【職種】特別支援学校教諭が明かす仕事の本音

  1. ツイートする

特別支援学校教諭の基本情報

仕事内容 特別支援学校や小・中学校の特殊学級などで、障害についての理解をもとにそれぞれの教科を教える教員
平均年齢※ 38.7歳
平均年収※ 400万円以上500万円未満
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。

みんなの平均満足度

総合平均 (126件) 3.1000 [3.1点]
給料 3.4000 [3.4点]
やりがい 2.9000 [2.9点]
労働時間の短さ 2.6000 [2.6点]
将来性 2.7000 [2.7点]
安定性 3.7000 [3.7点]

その他の保育・教育の仕事

特別支援学校教諭の仕事の本音一覧

全部で126件の投稿があります。(61~70件を表示)
<<前へ   2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12     次へ>>
投稿者名 なせ        投稿日時:2019/05/05 21:40:33
年齢・性別 57歳(男性)
年収 500万円以上600万円未満
給料 2 [2点]
やりがい 4 [4点]
労働時間の短さ 4 [4点]
将来性 3 [3点]
安定性 5 [5点]
特別支援学校教諭に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
仕事内容の詳細 この仕事は最前線、つまり教室で一人の教師として担任を持ち、教科も全て担当するいわゆるヒラとしてやるのなら、50歳までです、生徒は年々重度化してくる上に、自分の体は老化により動かなくなってくるので、これ以上は本当に辛いです。朝からスクールバスが出るまで、休み時間なし昼食も昼休みもありません。そしてバスが出た後四十分の休憩の後は毎日のように会議で体も心も疲弊してしまいます。おまけに若い教員は毎年入って来るので、少しでも落ち度があると複数の担任の前で叱責されるので後輩になめられます。教頭以上の管理職以外は、実際勤まらないと思います。ミスが続くと指導力不足教員になど評価されると、毎日のように出張に行き講義や研修を受けては、新任教員と同じように指導案を書き研究授業を公開で行わなければならない上、減給されます。だから管理職になるか普通学校へ異動できないなら早期退職をするしかなくなります。中高のように自分の得意な専門科目なり、スポーツが生かせるなら別ですが特別支援は複数担任なのでストレスで間違いなく精神疾患になり長期休業となります。これを続けるた退職金が大幅に減らされるので55でヒラなら辞めるのがいいです。もし55で学部主事や何らかの主事についているなら頑張ればギリギリ管理職も間に合うのでもう少し頑張ってみてもいいと思います。主時や管理職は何でこの人が?と言う人も多いです。養護学校の頃はまだユルかったのですが、今はやたら張り切っていて規則も厳しいです。ネクタイを閉めて出勤するどうせすぐにジャージに着替える。スマホや喫煙も生徒がいる間は禁止。合う先生と同じならいいですが、変わった先生の方が評価されるらしくだいたい関わらなければならない事が多いです。管理職になれれば給料や手当ても良く、基本職員室でパソコンをしているか電話番。ですので余裕でしょう。パソコンで何をやっているかは不明ですがたいてい何らかの入力作業のみです。年がいってからまでやるには様々な面で相応のリスクが必要です。今後は65定年になるので60過ぎても10kmは走る位の体力が要求されるようになるでしょう。
この職業・職種のここが良い 安定している事、病気の時に休みやすい事。レベルの高い生徒もいるので、そういう生徒に慕われ、頼ってくれる事もある事。転勤が比較的少ない事。
この職業・職種のここが悪い 全てにおいて評価される仕事や目立つ仕事しかやらない。何を持って良い教員、悪い教員なのかの判断が非常につけづらい。管理職や主事などのポスト以外は高齢になると非常に大変。二回りも年下の主任なりチーフの言うことを聞いていなければならない。
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:4人中3人
投稿者名 らん        投稿日時:2019/02/27 00:11:43
年齢・性別 44歳(女性)
年収 500万円以上600万円未満
給料 4 [4点]
やりがい 4 [4点]
労働時間の短さ 2 [2点]
将来性 4 [4点]
安定性 4 [4点]
特別支援学校教諭に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
仕事内容の詳細 生活年齢では、小学、中学、高校の3つの学齢期の児童生徒が通う学校。知的障害は、発達段階が0歳から小学高学年くらいまで、肢体不自由の程度も医療的ケアが必要なレベルから見た目に分からない程度まで、障害名も多種多様な児童生徒がいる。複数の担任で、丁寧に話し合いを重ねながら、個々に対して適切な教育を組み立て、自立に向けた指導をする。
この職業・職種のここが良い 分かった!楽しい!というときの子どもたちの笑顔!苦労して授業を組み立て、提示する主指導の教師にしか見せない表情を見せてくれるので、疲れが吹っ飛ぶ。
収入が安定している。
普段忙しい分、長期休業中は自由に予定を組むことが許され!長期休みを平日に取りやすい。
この職業・職種のここが悪い 担任同士での話し合いが多い。担任を組むと、家族よりも濃密な時間を過ごすので、お互いに意見を合わせていくのが大変。
また、毎年、どの学部に行くか、どの段階の、どの障害の生徒をもつか分からず、適切な教科書もないので、常に図書館や本屋、ネットで情報を探し、教材を買ったり手作りしたり。自宅の部屋にもそれが溢れていて、整理できない。
暴力、パニックを抑えるためこちらも怪我をする。体力も精神力も相当必要。さまざまな知識も。
彼らのクラス分けもとても大変で、何人クラス、何人担任にするかを学部を超えて議論を重ね、担任数を取り合うことになる。
卒業生が作業所から品物を売りに来たり寄付を集めに来
たりし、休日はボランティアの要請もある。
成績は文章で。県への提出書類、虐待や親自身の知的障害が疑われるケース、外国籍の生徒がいると、会議や業務量がさらに増えてしまい、教材研究は家や休み中になってしまう。
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:21人中16人
投稿者名 くろこ        投稿日時:2018/12/13 23:53:21
年齢・性別 40歳(男性)
年収 500万円以上600万円未満
給料 5 [5点]
やりがい 2 [2点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 2 [2点]
安定性 4 [4点]
特別支援学校教諭に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
仕事内容の詳細 学校教員の仕事=なんでも屋、というのは、最近やっと周知されることになったが、普通校と逆で体育、音楽、美術、家庭科といった実技教科の教員が各学年に1名配備されるほど重用される。また、自分の専門教科以外もMTとして受け持つことが多く、特別支援学校教諭免許以外に、小学校全科を取得する教員も多い。(自分も取得した)。教科指導は、TT(教員複数)で行うのが基本なので、例えば国語をMT後体育のST、その後美術MT、といった風に、授業だけでもフル稼働。生徒下校まで「無事故」「安全第一」で常に見守りを行う。生徒の体調変化、メンタル面をサポートするため、逆転移を起こさないよう、精神医学についての知識やスキルも必要。連絡帳を、指導しながらクラス全員分記入する。生徒下校後、諸会議、ケース会、授業準備等、業務内容は多岐にわたる。夏季冬季休業中は研修や教材準備だけでなく、生徒の遊出(家庭からすると家出)が多いため、生活指導が普通校と異なる意味で大変である。
この職業・職種のここが良い ①定型発達のお子さんが「普通」にできることがいかに大変なことかわかるため、ほんの少しのことでも「できた」ことがあると、喜びが大きい。授業の中で「純粋な時間」「嘘のない瞬間」が持てる。
②児童生徒一人当たりの教員配置数が普通校と大きく異なる。チームで学習支援に取り組むことがができる。         
この職業・職種のここが悪い ①障害の重い生徒による対教員の他害、セクハラの日常化。(ひっかき、蹴り、かみつきは日常茶飯事。大腿部骨折も普通にある。女性教員に対する胸つかみ、尻を触る等の行為もある。)児童生徒の事故を体を張って守るため、教員の怪我は大変多い。制度上労災は適応するが、手続きが煩雑なため、「自分で転びました」等の自己負担で「なかったこと」として病院に行く教員がほとんどといってよい。体罰禁止、と教員に対する風当たりが強く、そういった研修も多いが、対教師暴力に関し、警察を関与させようとしない。「障害があるから仕方ないよね」と、被害を受けた教員は、守られるどころか、「指導力不足だから」と責めを受け、二重の苦しみで精神を病む職員が多い。特に知的障害部門は、相当の覚悟と専門性が必要。 

②「日常生活の指導」=排泄も含むため、潔癖な人には向かない。衛生管理の出来ない生徒の作った調理や、彼らが配膳した給食を食べることが出来る人は務まると思う。但し、感染症リスクは実際高い。
                       ②保護者対応の大変さ。遺伝が疑われるケース(保護者は自己の障害に自覚無し。生きづらさで離婚や、子を虐待するケース多発)、機能不全家族が数多い。障害児を育てる困難も重なり精神面を病んでいる保護者が多い。自分の子供の実態を掴んでいない(否認したい)保護者が多いため、進路指導が難しい。強迫的な方や、依存的な方も多いため、保護者も含んだ支援が必要なケースが大変多い所が普通校と大きく異なる。
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:77人中69人
投稿者名         投稿日時:2018/12/12 21:10:58
年齢・性別 30歳(男性)
年収 400万円以上500万円未満
給料 4 [4点]
やりがい 2 [2点]
労働時間の短さ 4 [4点]
将来性 3 [3点]
安定性 4 [4点]
特別支援学校教諭に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
仕事内容の詳細 日常生活の指導が主。
発達年齢ほぼゼロの子供達に子供の意思を表情などで勝手に決めつけて、それが指導というのは大人のエゴではないでしょうか。
この職業・職種のここが良い 子供達の笑顔に触れることができる。
この職業・職種のここが悪い 精神疾患の教員が多いせいか、非正規の教員が多く、採用試験に受からない、無知で世間知らずの、文章もろくに書けない教員が大勢いる。
教員として、基本的なことを注意しても採用されて仕舞えば一年間はそのまま担任から外れることはほぼないので子供がかわいそう。簡単な文章も書けない教員を雇う仕組みが理解できない。
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:28人中21人
投稿者名 むーくん        投稿日時:2018/11/13 11:57:10
年齢・性別 36歳(男性)
年収 300万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 3 [3点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 3 [3点]
安定性 3 [3点]
特別支援学校教諭に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
仕事内容の詳細 これから、非常勤や常勤でこの職に入る場合気を付けておいたほうがいいのが、
講師依頼が、どのような理由でなされたかを事前に確認することです。
例えば、産休代替えの依頼でしたら比較的安全ですが、前任が精神疾患での講師依頼の場合、職場環境がかなり悪い場合が多々足りますので、危険です。
自信がない人は注意していったほうが身のためです。
もしそういったおかしな教員とあたってしまった場合は、同僚や上司に相談できるなら相談しましょう。一人で抱え込むのは、この職業をするかぎり
不可能です。
この職業・職種のここが良い 生徒に癒されることがある。
楽しい人には楽しい。
この職業・職種のここが悪い 複数数担任制のため、人格的におかしな教員と組み合わせになった場合、精神的に削れていきます。
ちなみに私の場合、県内でも有名になるほどの
おかしな教員とあたってしまい悲惨せした。
この教員は、1年間のうちに何人もの同僚教員を
精神疾患に追いやっているような人でした。
なぜ管理職は、そういう人間をいまだに現場に置いているのが理解できないです。
ちなみにそういった教員の特徴は大体一致してて、
・自分ルール(矛盾だらけ)を持っている
・それに外れた教員がいたら厳しく叱責
・常に他人のあらを探す。
・無茶な分量の仕事を突然投げる
・自分以外の仕事は一切しない(チームプレイとい う概念がない)
・独身(偏見ですが・・)
という感じでしょうか。

生徒に関しては、他害や問題行動が多い生徒が複数在籍しているクラスの担当になると
神経をかなり使います。そして痛いです。
休まるときはないでしょう。
そのうえでおかしな教員と組み合わせになった場合は、もう大変です。
主観ですが、そういった神経を使う必要がある生徒には、なぜか非常勤や常勤の講師が当たる場合が多いと感じます。
正規の方々がリスクを背負いたがらないからでしょうか。。
そういった生徒ほど、知識を持った正規の人がメインで当たってくれれば、と思うのですがそれが
できていないのが現実です。
よって、はじめて現場に入る人は覚悟していったほうがいいでしょう。
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:52人中51人
投稿者名         投稿日時:2018/11/04 15:59:44
年齢・性別 32歳(女性)
年収 500万円以上600万円未満
給料 4 [4点]
やりがい 5 [5点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 5 [5点]
安定性 5 [5点]
特別支援学校教諭に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
仕事内容の詳細 登校時の迎え、着替え、日常生活の指導、排泄の介助、朝・帰りの支度や移動の支援、授業(国語、数学、作業学習、体育、家庭、職業、音楽、総合、美術など、その年によって担当教科変わります)、部活指導、面談、個別の支援計画・指導計画の作成、教材研究、授業準備、分掌、会議(企画会、分掌、学部、学年、運営委員など)
この職業・職種のここが良い 障害の種別に合った授業や教材を考えてできる、学んだことを日常生活に生かせるような学習ができる、部活がほとんどないので土日は休めるし平日も教材研究などに時間を使える
この職業・職種のここが悪い 複数人でクラスを担当や授業を行うので、一緒に仕事をする人との人間関係によって仕事のやりやすさが変わります。
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:30人中26人
投稿者名 難波寮太良        投稿日時:2018/10/31 22:01:26
年齢・性別 34歳(男性)
年収 400万円以上500万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 1 [1点]
安定性 1 [1点]
特別支援学校教諭に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
仕事内容の詳細 子供の下の世話がメインかな
この職業・職種のここが良い 僕のようなカスでも先生って呼んでもらえるところ。ロリコン好きの僕には天国w
この職業・職種のここが悪い 愛知の○いらぎ養護学校の時の醜い女達は教師以前に人間じゃなかったな。30過ぎて結婚できない偉そうな豚女佐々木?とか小椎八重??とかいうゴリラ女とか本当に気持ち悪かった。小さい男の子に性的虐待してみたいだしね。教頭とか2人も要らないし事務長とかも全く無能の役人だから死ねばイイのにね
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:66人中6人
投稿者名 正義の鉄拳        投稿日時:2018/08/02 22:24:12
年齢・性別 49歳(男性)
年収 700万円以上800万円未満
給料 4 [4点]
やりがい 5 [5点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 3 [3点]
安定性 4 [4点]
特別支援学校教諭に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
仕事内容の詳細 担任業務、個別的に課題分析をして指導計画をたて実践評価、他の先生へのコンサルテーション、発達検査の実施と評価と助言、他校への巡回相談、
【管理職にかわって体罰的教師への指導も時々】
この職業・職種のここが良い 応用行動分析、認知療法、発達心理、心理検査の実施や分析処理等専門の勉強をしていれば適切な支援に結びつき児童生徒の豊かな成長につながるので、やりがいや特別支援教育の勉強する意義が体験的によくわかる。すなわち教師の存在意義が感じる!
保護者からの信頼、子どもたちから先生に出会えてよかったと言われること、最高です!
この職業・職種のここが悪い ずばり、特別支援教育の勉強をしない教師がきついことばでの関わりや体罰的な関わりこそが、教育と錯覚していることです。真実は子どもの自尊感情をボロボロにしているのですが、こうしたエゴ教師は自己の侵している罪や真実に気づいていません。このことは、本当に教育現場でよくあることですので、管理職はこんな関わりをしている教師を指導してほしいのになあ・・・残念。特別支援教育の専門知識とスキルをもっていないことは、子どもの成長の妨げ的存在になるのでかなりの罪であることが普通高から転勤してきて8年ですがよく分かります。兵庫県は特にひどいです。たのむよ!兵庫教育委員会!これ以上子どもたちに有害な教師を現場にとどけないでくれ!未来ある子どもを守っているのは、わずかな心あるかつ勉学している教師たちだ!でも体罰や人権侵害を子どもたちに平気でする犯罪的な教師に精神的苦痛を与えられおしつぶれそうだ!わずかな仲間でカバーするしかないのかと耐えながら知恵を絞って懸命に働いています。まあこんな風にまともな誠実教師はくそ教師から精神的苦痛を味わいます。これが最大に悪いことです。神様!子どもたちを守ってください!悪質な教師のかかわりから、そしてこれを放置している立場の職員、組織にはしかるべき天誅を!
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:90人中76人
投稿者名 手話        投稿日時:2018/07/21 01:32:30
年齢・性別 25歳(女性)
年収 600万円以上700万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 4 [4点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 4 [4点]
安定性 5 [5点]
特別支援学校教諭に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
仕事内容の詳細 ・生徒の特性を知り伸ばすべきところは
 生徒のペースに合わせ伸ばしていく。



この職業・職種のここが良い 生徒に向き合える、
生徒の特性について毎日新発見.勉強になる
この職業・職種のここが悪い 先生同士の(どの学部も)相性.方針が合わないと
凸凹の関係になる。
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:23人中19人
投稿者名 輝く未来        投稿日時:2018/06/19 11:54:41
年齢・性別 45歳(女性)
年収 500万円以上600万円未満
給料 5 [5点]
やりがい 5 [5点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 4 [4点]
安定性 5 [5点]
特別支援学校教諭に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
仕事内容の詳細 小低の知的障害の子を扱ってるので、運動量がすごいです。
体力がいります。
教諭3人で6人の生徒を担当してますが、多動のある子は、目を離せないので、気が抜けないですね。
でも、日々成長が見られるので、生きがいを感じています。

この職業・職種のここが良い 世の中の理不尽なことをたくさん見てきてることもあって、比較的、人間出来た教諭が多いです。
保護者の中には、現状を受け止められずに八つ当たりしてくる人もいるのですが、
それを受け止めてあげられるだけの懐の深い教諭が、うちの学校には多いです。

この職業・職種のここが悪い これは特別支援学校に限って言えることではないと思いますが、何においても非効率です。
改善点は山ほどあります。
フィンランドの支援学校は日本とは比較にならないほど、そうとう進んでいます。

この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:30人中19人
<<前へ   2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12     次へ>>

特別支援学校教諭の仕事の本音を投稿する

※すべて必須項目です。
※信憑性のない情報、公序良俗に反する投稿、同一人物による重複投稿・自作自演等は、削除させていただく場合がございます。

※特別支援学校教諭として現在仕事をしている方、もしくは過去に特別支援学校教諭をされていた方のみご入力ください。

投稿者名(ニックネーム)
性別      
年齢
この職業時の年収
給料 ←不満 1点    2点    3点    4点    5点    満足→
やりがい ←ない 1点    2点    3点    4点    5点    ある→
労働時間の短さ ←長い 1点    2点    3点    4点    5点    短い→
将来性 ←ない 1点    2点    3点    4点    5点    ある→
安定性 ←ない 1点    2点    3点    4点    5点    ある→
特別支援学校教諭のここが良い
特別支援学校教諭のここが悪い
仕事内容の詳細
特別支援学校教諭に対するあなたの状況


honne.bizでは、特別支援学校教諭の職種に対する本音や、年収・給料などの賃金に関する満足度を集計している情報サイトです。特別支援学校教諭の、就職活動や転職活動、それに関連する資格試験や資格取得などに当サイトをお役立てください。