50代の平均年収と仕事の本音
▼さらに年齢で絞り込む
50代全体|50歳|51歳|52歳|53歳|54歳|55歳|56歳|57歳|58歳|59歳みんなの平均満足度
平均年齢 | 52.99歳 | |
---|---|---|
平均年収※ | 500万円以上600万円未満 | |
総合平均 |
![]() |
|
給料 |
![]() |
|
やりがい |
![]() |
|
労働時間の短さ |
![]() |
|
将来性 |
![]() |
|
安定性 |
![]() |
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。
50代の仕事の本音一覧
全部で1323件の投稿があります。(231~240件を表示)
職種 | 図書館司書 |
---|---|
投稿者名 | 学校図書整理員 投稿日時:2021/03/21 09:06:27 |
年齢 | 56歳 |
年収 | 300万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
この職業のここが良い | 学校生活で、子どもたちへの読書支援だけでなく、心のよりどころを求めてくる子も多く、繋がりは強いです。先生方も、必然的にコミュニケーションが増えます。子どもたちの感性や心の成長の助けができると思えるところを励みにしています。 |
この職業のここが悪い | 市の図書室に対するシステムが遅れていて、未だに電子化にならず、貸し出しに手間取ります。先生方への状況把握の貸し出し冊も、手で数えて毎月出したり、子どもたちへの読書欲や楽しみを持たせるための予約も取り入れましたが、本を探すのが手間取ります。また、個人情報観点からも、早く電子化を取り入れて欲しいです。タブレットだなんだと進む中で、図書室だけが原始的でおざなりです。 子どもたちは慣れてきちんとしますが、授業貸し出しなど、ブックカードを抜いて、とか、書いて、とか、面倒だからいい加減にされがちで、管理しづらいです。 |
仕事内容の詳細 | 市の予算上、各学年が2学級未満の学校に整理員として置かれている立場。会計年度任用制度に変わっても、時給、労災以外に何もつけてもらえない。児童の貸し出しや、委員会活動支援、本購入、廃棄、登録、修理など、やることは、旧嘱託配置の学校と全く同じことをしている。他の職種と比較して、完璧に図書業務だけが職種差別的。 |
図書館司書に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |