【職種】翻訳家が明かす仕事の本音
翻訳家の基本情報
仕事内容 | さまざまなジャンルの外国語を訳す |
---|---|
平均年齢※ | 41.4歳 |
平均年収※ | 500万円以上600万円未満 |
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。
みんなの平均満足度
総合平均 (68件) |
![]() |
1 2 3 4 5 給料 やりがい 労働時間の短さ 将来性 安定性 |
---|---|---|
給料 |
![]() |
|
やりがい |
![]() |
|
労働時間の短さ |
![]() |
|
将来性 |
![]() |
|
安定性 |
![]() |
翻訳家の仕事の本音一覧
全部で68件の投稿があります。(61~68件を表示)
投稿者名 | mao 投稿日時:2012/01/17 13:30:52 |
---|---|
年齢・性別 | 43歳(女性) |
年収 | 300万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
翻訳家に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | ITマニュアルなどの翻訳。 |
この職業・職種のここが良い | 通勤しなくてもよい 時間の融通が他の職業よりは利くと思う 対人関係のストレスがない |
この職業・職種のここが悪い | 2009年以降単価がさがり、現在は時給換算すると10年前の駆け出しのころの同じくらいの金額で働いている。最近の機械翻訳はかなり優秀になってきているし、このような経済状況では翻訳に明るい未来はないと思う。在宅暦も長くなってきているので横からの情報がほとんど入ってこない。年をとってもできる職業かと昔は思っていたが、パソコンの前に長時間同じ姿勢で座っていなければならないのは、ある程度の年齢になったらつらくなるはず。 |
投稿者名 | 独立したて 投稿日時:2011/05/28 08:51:27 |
---|---|
年齢・性別 | 36歳(女性) |
年収 | 300万円以上400万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
翻訳家に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | 日→英、英→日で、翻訳可能な文書であれば何でも受けている。 |
この職業・職種のここが良い | ・自宅で仕事をしているので通勤に時間とお金がかからない。着る服にも気を配る必要がない。 ・興味のある内容の仕事があるときは、とても充実感を感じる。 ・新しい知識がいつも必要になるので、生涯学習ができる。もともと好奇心が旺盛な者にはとても向いている。 ・自分の翻訳会社なので、翻訳に十分な時間がない場合などの条件の悪い注文は大抵の場合受けなくていい。 |
この職業・職種のここが悪い | ・翻訳者の地位の低い国にいるので、翻訳の価値がなかなか認められなく、はがゆい。外国語が話せれば誰でも翻訳ができると思われがち。 ・多くの翻訳ができない者が翻訳を職業としていて、非常に質が低い翻訳が世の中にあふれている。 ・収入にむらがある。 ・自分の翻訳会社なので、翻訳だけではなく他の雑用もこなさなければならない。 ・たまに他の翻訳会社からの注文も受けるが、翻訳コーディネーターの対応の雑さ、料金支払いの停滞や原文の質の悪さなどに心底驚く。(日本に国会試験などがないのが不思議。北米にはFITとつながりのある公認翻訳者という資格がある。私は公認翻訳者です。) |
投稿者名 | 森の国 投稿日時:2011/04/29 06:45:31 |
---|---|
年齢・性別 | 45歳(女性) |
年収 | 700万円以上800万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
翻訳家に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | 企業内翻訳者。正社員。 企業向け印刷物の発行責任者兼務。 |
この職業・職種のここが良い | 良い翻訳ができたと感じると、中毒になる。 年齢に関わらず続けることができる。 男女の差別をされにくい。 基本的に清潔な仕事。 |
この職業・職種のここが悪い | 翻訳機ではない。 役職が付かない。 |
投稿者名 | れもん 投稿日時:2011/04/21 16:28:31 |
---|---|
年齢・性別 | 40歳(女性) |
年収 | 500万円以上600万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
翻訳家に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | 医療分野、企業管理部門の翻訳。 |
この職業・職種のここが良い | 一つとして同じ内容のものはなく、様々な世界に触れることができて興味深い。組織の中の動きがよく見えてモーチベーションも上がる。色々な人の様々な仕事に一緒にかかわれるので刺激になる。正社員として雇用していただいているので安定しており、必要な知識やスキルの向上に集中できる。 |
この職業・職種のここが悪い | 日本では国家資格による独占業務ではないため実力の判断がなされにくく、質の悪い翻訳によってイメージや相場が損なわれていることが多い気がする。良い翻訳ほど最初からあったもの、あるいは存在感がないような印象を与えてしまう場合がある。企業内で正社員のポジションンが少ないため、職業上の上下関係がえられず評価に忍耐が必要。仕事中に表向きのパフォーマンスがないため、仕事内容や人間性を理解されにくい。 |
投稿者名 | 通りすがり 投稿日時:2011/03/11 13:12:24 |
---|---|
年齢・性別 | 42歳(男性) |
年収 | 1200万円以上1500万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
翻訳家に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | 翻訳を業とするならば、独立を選択します。しかし、大きな組織で活躍できる、あるいはお国のために、何か出来るのではないかと思い夢みており、決断できない(おそらくずっと)。 |
この職業・職種のここが良い | 産業翻訳専門としています。本業は別途あり、兼業です。 コマ切れの時間を有効活用できるので助かります。例:移動時間など。 年収は現在の月収を12倍したもの。 翻訳を専門にすれば、20百万円到達する可能性高い。 |
この職業・職種のここが悪い | ステータスなし。 家で翻訳していると、家族から白い眼で見られる。男はスーツを着て、びしっとして外で活躍するものとのイメージあり。 |
投稿者名 | KKK 投稿日時:2011/01/04 15:21:09 |
---|---|
年齢・性別 | 49歳(女性) |
年収 | 300万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
翻訳家に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | 地方都市の原子力関連の独立行政法人での翻訳(日ー英・英ー日)をしている。翻訳メインだが、通訳と称しての外国人研修生のホテル送迎・正社員のしない雑用等、派遣法に違反の疑い濃厚。天下り法人で仕事内容は疑問が多く、日々の待遇も直接雇用者との差別が激しい。 正社員で外資法律事務所で働いていた頃(90年代)は年棒650万(残業代別)・その後国内金融で時給5000円とであった。 東京では翻訳者のための派遣会社を通したため、トライアルで給与が決まり、会社からも正社員のオファーがあるなど、頼りにされていた実感があった。今は、事情で地元で働いているが、高度な学術書や契約書の翻訳をしているにもかかわらず、時給とともに扱われ方も下僕のようであり、地方と中央の格差を毎日痛感している。 |
この職業・職種のここが良い | 現在の職場に疑問があるので・・ メリットは在宅の方があると思う。 |
この職業・職種のここが悪い | 派遣で社内翻訳をしているが、競争入札のためダンピングされ、時給を東京で働いていた頃の価格の3分の1(1500円)にされてしまった。3年間昇給なし、ということで受けたことを激しく後悔し、転職を検討している。今までパーテーションがあったのが島型で後ろから上司が覗く、という非常にストレスが溜まる環境。 |
投稿者名 | アゼル 投稿日時:2010/06/10 20:17:50 |
---|---|
年齢・性別 | 45歳(男性) |
年収 | 300万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
翻訳家に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | 多種多様な文書の翻訳を請け負っている。 |
この職業・職種のここが良い | ・対人関係のストレスが少ない。 ・比較的、時間が自由になる。 ・興味がある分野の仕事を請けられれば、仕事を通じて好きな勉強を続けられる。 |
この職業・職種のここが悪い | ・不安定な仕事だし、こうすれば安定するという確かな方策がない。そのため将来設計が作りにくいし、地道な努力が報われると限らない。 ・かなり人を選ぶ仕事だと思う。需要が多い分野や文書の知識が豊富にあり、語学力も高くないと、翻訳だけで生活していくのは難しい。ちょっとばかり語学力に自身があるとか、技術者出身で背景知識があるが語学力はそこそこでは、とても通用しない。自営業的なビジネスの才も必要。 ・自分の場合は兼業で、この程度の年収だが、リスクが大きすぎて、今のところ専業にしたいと思わない。翻訳専業で生活できるだけの収入を得ているのは、翻訳エージェントの登録者のうち、せいぜい2割程度ではないか。 ・必ずしもやりたい仕事を頼まれるわけではない。翻訳者の評価基準があいまい。 ・基本的に自由業者で、金融機関などの属性はあまり高くない。社会的評価についても、高く評価してくれる人と、ほとんど知らない人がるなど、まちまち。 ・直前の投稿にもあるが、高い語学力があることを評価しない人がいる。二ヶ国語以上を読み、書き、聞き、話せるようになるのに、どれだけの努力と時間を要し、どれほど難しいことか分かっていないようだ。こういう人は少なからず語学に自身がある場合が多いが、プロの目から見たら実に貧弱な語学力しかないことが多い。 ・翻訳者は語学力しかないと思っている人がいるが、語学しか学べない人間がいるだろうか。取り扱う分野の背景知識がなければ、翻訳はできない。実際、語学以外の専門分野の学位を持つ翻訳者は少なくない。 ・他人が書いた文書を訳すのが仕事なので、受身的である。すべての文書に興味が持てるわけでもない。なので、長く続けていると飽きるし、自分の存在意義に疑問を持つことがある。 ・翻訳にかぎったことではないが、クライアントやエージェントにも、いろいろな人がいる。あまり知性を感じられない人との関わり合いが続くと、もっと頭が良い人と仕事をしたいと思うことがある。人格を疑う人も少なくない。 |
投稿者名 | とうもろこし 投稿日時:2010/01/21 15:18:23 |
---|---|
年齢・性別 | 39歳(女性) |
年収 | 400万円以上500万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
翻訳家に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | 自動車関連の日→英、英→日。 |
この職業・職種のここが良い | 選択肢がある。語学力は簡単に手に入れられる能力ではないため、たとえ評価が低くても、必要な企業・個人にとっては絶対必要な存在となる。 |
この職業・職種のここが悪い | バイリンガルなら誰でも(時には、子供でも)できると勘違いされる。語学力が低くても、専門分野の知識がある人は、翻訳者を評価しない。「語学力だけじゃ...」とよく言われるが、その語学力を身につけるのも、大変な時間・苦労・お金がかかっている。また、翻訳作業時間を十分にもらえないわりには、質に対しては、非常にうるさく言われる。原文の質が悪くて、解釈するのに時間が取られる。 |
翻訳家の仕事の本音を投稿する
honne.bizでは、翻訳家の職種に対する本音や、年収・給料などの賃金に関する満足度を集計している情報サイトです。翻訳家の、就職活動や転職活動、それに関連する資格試験や資格取得などに当サイトをお役立てください。