30代の平均年収と仕事の本音

▼さらに年齢で絞り込む

30代全体30歳31歳32歳33歳34歳35歳36歳37歳38歳39歳

みんなの平均満足度

平均年齢 33.93歳
平均年収※ 400万円以上500万円未満
総合平均 2.51904 [2.52点]
給料 2.3946 [2.39点]
やりがい 2.9814 [2.98点]
労働時間の短さ 2.2003 [2.2点]
将来性 2.3043 [2.3点]
安定性 2.7146 [2.71点]
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。

30代の仕事の本音一覧

全部で6181件の投稿があります。(1991~2000件を表示)
<<前へ      次へ>>
職種 図書館司書
投稿者名 かりー        投稿日時:2018/01/14 11:40:18
年齢 30歳
年収 300万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 5 [5点]
労働時間の短さ 2 [2点]
将来性 1 [1点]
安定性 1 [1点]
この職業のここが良い 小学校図書館の司書(非正規・5年目)です。
やりがいはすごく感じます。
こちらが頑張れば、それだけ子どもたちは喜んでくれるし、読書に励みます。それを目の当たりにし、実感できるのがとても嬉しいです。
3年目くらいからは授業支援のやり方も分かってきたので、先生方から頼りにされることも増えました。
この職業のここが悪い やりがい搾取と感じることが多いです。
やる気を出せば出すほど増える仕事量。それで結果を出しても認めてくれるのは現場の人だけ。手取りで15万いきませんし、それ以上給料は上がりません。残業代もボーナスもなし。出張はあっても交通費は出ません。契約更新は4回まで。その後のフォローもないです。

仕事内容がまったく違うことは重々承知ですが、子どもたちのことを思って一生懸命自分の仕事に取り組んでいるのは同僚の先生方と同じなのに、給料が2倍・3倍違うと、「こんなに私の仕事って価値がないのかな」と卑屈になることも。
働いてみれば、専門の知識や技術が無いと務まらない仕事だと実感できるのですが、雇う側はそう思ってない・図書館の役割を軽んじているということなのでしょうね。

本気で司書として働き生活したいのなら、10代後半・20代前半のうちにしっかり勉強をして、正規職員として働けるよう試験を受けるべきです。司書が正規職員として働けるのは公立図書館や専門図書館ばかりで、学校図書館はほぼありませんが。やりがいを実感して「この仕事を続けたい」と思っても、そのときには年齢制限という壁が立ちはだかっています。
仕事内容の詳細 環境整備(書架整理・館内表示・掲示物作成など)、新規図書購入&受け入れ作業、読書支援(読み聞かせやブックトーク、読書週間の実施)、授業支援(レファレンス資料の使い方の指導や単元別のブックリスト作成)、児童指導(図書委員会に限らず、給食や掃除なども)、その他学校行事の裏方的作業
図書館司書に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:56人中51人
職種 歯科衛生士
投稿者名 六華        投稿日時:2018/01/14 10:37:19
年齢 35歳
年収 300万円以上400万円未満
給料 4 [4点]
やりがい 5 [5点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 3 [3点]
安定性 4 [4点]
この職業のここが良い 求人は正規雇用・非正規雇用ともに多い。
職場に恵まれれば、認定資格取得などのスキルアップも可能。
収入もそこそこ良い。職場次第では資格手当に上乗せもある。
この職業のここが悪い 求人は多いが、個人経営が大半を占めている為、福利厚生に難ありな職場が多い。有給休暇も職場によってはないに等しい。
拘束時間が長い。診療内容によっては昼休みが短く、残業になることも多い。
女性中心の職場になる為、人間関係で苦労することが多い。院長の嫁が口を出す職場は尚大変。
人間性に問題ありな歯科医師が結構いる。
歯科医院の業績が給与や賞与にモロに反映される。
仕事内容の詳細 ・歯科衛生士業務全般(P治療全般、診療補助、患者教育etc.)
・電話対応
・在庫管理
・新人指導
・セミナー参加時のレポート提出
歯科衛生士に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:6人中5人
職種 診療放射線技師
投稿者名 事務員        投稿日時:2018/01/13 18:30:07
年齢 32歳
年収 300万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 1 [1点]
安定性 1 [1点]
この職業のここが良い 転職しても、全く後悔なし。
この職業のここが悪い 被ばくすること。
他の人から楽な仕事とばかに
されること。
難しい大学でてまでやる仕事ではなく、
医者や薬剤師と学力で差はなくても、
待遇が全く違うこと。
仕事内容の詳細 単純撮影、CT、雑用
他の職員のパワハラに耐える
診療放射線技師に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:10人中5人
職種 自動車整備士
投稿者名 なんてこった        投稿日時:2018/01/13 13:52:36
年齢 38歳
年収 300万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 1 [1点]
安定性 1 [1点]
この職業のここが良い 特にない
この職業のここが悪い 給料安い 将来性全くない 有給休暇無し ボーナス無し残業代無し 休んだら給料めっちゃ引かれる。1日休んだら18000円引かれる。 あと車検切れている代車をお客様に平気だす。ちなみに経営してる社長とその妹も車検切れで乗っている。何度か注意したけどバレなけれいいと話が終わる。いやー紹介されて入社したけどここまでやばい会社とはね。
仕事内容の詳細 車の修理 など
自動車整備士に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:15人中15人
職種 電気工事士
投稿者名 すきる        投稿日時:2018/01/12 23:31:00
年齢 34歳
年収 500万円以上600万円未満
給料 5 [5点]
やりがい 5 [5点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 1 [1点]
安定性 4 [4点]
この職業のここが良い だいたいに公共事業は建築に抱かされて発注されるので、図面が曖昧だったりするけど、設計士に文句言われないように施工できた時の、やってやった感。以上。
この職業のここが悪い 重たい腰道具、電柱に登ったりで、腰痛に悩まされる。
ある程度仕事できてくると、上から丸投げな傾向。
仕事内容の詳細 設計図通りに配線、配管、配線器具、照明器具取り付け。
電気工事士に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:7人中6人
職種 警察官
投稿者名 地方の人        投稿日時:2018/01/12 22:20:31
年齢 31歳
年収 500万円以上600万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 4 [4点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 2 [2点]
安定性 4 [4点]
この職業のここが良い やりがい、社会的地位かな。やりがいを感じられないなら苦痛でしかないと思う。
この職業のここが悪い ◯実労働時間が長過ぎる。世間では月100時間残業で自殺などと騒がれてるが警察はそんな残業当たり前。
◯交番などの三交代制は実質拘束時間が当日8:30〜翌日昼前後、書類などそのまま夕方までやるor急ぎでなければ休日出勤してやる。当番一日につき実質30時間〜、勤務が月に平均当番10日間、月約300時間以上、+αで若手は休日にも柔剣道や各種検定・教養がある。
◯専務は日勤8:30〜19時頃までいることが多い、当直勤務あるとそのまま次の日の朝まで署で当直勤務、からの翌日8:30から通常勤務で昼に帰れたらラッキー。だが若手はほぼ帰れない。
◯時間外いくらしようが手当額が変わらない。予算がきまっているから。深夜3時に呼び出されようが手当はない。

警察官の人数を増やしてくれ、そして残業代もちゃんと出るようなシステムに。仕事すればするだけ自分の時間がなくなるだけの環境を改善をしてほしい。職員の忍耐で保っているだけで、今のままだと日本の警察組織は崩壊する。
仕事内容の詳細 交番勤務は24時間三交代制
その他専務(刑事、交通、生活安全等)は
月〜金日勤、さらに3日毎に当直(日勤終わりから次の日の昼まで)・待機(事案があれば呼び出し)のローテーション
警察官に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:66人中64人
職種 カーディーラー営業
投稿者名 ほれほれ        投稿日時:2018/01/08 23:15:07
年齢 32歳
年収 600万円以上700万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 2 [2点]
安定性 3 [3点]
この職業のここが良い 鋼のメンタル
気が狂う
嘘が上手くなる
残債雪だるまで家がかえない
全ては客と支店長様のために
この職業のここが悪い 一流の企業の社員と勘違いする
仕事内容の詳細 がまん
会社にいる
毎日行く
カーディーラー営業に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:13人中12人
職種 プラント技術者・研究者
投稿者名 ごみ・汚泥焼却PO        投稿日時:2018/01/07 10:25:00
年齢 33歳
年収 300万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 5 [5点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 1 [1点]
安定性 5 [5点]
この職業のここが良い ・やりがいや安定性は見込める。
・様々な知識が身に付き、それを仕事以外でも活かせる。
・毎日多くの計算をする事により計算能力が減退しにくくなる。
・視察員等を進んでやると地域住民の意見等を把握でき、交流出来る。
・市町村又は県広報に掲載される(掲載されたくない場合は出なくても良い)
・公共施設なので見かけは良い。
この職業のここが悪い ・臭い、汚い、キツイの3K職場
・焼却処理フロー習得に数ヶ月かかる
・焼却処理フロー習得に携わる上司が知識不足
・安全第一意識で業務してるが上司の方が安全に対する意識が薄い。
・やってる事の割には給料が低い。
・資格を取っても(又は持っていても)給料が上がらない。
・資格者に半年間教育された無資格者が担当している箇所がある。
・夜勤中でもやる事が多すぎて手が回らない。(ギリギリの人員で回そうとしている)
・人によって出来る出来ないの差が有り過ぎる。
・個人習熟度チェックを実施してるが忙しくて雑になっている。
・怪我人や鬱人が出ると思う。
仕事内容の詳細 中央→DCSごみ・汚泥焼却管理(ごみ搬入・ピット残量計算、汚泥搬入計算、月別・年別処理量計算、遠隔操作機器管理、安全意識改革)

現場→設備機器点検管理(構内点検、機器運転、機器給脂、ごみ搬入物調査、不燃物除去、焼却灰調査・運搬、構内外臭気測定、水素濃度測定、作業重機点検給脂管理、天井クレーン点検給脂管理、構内外給水設備点検管理、汚泥関連機器管理、定修工事助成)
プラント技術者・研究者に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:2人中2人
職種 刑務官
投稿者名 牢番太郎        投稿日時:2018/01/07 00:57:50
年齢 35歳
年収 500万円以上600万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 2 [2点]
将来性 1 [1点]
安定性 2 [2点]
この職業のここが良い 官舎に無料で入れることくらいかな。
でも、造りが粗末な所が多い。
この職業のここが悪い 上記以外全て。
社会でうまくいかなかった人のシェルターのような場所。
それゆえ、どこの施設にもホームラン級の馬鹿職員が存在する。
仕事内容の詳細 馬鹿相手の仕事。
懲役はもちろん馬鹿だが、職員も馬鹿。
嫉妬や不満だらけの女々しい奴ばかり…
自分の可能性を試したいなら、絶対になってはいけない仕事です。ほとんどの職員は飯食うためにしょうがなくやってるだけ。
刑務官に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:40人中36人
職種 言語聴覚士
投稿者名 うーたん        投稿日時:2018/01/06 23:40:02
年齢 35歳
年収 500万円以上600万円未満
給料 4 [4点]
やりがい 4 [4点]
労働時間の短さ 5 [5点]
将来性 3 [3点]
安定性 4 [4点]
この職業のここが良い 職場によっては地域でただ一人の専門技能者となる為、特定の分野については医師並みの発言力を持つ事もある。
特に嚥下障害についてはこの傾向が顕著であり(本来STの専売特許ではない筈だが)、職員・家族から頼られ、やりがいもある一方、責任も重い。

嚥下=日々の食事に関わる為、関係する職種が非常に多く、職場内での人脈を形成しやすい。

給与について嘆いてる投稿が多いが、公的機関、訪問リハ、ど田舎の老健、大手民間企業系の施設、養成校教員を選べばそれなりには貰える。

転職自体容易でST自体どこでも働ける安心感からか、転職へのリサーチ力が普通の会社員に比べると低く、ライバルが少ない印象。
この職業のここが悪い 基本少数派であり、政治力に乏しい。
女性ばかりなので、少人数でも人間関係で気を遣う場面が多い。
リハ科内の管理職は殆どPTOTであり、出世はポストの多い大病院か回復期でないと困難。

業務については、嚥下障害への対応は看護師や医師から喜ばれるが、失語・高次脳については理解が乏しく、脳外くらいでしか本来の専門性は発揮しにくい。

STが少ない職場では嚥下障害だけでなく、食事形態・口腔ケアへ対する理解も乏しい為、嚥下評価と口腔ケアだけで一日が終わることもしばしば。

特に急性期と回復期の病院では上記に加え、単位数や教材・資料作りも多く、相当な残業となること必須。
勉強会や会議も多く定時帰りは難しい。

ただどんなに頑張っても言語聴覚療法自体のエビデンスが乏しいのは辛いところ。

PTOTより多職種と関わる場面が多い為、自分の意見をしっかりと持っていないと流されて患者に適切なリハが出来なくなる。
毅然とした態度を取れない人には辛い。

給与についてはブラック率が高い。
特に都会の病院に拘ると薄給かつ長時間労働で勉強会三昧の場所が多い傾向(向上心が高い人はそれでも良いかもしれんが)。

学生時代に優良な待遇の職場を選ぶ為の指導が無いのが問題。むしろ養成校自ら優秀な生徒程ブラック病院に突っ込みたがる傾向があり、本末転倒である。

特に男性は就活の際はよく調べて臨んだ方が良い。

将来性は微妙である。嚥下・発達共に他職種に少しずつ進出されつつあり、肝心の言語は脳外以外で需要が少ないのは変わらずである。
仕事内容の詳細 老健一人ST
諸々込で年収500前後。

嚥下リハと口腔ケアが主業務。たまに失語・高次脳。
医療過疎地域の為、リハビリだけではなく、近隣施設への嚥下リハ及び口腔ケア指導・評価・講師等業務の幅は広いが、基本は定時内に収めている。

病院時代は朝から夜中まで嚥下評価と食形態調整、口腔ケア、NST活動に明け暮れていた。
言語聴覚士に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:30人中27人
<<前へ      次へ>>

honne.bizでは、職種に対する本音や、年収・給料などの賃金に関する満足度を集計している情報サイトです。就職活動や転職活動、それに関連する資格試験や資格取得などに当サイトをお役立てください。