【職種】塾講師が明かす仕事の本音
塾講師の基本情報
仕事内容 | 塾や予備校で教科の指導をする。いかに生徒がわかりやすい指導をするか工夫が大切。 |
---|---|
平均年齢※ | 33.6歳 |
平均年収※ | 500万円以上600万円未満 |
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。
みんなの平均満足度
総合平均 (38件) |
![]() |
1 2 3 4 5 給料 やりがい 労働時間の短さ 将来性 安定性 |
---|---|---|
給料 |
![]() |
|
やりがい |
![]() |
|
労働時間の短さ |
![]() |
|
将来性 |
![]() |
|
安定性 |
![]() |
塾講師の仕事の本音一覧
全部で38件の投稿があります。(21~30件を表示)
投稿者名 | |||☆||| 投稿日時:2014/07/11 23:38:16 |
---|---|
年齢・性別 | 54歳(男性) |
年収 | 900万円以上1000万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
塾講師に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | 基本的には50分~90分を1単位とした授業を、色々な法人の色々な校舎で行うことになる。マイナー科目の講師となると、1日に2~3校舎に出講しなければならないこともないわけではない。そうした移動時間に、授業の準備やテキストや模擬試験の執筆を行うことになるが。また、個人事務所を母体に教育コンサルタント業務を請け負う場合には、高校のカリキュラムやシラバスづくりに関与したり、大学のリメディアルにかかわったり、場合によっては入試問題の精査や作成にも関与することがある。 |
この職業・職種のここが良い | 塾講師と予備校講師とは根本的に異なる職業であることを知らない人が多いようで、このように一つにくくられてしまうのが残念である。塾講師は社員で教務事務なども担う専任であるのに対して、予備校講師は授業や教材・模擬試験作成などの業務委託契約を結んだ事業主である。法人契約にして節税することも可能で、実際にそのようにしている予備校講師は多く存在しており、そのような講師から名刺をもらうと法人の代表となっていることが多い。 |
この職業・職種のここが悪い | 独立した事業主とはいえ、予備校の方が大きな法人であるがゆえに、下請けの悲哀を味わうことになることもないわけではない。また、忙しくなってくるとスケジュールの管理をし切れなくなり、独身の場合にはマネージャーが必要になる可能性もある。その結果、経費が多くなってしまうという問題点も発生することになる。 |
投稿者名 | konan 投稿日時:2014/03/23 20:39:31 |
---|---|
年齢・性別 | 28歳(男性) |
年収 | 800万円以上900万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
塾講師に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | 9:00~21:30 一日最大8コマ授業 これが月~土 日曜は夕方まで 最高で1ヶ月220コマ授業達成。 年間1817コマは多分世界記録 |
この職業・職種のここが良い | 実力の世界 |
この職業・職種のここが悪い | 今のところ文句なし |
投稿者名 | たかし 投稿日時:2014/03/01 14:21:10 |
---|---|
年齢・性別 | 22歳(男性) |
年収 | 400万円以上500万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
塾講師に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | 教室の運営 |
この職業・職種のここが良い | 生徒と仲良くなれる |
この職業・職種のここが悪い | 勤務時間が異常に長い |
投稿者名 | メラメシアン 投稿日時:2013/10/22 23:24:33 |
---|---|
年齢・性別 | 31歳(男性) |
年収 | 300万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
塾講師に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | 主に小中高生に対する個別指導。 |
この職業・職種のここが良い | 資格試験や就職浪人(公務員試験、教員試験など) で片手間にやるならまあ適度な仕事としてよい。 自分の学歴、学力がいかせる。 |
この職業・職種のここが悪い | 身分が不安定。 やばい生徒の相手はめんどくさい。 |
投稿者名 | はきはき 投稿日時:2013/09/26 15:12:59 |
---|---|
年齢・性別 | 52歳(女性) |
年収 | 300万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
塾講師に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | 上記のとおり |
この職業・職種のここが良い | 子供の成長に携われるところ。 |
この職業・職種のここが悪い | 雇われ講師だと、親と直接話すことを禁止されるので、子供の問題を深く知る事はできない。子供とさえ話すことを禁じされる。 ●管理が厳しすぎる。営利(コスト削減)のために、便所掃除までさせられて、教室の掃除機のかけかたまで厳しくチェックされる。 ●私は東大卒で管理職をリストラされた者だが、2流大学卒の塾の経営者は、3流大学の茶髪のアルバイトたちと私を比べて、「お前達にも東大を負かす機会がある」などと言って激励している。 塾のオーナーには「わけあり」の経歴を持つ人が多く、陰険な性格を持つ場合が多い。(私の経験では、温和な性格の塾経営者は10分の一の確立。そういう塾は流行るし、アルバイト講師の定着率も高い。) ●小中生指導の場合、講師の供給源は大量の2-3流大学のアルバイトなので、時給は低め。 能力のある人は、避けるべき職業。 塾長や経営者も、劣等感の強い人が多いので注意。 ● オーナーでもない限り、給料が安すぎる。時給1500-2000円はマシな方。指導前後に保護者と挨拶をしないといけないなど、無給の仕事時間奉仕が多すぎる。真夜中まで続く下らない「報告会」、「教務計画書」作成や便所掃除などの時間は無給で、実質の時給は800円前後だろう。 |
投稿者名 | wa 投稿日時:2013/03/30 15:43:29 |
---|---|
年齢・性別 | 30歳(男性) |
年収 | 300万円以上400万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
塾講師に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | 現在:校舎長(個別指導、少人数クラス指導) 講師への教務指導 授業 三者面談 販促立案 授業シフト管理 以前:講師(集団塾) 授業 三者面談 販促活動(校門前配布など) 教材・自校模試の作成 |
この職業・職種のここが良い | 自分の裁量で出来ることが多い 生徒が合格した時が嬉しい 拘束時間は長いが、朝はゆっくりできる 初任給は他業種よりやや高め (集団塾なら主任や校舎長、個別塾なら、エリアマネージャーやSVに早めに出世しなければ厳しい) |
この職業・職種のここが悪い | 会社によっては昇給が殆どない。 最近増えているFC系個別塾は、オーナーの大半が他業種出身。 教育業界のことを全く知らないので、現場に無茶な要求をしてくることも多い。 一般企業の営業職などと違い、校舎から外に出ることがない。暇な校舎だと、社員間の人間関係がこじれることも多い。(忙しい校舎は一致団結しないと乗り切れないので、上司・部下・ベテラン・新人問わず仲が良いことが多い) |
投稿者名 | 新人講師 投稿日時:2013/03/12 02:09:14 |
---|---|
年齢・性別 | 25歳(男性) |
年収 | 300万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
塾講師に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | 集団授業、映像授業(テスト監督含) 電話対応(ご家庭へのアドバイス含) 営業(体験授業等) |
この職業・職種のここが良い | ①生徒の成績向上や人生に携われること。 ②勉強しながらお金がもらえる。 ③やりがいがはっきりしている。 |
この職業・職種のここが悪い | ①正社員の能力が低さ ②上司がリーダーシップがないと、悪ガキばっかになる。 ③向上心がない人が多々いる。 |
投稿者名 | ブラキオサウルス 投稿日時:2013/02/12 00:40:53 |
---|---|
年齢・性別 | 26歳(男性) |
年収 | 300万円以上400万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
塾講師に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | ・授業 ・懇談 ・教材づくり ・校舎運営 |
この職業・職種のここが良い | ・生徒の成長を実感できる。 ・生徒の素直さに励まされ、自分を律することができる。 ・保護者、生徒から大変感謝される。 |
この職業・職種のここが悪い | ・勤務時間が長く、不規則である。 ・少子化のため、将来性に不安がある。 ・成長した生徒を見送り続けるため、ある程度経験を積むと 自分が成長できているのか分からなくなる。 ・友人と時間が合わない。 |
投稿者名 | Hassy 投稿日時:2012/12/07 02:44:36 |
---|---|
年齢・性別 | 43歳(男性) |
年収 | 300万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
塾講師に対する評価者の属性 | 過去にこの職種で働いていた |
仕事内容の詳細 | 授業。(内容は教科や授業形態による) 親への対応。(問い合わせや相談、クレームなどへの対応、行事その他の案内など) 子供への対応。(相談などへの対応、個別指導、雑談その他のコミュニケーション) 指導計画その他のプランニング。 教材作り。 教科内容の研究。 塾内テスト作り。採点。 作文や面接、英検などの資格試験の対策指導。 広告作り。(原稿作成、校正、印刷依頼など) 学校の定期テスト、業者テスト、私立公立高入試の研究、対策授業。 清掃やメンテナンス。 出入り業者や高校の先生の営業などへの対応。 その他塾の運営や教育に関わる一切の業務。 |
この職業・職種のここが良い | 教えるという仕事自体やりがいがあります。 楽しい授業が出来た時、生徒と教科内容を楽しめた時、生徒が本当に内容を掴んでくれた時、生徒が目標を達成できた時、やっててよかったと思いました。 社会への貢献も出来ますし、自分もまたいろいろな勉強が出来るので、そういう点ではいいと思います。 また、強制的に人間と関わることになるので、人間に慣れることが出来る点もいいと思います。あえて、他人が苦手な方にオススメしたい職業です。 世間と生活時間が違う分、うまく時間が使えるなら、お得といえばお得な職業かもしれません。 世間的にはそこそこ評価される職業だと思います。 |
この職業・職種のここが悪い | 世間と時差が出来ます。友だちや恋人との付き合いという点で大変です。 テレビ(特に野球中継やドラマ)が見られなくなります。 お金的にはオススメではありません。 バカな親、子供、上司を相手に仕事をしなきゃいけないのはツラいです。 教育の中に金という要素が入ってくるので、そこのジレンマに苦しむことになります。 塾次第では交替要員がいなくて、インフルエンザにかかっても出勤しなければなりません(実話)。 月2日しか休日がなかったりします(実話)。 試験対策で日曜日に出勤しなくてはならなかったりします。 土日きっかり休みなんていうのは、絶対望めません。 労働基準法の範囲外のお仕事です。 |
投稿者名 | 南 投稿日時:2012/10/28 11:38:42 |
---|---|
年齢・性別 | 28歳(女性) |
年収 | 300万円以上400万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
塾講師に対する評価者の属性 | 過去にこの職種で働いていた |
仕事内容の詳細 | 授業 授業カリキュラムの作成 進路指導 営業 経理・事務 教室運営(講師の割り振り、チラシ作成、清掃etc 保護者との面談 労働時間外の仕事 授業の予習。高校生の場合、休日1日使うこともある |
この職業・職種のここが良い | 教える方 ・成績が上がったとき、志望校に合格したとき、生徒の喜ぶ顔が見れたり、保護者からお礼の電話をいただけること。 ・日々の授業の予習は欠かせないため、頭の活性化になる。 ・生徒と接しているため、気持ちもわかいままでいられる。 ・決められたルーティン業務はあっても、対人仕事、もっといえば子ども相手の仕事なので、本当に毎日予想外のことがおきる。(学校を想像してもらえばよい)それには迅速な対応が求められ、ヒマな時間なんてない。常に忙しい。 ・教職とってなくてもOK。必要な資格は特にない。 運営の方 ・たとえ雇われ塾長であっても、いわばスーパー総合職。事務あり、生徒に授業をすることもあり、経理あり、教室をどういう空間にするか、どんな広告を出すかデザインしたりすることもある。本当にクリエイティブな仕事だと思う。 あとは教える方と一緒。 |
この職業・職種のここが悪い | 会社によって違うのでご注意を。 ・昼から出勤のため、昼夜逆転生活になる。特に女子の場合は、結婚したり子供が生まれたりすると、ずっと続けていくのは難しい。どうしても続けたければ時短とか使うとよい。 ・↑に関係して、対人仕事なので、ストレスがたまるときはたまる。仕事が終わった後の深夜のヤケ喰いや、ヤケ酒すると、激太ることもあるし、身体を壊すこともしばしば。身体を壊して辞めていく人もいる。(私は主にこれと結婚) ・生徒の成績の向上という結果ありきの仕事なので、ここを失敗すると、大クレームになることも。 ・時間外労働当たり前の風潮なので、終電、始発で帰ることも覚悟しないといけない。(仕事にやりがいがもてるならここは苦にならないけど)夏期講習時は、週休1日の上9:00出社、23:00退社。死ぬかと思った。それに教える方なら予習もしないといけない。 ・給料安い。マジで安い。長期的に考えると男子にはキツイ話。女子が結婚するまでに働く職として考えるなら別。 ・少子化してんのに、塾は増えてる昨今、つぶれている塾もある。明日は我が身。長期的に見ると安定した職とはいえない。 |
塾講師の仕事の本音を投稿する
honne.bizでは、塾講師の職種に対する本音や、年収・給料などの賃金に関する満足度を集計している情報サイトです。塾講師の、就職活動や転職活動、それに関連する資格試験や資格取得などに当サイトをお役立てください。