職種のここが悪い | 社会的認知度が低い。ネットで調べると『楽をしたいなら看護師より保健師』という誤った情報に溢れている。 『保健師さんって、何してる人?』と聞かれる。 行政で働いていると、友達や地域の人から『定時で帰れてうらやましい』と言われ悲しくなる。そんなことはない。残業が多い。 保健師が何者かを他の職員(事務職)に理解してもらえないため、財政難とともに容赦なく人員が削られる。 そういう意味で安定性と将来性がない。 『保健師さんでしょ?』と、病人が出ると呼ばれたり、もろもろ押し付けられることもしばしば。便利屋。 女性の多い職場なので、産休や育休、時短の人が多く実人数が少ないのに、籍がある人の分カウントされてしまうのでとにかく人手不足。 人によって仕事よりプライベートを優先させる人もいて、その人の力量や熱意で仕事量が変わってしまい、真面目な人ほど疲弊する。うつ病になる人が多い。 独身で真面目な人ほどハイリスク。 かといってママさん保健師も、よほどの権利主義者でない限り、家庭をないがしろにせざるを得ない。 経験に長けたベテラン保健師は、良い人もいるが、経験則にだけ頼ったただのおばちゃんもいる。そういう人ほど人に対してレッテルを貼りやすく面倒な存在。 行政なので、できない人もところてん式に管理職になってしまう。 生活保護のケースワーカーと違って、一人の保健師が担当するケース件数が法律等で定められていないので、とにかく忙しい。 しかし、困っている人に相談を躊躇われるのは困るので、忙しいアピールができない。 |
投稿者名 | かたつむり 投稿日時:2016/10/05 23:17:48 |
---|---|
年齢・性別 | 32歳(女性) |
年収 | 300万円以上400万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
保健師に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | 企業内保健師業務 診療所なし 保健指導、各種健診・セミナー企画実施、産業医関連スケジュール調整 |
この職業・職種のここが良い | 看護師にくらべ、命をあずかるプレッシャーが少ない 対象者と長期的なかかわりができる 会社の費用で研修にいける やればやるほど結果がでる |
この職業・職種のここが悪い | 一人職場であるため、何でも一人でやらねばならない 事務のウエイト大きい 定時内で終わらせるにはかなり厳しい ストレス発散が難しい 給料が一般職と同レベル |
投稿者名 | やめたい 投稿日時:2016/09/27 22:41:20 |
---|---|
年齢・性別 | 39歳(女性) |
年収 | 400万円以上500万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
保健師に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | 中核なので幅広く。福祉部門や産業分野、分散配置とよく言われるが幅広い。 |
この職業・職種のここが良い | もう思いつかない。 安定、病んでも辞めずにずるずる存在する人多数。 |
この職業・職種のここが悪い | 中核市の保健師。中核なので専門職多数あれど保健師集団は独特。なんでしょうね、やたら保健師はくくられる、専門性だとか、キャリアラダーだとか。実際は個性強く自信家な人が元気。疲れます。 |
保健師の仕事の本音を投稿する
honne.bizでは、保健師の職種に対する本音や、年収・給料などの賃金に関する満足度を集計している情報サイトです。保健師の、就職活動や転職活動、それに関連する資格試験や資格取得などに当サイトをお役立てください。