30代の平均年収と仕事の本音

▼さらに年齢で絞り込む

30代全体30歳31歳32歳33歳34歳35歳36歳37歳38歳39歳

みんなの平均満足度

平均年齢 33.93歳
平均年収※ 400万円以上500万円未満
総合平均 2.51972 [2.52点]
給料 2.3948 [2.39点]
やりがい 2.9825 [2.98点]
労働時間の短さ 2.2009 [2.2点]
将来性 2.3060 [2.31点]
安定性 2.7144 [2.71点]
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。

30代の仕事の本音一覧

全部で6173件の投稿があります。(541~550件を表示)
<<前へ      次へ>>
職種 弁理士
投稿者名 某特許事務所勤務        投稿日時:2021/02/27 14:23:24
年齢 35歳
年収 900万円以上1000万円未満
給料 4 [4点]
やりがい 3 [3点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 3 [3点]
安定性 3 [3点]
この職業のここが良い ・自己完結型の仕事である
 ある程度の実務能力を身に付ければ、一人でマイペースに仕事をすることができる。
 チームで仕事をするのが苦手な人にとっては、非常に働きやすい環境だと思います。
 よく言われることですが、仕事中はタイピング音だけが鳴り響くような環境です。
・頭脳労働であり、定型的な仕事ではない
 頭を使うことが好きな人にとっては、発明の本質を理解して顧客ごとに適した権利範囲を設定したり、
 中間処理や審判における反論時に論理を組み立てたり、知的満足感を満たせる仕事ではあると思います。
 ※但し、事務所によっては代筆屋として、ひたすら発明を単に文章化して明細書を作成し続けるところもあり、
  全ての事務所において、上記のような知的満足感を満たせる訳ではないとは思います。
・年収1000万円以上も一応可能ではある ※但し、一定以上の条件を満たす必要は、あると思います。
・弁理士を目指す上で確認しておく必要があると思われる点
 最初に、弁理士にはある程度の孤独に耐える力が必要だと、個人的には感じています。
 仕事が割り振られた後は、自分一人で仕事をこなしていくことになります。
 同僚も自分の仕事を抱えていますから、基本的には仕事中のコミュニケーションはありません。
 コミュニケーションがない点に苦痛を感じる人、被害妄想が強く無視されているのではないかと感じる人等は、
 精神的に参ってしまう可能性があり、実際にそういった方を見聞きすることもあります。
 頭脳労働ではありますが、ある種の楽観性は、孤独に耐える上で重要であると感じています。
 
 次に、頭脳労働は向き不向きが非常に強くでると、個人的には感じています。
 自調自考することが好きな人にとっては、この仕事は楽しいと感じられると思いますが、
 指示を受けて作業的にこなす方が向いている人にとっては、この仕事は苦痛でしかないと思います。

 これらは良い悪いではなく、どんな仕事にもある適性だと思うので、自らの適性を見極める必要があると思います。    
 この仕事の向き不向きについては、学歴よりも個人の資質によるところが大きいと、個人的には感じています。
この職業のここが悪い ・教育体制の事務所ごとのバラツキが大きい
 特に小規模な特許事務所の場合、所員は自分の仕事で手一杯のことが多く、
 OJTと書けば聞こえはいいですが、新人は放置され自学自習せざるを得ない場合が多い。
 加えて、所員自身が新人の教育経験に乏しく、大した教育は望めない場合が多いです。
 未経験で知財業界に入る場合、まずは大企業の知財部に入れるのがベストで、
 特許事務所であれば最初は一定規模以上のところを、個人的にはお勧めします。
・大規模事務所であれば仕事がホワイトな訳でもない
 しかしながら、大規模事務所の場合、大所帯を養うため、安定的な受注が見込める、
 大企業知財部の下請けと化している場合が多いのも事実です。
 いわゆる代筆屋の仕事のみで、特定分野のみしか担当経験がなく、単に発明を文章化する仕事しか出来ず、
 経験年数は長いにも関わらず、それに見合った実力を身に付けれていない方も、実際いらっしゃいます。
 加えて、大企業への依存度が高いと、値下げ交渉や理不尽な依頼を断れず、
 結果的として経済的・労働時間的にブラックとなることもあります。
 一般論で言えば安定を求め大規模事務所に入りたい気持ちが先行しますが、
 必ずしも大規模事務所が理想の職場ではない点に、この業界特有の職場選びの難しさがあると思います。
・福利厚生はほとんどないに等しい
 大企業であれば当然にある、住宅手当、扶養手当、子供手当、退職金などは、多くの事務所では存在しません。
 そうすると当然、年収で稼がなければなりませんが、周知のように弁理士の平均年収は700万円程度です。
 つまり総合的に判断すれば、経済面での損得は圧倒的に大企業に軍配が上がります。
・役職なしで年収1000万円以上の壁を超えるのは難しい
 一部の弁理士は役職なしでも1000万円以上の高収入なのは事実ではありますが、私の周囲での情報から判断すると、
 優良な事務所に、つまり高単価の仕事を受注可能であり、所員へその売上を還元してくれる事務所に、所属している場合、
 弁理士個人が自ら顧客を集客できる程度に、実務能力やコミュニケーション能力が非常に高い場合、
 深夜までの残業や土日返上は当たり前で長時間労働をしている場合、
 のいずれかである場合が多いです。
 役職なしでも弁理士で年収1000万円以上が可能であることは否定しませんが、
 一定以上の困難性を伴う点は、念頭に入れておくべきだと思います。
 役職なしで年収1000万円を超えるには、ある程度の人脈を形成して、いわば生の業界情報を収集し、
 所属すべき事務所を見極めることが、目標達成において極めて重要です。
 ただ単に実直に頑張ればどの事務所でも達成できるほど、世の中は甘くはないと思います。
・特許事務所は慢性的な人手不足で労働負荷が解消されない
 ネット上の情報等から特許事務所界隈のブラックな情報が周知された故にか、
 特許事務所を志望する弁理士は減少の一途を辿っています。
 その結果、仕事はあるが人はいない状況が常態化しており、かといって事務所存続のためには仕事を断る訳にもいかず、
 長時間労働せざるを得ない事務所が多いのではないかと思います。
・弁理士業はあくまで下請けに過ぎない
 弁理士はあくまで代理業であって、本来は企業知財部が内部でも完結可能である仕事を、
 人員的・時間的・予算的な兼ね合いから、特許事務所に依頼しているに過ぎません。
 もちろん、専門家として尊敬の念を受けて、先生でなければと依頼を受けている方の存在を、否定はしません。
 しかしながら、大多数の弁理士は、上記理由から受けた依頼をこなすことになります。
 この点を意識し始めてしまうと、モチベーションの維持が難しいところがあります。
 実際に理不尽な依頼を受けざるを得ない経験をすれば、否が応でもこの点を実感せざるをえません。
 特許事務所の弁理士として働く上で、所詮は下請けであるという事実を、自分は受け入れることができるのか。
 それでもなお、知財の専門家としての矜持を保ち続けることが、自分には出来るのか。
 特に大企業の研究職等からの転向組は、よくよく熟考を重ねた上で、特許事務所で働くのかを、決めるべきだと思います。
仕事内容の詳細 ・国内外からの依頼を受けての明細書作成・中間処理対応・審判対応
・特許調査、知財DD、鑑定
・知財セミナー講師
など
弁理士に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:38人中37人
職種 言語聴覚士
投稿者名 クロ        投稿日時:2021/02/27 10:23:44
年齢 35歳
年収 500万円以上600万円未満
給料 4 [4点]
やりがい 5 [5点]
労働時間の短さ 4 [4点]
将来性 3 [3点]
安定性 4 [4点]
この職業のここが良い ・比較的公務員や準公務員になりやすい。行政職だと、数十倍の競争倍率ですが、STはせいぜい5〜10倍
・夜勤なく、国立以外は広範囲の転勤がない
・大企業の少ない地方では比較的待遇が良い。公的病院なら尚更良い
・病院によりますが、比較的自由度が高い、意見が通りやすい
・しっかりアピールすれば他職種から重宝される
この職業のここが悪い ・病院によっては、サービス残業で勉強会や単位取得やわ強制される
・民間病院は昇給が少ないところもある(公立なら6000〜10000は定期昇給します)
・周囲の理解の少ない職場だとSTとしてのやりがいを感じない動きを求められる
仕事内容の詳細 急性期病院でのリハ。公的病院に勤めています。ニーズは嚥下が多数ですが、救急と脳外科に力を入れている病院なので高次脳や構音障害も多めです。単位ノルマは16単位ですが、ST部門の管理やNSTや委員会の参加でノルマに到達しない日も多いです。今はFull PPEでCOVID-19の方の嚥下評価も行っています。

激務とされる他業者からの転職ですが、待遇は下がったものの、日々の充実感ははるかに増しました。
旦那仕事でもやりがいを見出したり、周囲からの信頼を得るのは自分次第だと思います。
言語聴覚士に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:22人中15人
職種 言語聴覚士
投稿者名 ST10年以上        投稿日時:2021/02/27 09:58:43
年齢 39歳
年収 600万円以上700万円未満
給料 5 [5点]
やりがい 3 [3点]
労働時間の短さ 4 [4点]
将来性 3 [3点]
安定性 4 [4点]
この職業のここが良い ·腰痛持ちの多い理学療法士や作業療法士と比べると、患者を介助で抱えたりする機会も少なく体力的に楽。
·患者とただ話すだけでも仕事は成立し、利益となる。
·口腔ケアと食事介助は看護師から喜ばれる。
·夜勤がない。
·国家資格のため一般企業と比べると転職しやすい。
·一人職場だと好条件を期待できる(交渉力も必要)
この職業のここが悪い ·看護師を中心に医師、理学療法士、作業療法士、栄養士、放射線技師、医療事務等とうまく関わっていかないといけない。
·理学療法士や作業療法士と比べ、プライドが高く理屈っぽい人間が多い。
·他の職種もだが、2:8で女性が多い。
·ただの食事介助要員と思われがち。
·誤嚥性肺炎や窒息死等のリスクは伴うため、担当患者の食事調整は慎重に(裁判で訴えられないように)。
·民間病院は当たり外れが多い(退職金はあまり期待できない)。
·公立病院は公務員扱いだが、給与が安い(退職金はそこそこ)。
仕事内容の詳細 地方の病院勤務。現在一人職場。
·基本は嚥下障害、発声·構音障害、失語症、高次脳機能障害に対してのリハビリ。
·嚥下の依頼が多く、看護師·医師からは摂食嚥下評価による食事開始の判断·食事形態の選定を一番期待される。
言語聴覚士に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:18人中6人
職種 看護師
投稿者名 将来性だけが取り柄のナース        投稿日時:2021/02/26 16:47:32
年齢 35歳
年収 300万円以上400万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 2 [2点]
労働時間の短さ 4 [4点]
将来性 5 [5点]
安定性 5 [5点]
この職業のここが良い 病院と比べるとかなり仕事が少なく、体力的にも楽です。オムツ交換などは介護士の仕事なので、看護師はしません。夜勤もありません。
この職業のここが悪い オンコールがあるので、当番になってしまうと酒を飲んだり、どこかへ出かけることが出来ません。そしてオンコール手当は500円以下…。有り得ません。
当然ながら夜勤がないので、給料は病院にいた時と比べると激減。一番貰っていた時と比べると250万ぐらい減りました。
あと介護士がバカすぎてそれがストレスです。介護士なんて素人に毛が生えた程度の知識量で有り得ないことをする人が多く、看護師の手を煩わせます。
仕事内容の詳細 特養で働いていますが、病院と比べると圧倒的に医療行為は少ないです。
点滴、褥瘡処置、胃瘻管理、入所者の体調・薬の管理など。
看護師に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:16人中8人
職種 サウンドクリエイター
投稿者名 豆腐        投稿日時:2021/02/26 15:55:59
年齢 38歳
年収 500万円以上600万円未満
給料 4 [4点]
やりがい 5 [5点]
労働時間の短さ 4 [4点]
将来性 3 [3点]
安定性 3 [3点]
この職業のここが良い 自分の好きな音楽を中心に仕事が出来る。
この職業のここが悪い ほっておかれる事が多いので、自分で切り開いていかなければならない。
仕事内容の詳細 ゲームにおける音に係る事は全てやっている。
・SE制作
・BGM制作
・サウンド素材実装
・スケジュール調整
・ゲームに係るサウンド作成

ホントやる事は雑多にあります。
サウンドクリエイターに対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:16人中14人
職種 地方公務員
投稿者名 TIESTOのおっさん        投稿日時:2021/02/25 19:23:08
年齢 32歳
年収 400万円以上500万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 2 [2点]
将来性 1 [1点]
安定性 4 [4点]
この職業のここが良い ・福利厚生がしっかりしている
・給料は基本給ベースではまあまあ。
・忙しくて職場は必然的に時間外労働をすることになるため、時間外手当がつく。
(ただし、管理職の考え方次第ではボランティア残業になることもザラ。本当に良い管理職に巡り会えるかという運ゲー)
この職業のここが悪い ・思考停止しがち
・成長しなくなりがち
・人間関係が固定的なので八方美人じゃないと面倒
・能力のある人、幅広い視点を持っている人ほど離職する
・内部で連携しない
・3〜4年で異動するため、自分の異動後のことは考えない。よって、引継ぎが雑で質の高い仕事をするには苦労が伴う。
・管理職や同僚からのパワハラがあり、退職を考える職員が常に4割ほど発生。
・国、都道府県からの補助金に依存するため、自治の幅が狭い。
・国が事業展開の指針を示すが、一律同じ施策を展開するので効果が出ないことも多い。結果、一体何のために仕事をしているのかわからなくなる。
・利益追求ではないため、目に見える成長や達成感が味わいにくい。
・システムの構築、運用は民間業者へ委託することとなるため、どういう仕組みで処理が進んでいるのか理解しづらい。
・正規と非正規で仕事内容に大差はないものの、正規と非正規では給与に格差が大きい。下手すると正規の1/3で各種手当も非正規は出ないという自治体もある。「自分だけ良ければ他人は知らん」という精神で自治体運営を司っているという解釈もできる。正規も非正規も市民であり、各人に人生や暮らしがあるのだが・・・。
仕事内容の詳細 採用後は健康増進、子育て関連の部署で、経理、健康診断、予防接種などの業務に従事。
異動後は教育関係の部署で、教員の採用や学校の運営、保護者対応に従事。
異動後は政策系の職場で、自治体運営係る施策に従事。
約10年働いた後、退職。
地方公務員に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:17人中16人
職種 弁理士
投稿者名 なぶ        投稿日時:2021/02/25 01:41:27
年齢 39歳
年収 1000万円以上1200万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 3 [3点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 3 [3点]
安定性 3 [3点]
この職業のここが良い 自分ペースで仕事ができる
この職業のここが悪い 近年弁理士合格者が減り人手不足がますます酷くなってる傾向がある
未経験者を採用してもなかなか高い水準まで育たないため明細書の品質が維持するのが大変になってきている
仕事内容の詳細 明細書作成や中間処理
パリ経由の外国出願やPCT外国移行が多いクライアントであれば簡単に売上年2500万~3000万以上到達可能
優良なクライアントであれば国内出願単価35万程度
普通のクライアントで国内出願単価30万程度
弁理士に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:7人中6人
職種 エステティシャン
投稿者名 Mo        投稿日時:2021/02/24 07:44:22
年齢 30歳
年収 300万円以上400万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 3 [3点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 1 [1点]
安定性 1 [1点]
この職業のここが良い 自分自身の肌や体に気を使うので、綺麗でいられる。人によるかと思いますが(笑)
この職業のここが悪い とにかく体力勝負。実働時間8時間なんて当然嘘。12時間以上職場にいることがざらにある。昼食は、予約しだいでは夕方になったり、パック中に、ちょこっとお腹に入れるだけで終わりになるときも。それでも休憩時間として1時間引かれていてる。有給ももちろん使えない。体調悪く休んでも、別の公休日に出勤しなくてはならない。喫煙率はめちゃくちゃ高い。歩合がつかないと基本給は本当に低い。
仕事内容の詳細 営業開始の1時間前に出勤
掃除、カルテチェック
施術
で終わりってわけではなく、その合間で在庫管理や、ブログ、除菌、清掃、洗濯物、入力や他にも細かい業務が山ほどある。
エステティシャンに対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:4人中3人
職種 小学校教諭
投稿者名 けんけん        投稿日時:2021/02/21 12:19:29
年齢 35歳
年収 600万円以上700万円未満
給料 5 [5点]
やりがい 5 [5点]
労働時間の短さ 2 [2点]
将来性 2 [2点]
安定性 5 [5点]
この職業のここが良い クラスがよいときは、日々遊んでいるような感覚でいられる。
体力がつく。
感覚が若くいられる。
給料がよい。
夏休みがたくさんある。
働き方(シングルタスク)さえ覚えてしまえば、仕事の量を加減できる。


この職業のここが悪い 保護者やクラスの児童と関係が悪くなると1年間がつらい。
いらない仕事(理不尽、不必要)がある。
教材研究の時間が少ない。
1日6時間は長い。
担当公務分掌や学年によって、仕事量に差がある。
仕事内容の詳細 朝5時に学校につく。
8時まで教材研究
1、2時間目があり、15分休憩(お菓子を食べたり、お茶を飲んだり、子どもの勉強をみたり)
3、4時間目があり、給食、昼休み(成績つけやプリントの丸付けをする)、掃除、5、6時間目があり、3時40分に子どもが帰る。
すぐにプリント印刷や授業準備、同学年の先生と打ち合わせをし、5時に学校を出る。
小学校教諭に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:21人中12人
職種 造園士
投稿者名 アルバ        投稿日時:2021/02/18 14:55:36
年齢 34歳
年収 300万円未満
給料 2 [2点]
やりがい 5 [5点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 2 [2点]
安定性 2 [2点]
この職業のここが良い やりがいがある。技術を学ぶことが出来る。
この職業のここが悪い パワハラ
モラハラ
理不尽に怒られる
親方の奴隷
仕事内容の詳細 剪定、刈り込み、掃除
造園士に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:6人中6人
<<前へ      次へ>>

honne.bizでは、職種に対する本音や、年収・給料などの賃金に関する満足度を集計している情報サイトです。就職活動や転職活動、それに関連する資格試験や資格取得などに当サイトをお役立てください。