保育・教育の仕事
- 語学教師
 - 児童や学生、社会人を相手に語学を教える
 - 日本語教師
 - 外国人に日本語を教える
 - 小学校教諭
 - 全教科オールラウンドに教える小学校の先生
 - 中学校教諭
 - 専門教科を教えるとともに心のケアも
 - 高校教諭
 - 自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える
 - 大学教授
 - 専門の研究を持ち、大学のゼミや講義で指導する
 - 養護教諭
 - 生徒の心身両面のカウンセラー的存在
 - 幼稚園教諭
 - 「子ども好き」がまず条件。子どもの知的発達を指導
 - スクールカウンセラー
 - 子供専門のカウンセラー。快適な学校生活と人格形成に大きな影響を与える
 - 臨床心理士
 - 心の健康回復を支援する
 - 児童指導員
 - 児童福祉施設での“親がわり”
 - 保育士
 - 子どものお母さん役。保護者への保育相談も
 - ベビーシッター
 - 英語や音楽など学習指導をするシッターも
 - 学校職員
 - 大学・短大、専門学校をはじめ、各種スクールなどで事務や経理などの実務から、学校経営・運営などを行う。
 - 教育学研究者
 - よりよい学校のあり方を研究し、各教科の教育指導方法や心理学的な学習方法なども研究する。
 - 社会教育主事
 - 教育委員会に籍をおき、公民館や博物館、図書館など社会教育を行う機関への助言や指導を行う。
 - 塾講師
 - 塾や予備校で教科の指導をする。いかに生徒がわかりやすい指導をするか工夫が大切。
 - 大学教員
 - 自分の研究分野に関わる専門の講義の指導のみを行う専門講師
 - 特別支援学校教諭
 - 特別支援学校や小・中学校の特殊学級などで、障害についての理解をもとにそれぞれの教科を教える教員
 - 専門学校講師
 - コンピュータ、ビジネス、ファッションなどを専門学校で教える先生