【職種】品質管理・衛生管理が明かす仕事の本音
品質管理・衛生管理の基本情報
| 仕事内容 | 消費者に安全な商品を提供するための仕組み作りや検査を担当する |
|---|---|
| 平均年齢※ | 34歳 |
| 平均年収※ | 300万円以上400万円未満 |
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。
みんなの平均満足度
| 総合平均 (2件) |
|
|
|---|---|---|
| 給料 |
|
|
| やりがい |
|
|
| 労働時間の短さ |
|
|
| 将来性 |
|
|
| 安定性 |
|
品質管理・衛生管理の仕事の本音一覧
全部で2件の投稿があります。(1~2件を表示)
| 投稿者名 | お兄さん 投稿日時:2016/02/17 02:25:00 |
|---|---|
| 年齢・性別 | 24歳(男性) |
| 年収 | 300万円以上400万円未満 |
| 給料 | |
| やりがい | |
| 労働時間の短さ | |
| 将来性 | |
| 安定性 | |
| 品質管理・衛生管理に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
| 仕事内容の詳細 | 納品前の製品状態の検査、現場の監督、治具作成、工程の確認、クレーム対応など 現場作業以外は大体やると思ってください(溶接関連) |
| この職業・職種のここが良い | ・品質管理と言う仕事上、発注から出荷までのモノづくりとしての仕事に深く関われるので、モノづくりが好きな人には堪りません。 ・治具製作等の対応で頑張れば頑張るほど仕事量を減らすことができる。 ・すでにマニュアル化が進んでいたりISO取得済みの会社だと仕事量は少ない。 |
| この職業・職種のここが悪い | 不具合が発生した場合、真っ先に品質管理の責任になるので自分の甘さがそのままクレームとして返ってくる。安全装置系は厳しい上に不具合が発生するとエラいことになります。 そして取引先、工場長、作業者の3方向から板挟みになる仕事です。これは仕方ありません。取引先と上司と作業者と品質管理ではそれぞれ見方が違いますからね。 品質管理は一応事務職ですが事務所にいる時間はほぼ無いです(会社によって差はありますが)。基本的に現場を彷徨いていますし、事務所に帰るのは検査表と休憩を取る時です。 まとめると慣れるまで精神的に負担になる仕事ですし、慣れても板挟みにはなります。 精神的な負担を減らすのは頑張る事です。治具で対応すればするほど作業者のミスは減り検査も楽になってクレーム対応も減ります。 |

