30代の平均年収と仕事の本音
▼さらに年齢で絞り込む
30代全体|30歳|31歳|32歳|33歳|34歳|35歳|36歳|37歳|38歳|39歳みんなの平均満足度
| 平均年齢 | 33.93歳 | |
|---|---|---|
| 平均年収※ | 400万円以上500万円未満 | |
| 総合平均 |
|
|
| 給料 |
|
|
| やりがい |
|
|
| 労働時間の短さ |
|
|
| 将来性 |
|
|
| 安定性 |
|
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。
30代の仕事の本音一覧
全部で6180件の投稿があります。(571~580件を表示)
| 職種 | 自動車整備士 |
|---|---|
| 投稿者名 | 後悔しています 投稿日時:2021/02/05 09:47:25 |
| 年齢 | 37歳 |
| 年収 | 300万円未満 |
| 給料 | |
| やりがい | |
| 労働時間の短さ | |
| 将来性 | |
| 安定性 | |
| この職業のここが良い | 自分の車を整備できるようになること。 会社によっては整備工場で自分の車を安く整備、車検ができる。 |
| この職業のここが悪い | プロの整備士やみなし公務員という大袈裟な肩書きを背負わせる割には責任だけが重く給料がかなり安い。 これでは結婚して子供を育てることは難しいと感じます。 給料が安いだけならまだしも、環境や人間関係が劣悪なところが多く精神や身体を壊す人を何人も見てきました。 これは整備士だけでなく営業にも同じことが言えるでしょう。 会社としてはコストを抑えてできるだけ利益をあげることを考えている傾向です。 そのため肩書きによる責任の重圧とそれに比例しない給料の安さは今後改善しないかと思います。 世界的にみても脱炭素がすすみ政府もそれに足並みを揃えることを発表しています。 同じやり方では会社も利益をあげることは難しく衰退産業といってもいいのが現状でしょう。 私の職場はこのような評判がネットで広まり切ったことを受けてか外国人を多く採用する傾向が増えました。 ディーラーや町工場のような場所に就業するのではなく自立してやっていくような気概がなければかなり厳しいかと思いました。 |
| 仕事内容の詳細 | 整備、販売、営業、保険販売、クレジットカードやレッカーのノルマなど |
| 自動車整備士に対する評価者の属性 | 過去にこの職種で働いていた |
