【職種】児童指導員が明かす仕事の本音
児童指導員の基本情報
仕事内容 | 児童福祉施設での“親がわり” |
---|---|
平均年齢※ | 34.6歳 |
平均年収※ | 300万円以上400万円未満 |
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。
みんなの平均満足度
総合平均 (80件) |
![]() |
|
---|---|---|
給料 |
![]() |
|
やりがい |
![]() |
|
労働時間の短さ |
![]() |
|
将来性 |
![]() |
|
安定性 |
![]() |
児童指導員の仕事の本音一覧
全部で80件の投稿があります。(1~10件を表示)
投稿者名 | 神威 投稿日時:2020/11/10 01:07:11 |
---|---|
年齢・性別 | 29歳(女性) |
年収 | 300万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
児童指導員に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | 活動内容を考える 活動の記入準備 子どもたちの前に立ち活動を進める 連絡帳の記入 子どもの様子記録記入 業務日誌の記入 おやつの準備 子どもの送迎 掃除 |
この職業・職種のここが良い | 子どもの成長がみれます |
この職業・職種のここが悪い | 療育内容を考えるのが大変です。 製作にしても運動にしても大変です。 繰り返しが大事と言いながら繰り返すとダメ出しがくるし、毎回毎回違うものを考えないといけません。 一週間に製作や運動の内容を考えるのが4個5個それ以上あったりします。製作、運動に関して求めてくるものがだんだんコードになってくる。 試しに作る材料や材料費、もしかしたらダメ出しなるかなと思ったら請求書だせず自腹のこともしばしばです。 家には材料がたんまりと溜まっていきます。捨てようにもまた使うかもと思ったら捨てられず溜まる一方です。持ち帰りの仕事は当たり前です。 支援も思ったらやってみたらいいよってだめだったら次にどうするか考えてみたらいいんだよと言われるからやったら文句は言われるし、それぞれで思いや考えも違うから板挟み。一方の職員はいいんじゃない?面白そう!って言われても一方の職員はそれはちょっと…って言われ悩むことも多いです。何をすればいいのか何が正しいのか何が間違っているのか自分の行動に自信や判断出来なくなるのもしばしばです。今日はこんなことできて楽しかったと思うことは1年間でほんの数回ですよ。 そんなことも知らない社長は散歩にでかけたり旅行雑誌みたりで何やってんの?って思うこともあります。子どもの目の前でダメ出し言ってくることもある。今そのタイミングで言いますか…って思うこともある。 職員の入れ替わりが激しい。皆思っていたものと内容の差に驚いて辞める方も多い。 職員の人数が少ないのにバンバン子どもの受け入れをする。皆困ってるのねって気持ちは分かるけど職員の人数と質をみて判断してほしい。明らかに手が足りてないけど何も知らないで「頑張りましょうねー」とか言われるとカチンとくる。 |