30代の平均年収と仕事の本音

▼さらに年齢で絞り込む

30代全体30歳31歳32歳33歳34歳35歳36歳37歳38歳39歳

みんなの平均満足度

平均年齢 33.93歳
平均年収※ 400万円以上500万円未満
総合平均 2.51928 [2.52点]
給料 2.3948 [2.39点]
やりがい 2.9817 [2.98点]
労働時間の短さ 2.2005 [2.2点]
将来性 2.3045 [2.3点]
安定性 2.7149 [2.71点]
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。

30代の仕事の本音一覧

全部で6180件の投稿があります。(541~550件を表示)
<<前へ      次へ>>
職種 電車運転士
投稿者名 なんだかんだで運転士に戻りたい        投稿日時:2021/03/08 20:57:17
年齢 35歳
年収 500万円以上600万円未満
給料 4 [4点]
やりがい 4 [4点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 2 [2点]
安定性 3 [3点]
この職業のここが良い 最後部の車両に車掌はいるが、基本1人で仕事ができること。
子供に手を振ってもらえる。
非番の日は人によっては休みみたいなもので遊びに行ける。
その日の行路さえ終われば帰れる(まあ欠員だらけで非番出勤、公休出勤当たり前でしたが)。
この職業のここが悪い 拘束が長い。
将来的になくなりそうな仕事。
泊まり勤務の日は睡眠時間がとれない。
欠員が多い会社だと非番出勤、公休出勤が当たり前。
組合活動が活発な会社は、労働条件がきっちりしてる分、非番で組合のイベントに行かなければならない。
仕事内容の詳細 決められた行路に基づき列車を運転する。
車両基地で車両の入換を行う。
電車運転士に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:8人中7人
職種 駅員
投稿者名 下僕        投稿日時:2021/03/05 18:59:44
年齢 31歳
年収 500万円以上600万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 1 [1点]
安定性 1 [1点]
この職業のここが良い ノルマが無いことくらい
一見すると給料がよく見えるが、その分拘束時間が長く単に長時間働いているだけ。

安定していると勘違いしている人もいるが、将来的無くなることが確定している仕事。運転士だろうが車掌だろうが駅員だろうが将来的が無いことに変わりはない。
この職業のここが悪い 鉄道会社の職員に人権はありません。

日本人は礼儀正しいと言われますがそれは大間違いです。
反撃してこない、自分より立場が低いと認識した人間にはとことん醜いことをしてきます。

同じ人間だと思っていたらとてもあの様な扱いはしないと思います。

正直やりがいは全く感じられません。脅されることはあっても感謝されることはまず無いので。

職場環境は村社会のような感じです。
上手くやっていかないと辛いことになります。

気に入らない部下には挨拶すら返さない、業務上必要な理由で話しかけただけで睨んでくる小学生の様な上司がザラにいます。
仕事内容の詳細 簡単に言うとお客さまの下僕
騙してよし、脅してよし、殴ってよしの三拍子揃った素晴らしい仕事です。

障害者は人権を盾にわがままし放題のため、研修で教わった崇高な精神を維持することは難しいです。

仕事が終わり、清々しい気持ちで帰宅できる事は稀です。
腹の底にドス黒いドロドロした感情が溜まっているのがわかります。
駅員に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:17人中16人
職種 駅員
投稿者名 下僕        投稿日時:2021/03/05 18:59:34
年齢 31歳
年収 500万円以上600万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 1 [1点]
安定性 1 [1点]
この職業のここが良い ノルマが無いことくらい
一見すると給料がよく見えるが、その分拘束時間が長く単に長時間働いているだけ。

安定していると勘違いしている人もいるが、将来的無くなることが確定している仕事。運転士だろうが車掌だろうが駅員だろうが将来的が無いことに変わりはない。
この職業のここが悪い 鉄道会社の職員に人権はありません。

日本人は礼儀正しいと言われますがそれは大間違いです。
反撃してこない、自分より立場が低いと認識した人間にはとことん醜いことをしてきます。

同じ人間だと思っていたらとてもあの様な扱いはしないと思います。

正直やりがいは全く感じられません。脅されることはあっても感謝されることはまず無いので。

職場環境は村社会のような感じです。
上手くやっていかないと辛いことになります。

気に入らない部下には挨拶すら返さない、業務上必要な理由で話しかけただけで睨んでくる小学生の様な上司がザラにいます。
仕事内容の詳細 簡単に言うとお客さまの下僕
騙してよし、脅してよし、殴ってよしの三拍子揃った素晴らしい仕事です。

障害者は人権を盾にわがままし放題のため、研修で教わった崇高な精神を維持することは難しいです。

仕事が終わり、清々しい気持ちで帰宅できる事は稀です。
腹の底にドス黒いドロドロした感情が溜まっているのがわかります。
駅員に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:2人中1人
職種 駅員
投稿者名 太郎        投稿日時:2021/03/04 13:53:03
年齢 35歳
年収 300万円以上400万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 2 [2点]
安定性 2 [2点]
この職業のここが良い 18歳から社会も知らないそこしかしらない井の中の蛙が無駄な作業を自信満々に仕事だと言い張るところ。
この職業のここが悪い 全て。何のスキルも磨かれない。ただひたすら毎日同じことの繰り返し。他の仕事じゃ通用しないようなおっさん老害がはびこる限り良くなる事なんてないだろう
仕事内容の詳細 何のスキルもない歴だけ長いゴミ上司ゴミ先輩との触れ合い
頭の悪いイカレたお猿さんの対応
駅員に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:8人中8人
職種 海洋工学技術者・研究者
投稿者名 スレドニ•バシュター        投稿日時:2021/03/02 08:46:53
年齢 37歳
年収 1200万円以上1500万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 5 [5点]
将来性 4 [4点]
安定性 5 [5点]
この職業のここが良い 特に無し
この職業のここが悪い 年収が少ない。
仕事内容の詳細 何もしていない
海洋工学技術者・研究者に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:23人中7人
職種 漁業
投稿者名 素潜り        投稿日時:2021/02/28 13:42:22
年齢 30歳
年収 600万円以上700万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 3 [3点]
労働時間の短さ 4 [4点]
将来性 1 [1点]
安定性 1 [1点]
この職業のここが良い 時給1万でやればやるだけ
この職業のここが悪い 体壊すと0円
仕事内容の詳細 素潜り漁
漁業に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:8人中6人
職種 柔道整復師
投稿者名 開店休業状態        投稿日時:2021/02/28 10:05:31
年齢 34歳
年収 300万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 1 [1点]
安定性 1 [1点]
この職業のここが良い 逆に柔道整復師のここが良いを探すのが難しい。
この職業のここが悪い 現代医療に合っていない業務。
ケガで来ても検査できない。
徒手検査では限界があるため症状によっては発見が手遅れになる。←医師がよく指摘批判をしているところ。それなら柔整団体はなぜ検査ができるように法改正を働き掛けないのが疑問。
強い痛みを伴う症状を処置をしても鎮痛薬など販売できないので痛いまま患者が帰られる。
保険マッサージ院、不正院、根拠のない施術をする院がすごく多いため、世間では安く保険でマッサージをしてくれるのが柔道整復師と思われている。今回のコロナワクチン優先接種枠組も外されている。(登録販売者でさえ優先接種)国からも医療の枠組から外そうとする動きがある。
仕事内容の詳細 開業して約2年、保険マッサージや根拠のない施術(○○矯正など)を取り入れず、本来柔整の業務のみでしてきましたがもうすぐ廃業に追い込まれている。
オープン当初は興味本位の人と保険マッサージ目的で来るのですが、明確な急性のケガ以外、丁寧に説明してすべて断った結果現在は毎日開店休業状態です。
ひと月のレセの枚数は平均3~6枚。
それもそうだ。我慢できない痛みは整形へ行き、我慢ができる痛みは様子を見るのがほとんどです。
保険マッサージを断っても近所の保険マッサージをしてくれる不正院に行くだけです。
もうすぐ廃業をする人から開業を計画している人へ:
健全な柔整の業務では食べていけません。
不正や保険マッサージをしないで本来の柔整の業務だけ食べていくには、別の所から収入が入るようなことも考えたほうがいい。

柔道整復師に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:84人中83人
職種 弁理士
投稿者名 某特許事務所勤務        投稿日時:2021/02/27 14:23:24
年齢 35歳
年収 900万円以上1000万円未満
給料 4 [4点]
やりがい 3 [3点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 3 [3点]
安定性 3 [3点]
この職業のここが良い ・自己完結型の仕事である
 ある程度の実務能力を身に付ければ、一人でマイペースに仕事をすることができる。
 チームで仕事をするのが苦手な人にとっては、非常に働きやすい環境だと思います。
 よく言われることですが、仕事中はタイピング音だけが鳴り響くような環境です。
・頭脳労働であり、定型的な仕事ではない
 頭を使うことが好きな人にとっては、発明の本質を理解して顧客ごとに適した権利範囲を設定したり、
 中間処理や審判における反論時に論理を組み立てたり、知的満足感を満たせる仕事ではあると思います。
 ※但し、事務所によっては代筆屋として、ひたすら発明を単に文章化して明細書を作成し続けるところもあり、
  全ての事務所において、上記のような知的満足感を満たせる訳ではないとは思います。
・年収1000万円以上も一応可能ではある ※但し、一定以上の条件を満たす必要は、あると思います。
・弁理士を目指す上で確認しておく必要があると思われる点
 最初に、弁理士にはある程度の孤独に耐える力が必要だと、個人的には感じています。
 仕事が割り振られた後は、自分一人で仕事をこなしていくことになります。
 同僚も自分の仕事を抱えていますから、基本的には仕事中のコミュニケーションはありません。
 コミュニケーションがない点に苦痛を感じる人、被害妄想が強く無視されているのではないかと感じる人等は、
 精神的に参ってしまう可能性があり、実際にそういった方を見聞きすることもあります。
 頭脳労働ではありますが、ある種の楽観性は、孤独に耐える上で重要であると感じています。
 
 次に、頭脳労働は向き不向きが非常に強くでると、個人的には感じています。
 自調自考することが好きな人にとっては、この仕事は楽しいと感じられると思いますが、
 指示を受けて作業的にこなす方が向いている人にとっては、この仕事は苦痛でしかないと思います。

 これらは良い悪いではなく、どんな仕事にもある適性だと思うので、自らの適性を見極める必要があると思います。    
 この仕事の向き不向きについては、学歴よりも個人の資質によるところが大きいと、個人的には感じています。
この職業のここが悪い ・教育体制の事務所ごとのバラツキが大きい
 特に小規模な特許事務所の場合、所員は自分の仕事で手一杯のことが多く、
 OJTと書けば聞こえはいいですが、新人は放置され自学自習せざるを得ない場合が多い。
 加えて、所員自身が新人の教育経験に乏しく、大した教育は望めない場合が多いです。
 未経験で知財業界に入る場合、まずは大企業の知財部に入れるのがベストで、
 特許事務所であれば最初は一定規模以上のところを、個人的にはお勧めします。
・大規模事務所であれば仕事がホワイトな訳でもない
 しかしながら、大規模事務所の場合、大所帯を養うため、安定的な受注が見込める、
 大企業知財部の下請けと化している場合が多いのも事実です。
 いわゆる代筆屋の仕事のみで、特定分野のみしか担当経験がなく、単に発明を文章化する仕事しか出来ず、
 経験年数は長いにも関わらず、それに見合った実力を身に付けれていない方も、実際いらっしゃいます。
 加えて、大企業への依存度が高いと、値下げ交渉や理不尽な依頼を断れず、
 結果的として経済的・労働時間的にブラックとなることもあります。
 一般論で言えば安定を求め大規模事務所に入りたい気持ちが先行しますが、
 必ずしも大規模事務所が理想の職場ではない点に、この業界特有の職場選びの難しさがあると思います。
・福利厚生はほとんどないに等しい
 大企業であれば当然にある、住宅手当、扶養手当、子供手当、退職金などは、多くの事務所では存在しません。
 そうすると当然、年収で稼がなければなりませんが、周知のように弁理士の平均年収は700万円程度です。
 つまり総合的に判断すれば、経済面での損得は圧倒的に大企業に軍配が上がります。
・役職なしで年収1000万円以上の壁を超えるのは難しい
 一部の弁理士は役職なしでも1000万円以上の高収入なのは事実ではありますが、私の周囲での情報から判断すると、
 優良な事務所に、つまり高単価の仕事を受注可能であり、所員へその売上を還元してくれる事務所に、所属している場合、
 弁理士個人が自ら顧客を集客できる程度に、実務能力やコミュニケーション能力が非常に高い場合、
 深夜までの残業や土日返上は当たり前で長時間労働をしている場合、
 のいずれかである場合が多いです。
 役職なしでも弁理士で年収1000万円以上が可能であることは否定しませんが、
 一定以上の困難性を伴う点は、念頭に入れておくべきだと思います。
 役職なしで年収1000万円を超えるには、ある程度の人脈を形成して、いわば生の業界情報を収集し、
 所属すべき事務所を見極めることが、目標達成において極めて重要です。
 ただ単に実直に頑張ればどの事務所でも達成できるほど、世の中は甘くはないと思います。
・特許事務所は慢性的な人手不足で労働負荷が解消されない
 ネット上の情報等から特許事務所界隈のブラックな情報が周知された故にか、
 特許事務所を志望する弁理士は減少の一途を辿っています。
 その結果、仕事はあるが人はいない状況が常態化しており、かといって事務所存続のためには仕事を断る訳にもいかず、
 長時間労働せざるを得ない事務所が多いのではないかと思います。
・弁理士業はあくまで下請けに過ぎない
 弁理士はあくまで代理業であって、本来は企業知財部が内部でも完結可能である仕事を、
 人員的・時間的・予算的な兼ね合いから、特許事務所に依頼しているに過ぎません。
 もちろん、専門家として尊敬の念を受けて、先生でなければと依頼を受けている方の存在を、否定はしません。
 しかしながら、大多数の弁理士は、上記理由から受けた依頼をこなすことになります。
 この点を意識し始めてしまうと、モチベーションの維持が難しいところがあります。
 実際に理不尽な依頼を受けざるを得ない経験をすれば、否が応でもこの点を実感せざるをえません。
 特許事務所の弁理士として働く上で、所詮は下請けであるという事実を、自分は受け入れることができるのか。
 それでもなお、知財の専門家としての矜持を保ち続けることが、自分には出来るのか。
 特に大企業の研究職等からの転向組は、よくよく熟考を重ねた上で、特許事務所で働くのかを、決めるべきだと思います。
仕事内容の詳細 ・国内外からの依頼を受けての明細書作成・中間処理対応・審判対応
・特許調査、知財DD、鑑定
・知財セミナー講師
など
弁理士に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:38人中37人
職種 言語聴覚士
投稿者名 クロ        投稿日時:2021/02/27 10:23:44
年齢 35歳
年収 500万円以上600万円未満
給料 4 [4点]
やりがい 5 [5点]
労働時間の短さ 4 [4点]
将来性 3 [3点]
安定性 4 [4点]
この職業のここが良い ・比較的公務員や準公務員になりやすい。行政職だと、数十倍の競争倍率ですが、STはせいぜい5〜10倍
・夜勤なく、国立以外は広範囲の転勤がない
・大企業の少ない地方では比較的待遇が良い。公的病院なら尚更良い
・病院によりますが、比較的自由度が高い、意見が通りやすい
・しっかりアピールすれば他職種から重宝される
この職業のここが悪い ・病院によっては、サービス残業で勉強会や単位取得やわ強制される
・民間病院は昇給が少ないところもある(公立なら6000〜10000は定期昇給します)
・周囲の理解の少ない職場だとSTとしてのやりがいを感じない動きを求められる
仕事内容の詳細 急性期病院でのリハ。公的病院に勤めています。ニーズは嚥下が多数ですが、救急と脳外科に力を入れている病院なので高次脳や構音障害も多めです。単位ノルマは16単位ですが、ST部門の管理やNSTや委員会の参加でノルマに到達しない日も多いです。今はFull PPEでCOVID-19の方の嚥下評価も行っています。

激務とされる他業者からの転職ですが、待遇は下がったものの、日々の充実感ははるかに増しました。
旦那仕事でもやりがいを見出したり、周囲からの信頼を得るのは自分次第だと思います。
言語聴覚士に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:22人中15人
職種 言語聴覚士
投稿者名 ST10年以上        投稿日時:2021/02/27 09:58:43
年齢 39歳
年収 600万円以上700万円未満
給料 5 [5点]
やりがい 3 [3点]
労働時間の短さ 4 [4点]
将来性 3 [3点]
安定性 4 [4点]
この職業のここが良い ·腰痛持ちの多い理学療法士や作業療法士と比べると、患者を介助で抱えたりする機会も少なく体力的に楽。
·患者とただ話すだけでも仕事は成立し、利益となる。
·口腔ケアと食事介助は看護師から喜ばれる。
·夜勤がない。
·国家資格のため一般企業と比べると転職しやすい。
·一人職場だと好条件を期待できる(交渉力も必要)
この職業のここが悪い ·看護師を中心に医師、理学療法士、作業療法士、栄養士、放射線技師、医療事務等とうまく関わっていかないといけない。
·理学療法士や作業療法士と比べ、プライドが高く理屈っぽい人間が多い。
·他の職種もだが、2:8で女性が多い。
·ただの食事介助要員と思われがち。
·誤嚥性肺炎や窒息死等のリスクは伴うため、担当患者の食事調整は慎重に(裁判で訴えられないように)。
·民間病院は当たり外れが多い(退職金はあまり期待できない)。
·公立病院は公務員扱いだが、給与が安い(退職金はそこそこ)。
仕事内容の詳細 地方の病院勤務。現在一人職場。
·基本は嚥下障害、発声·構音障害、失語症、高次脳機能障害に対してのリハビリ。
·嚥下の依頼が多く、看護師·医師からは摂食嚥下評価による食事開始の判断·食事形態の選定を一番期待される。
言語聴覚士に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:18人中6人
<<前へ      次へ>>

honne.bizでは、職種に対する本音や、年収・給料などの賃金に関する満足度を集計している情報サイトです。就職活動や転職活動、それに関連する資格試験や資格取得などに当サイトをお役立てください。