【職種】歯科技工士が明かす仕事の本音
歯科技工士の基本情報
仕事内容 | 健康な歯を復元するための職人 |
---|---|
平均年齢※ | 39.1歳 |
平均年収※ | 400万円以上500万円未満 |
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。
みんなの平均満足度
総合平均 (880件) |
![]() |
|
---|---|---|
給料 |
![]() |
|
やりがい |
![]() |
|
労働時間の短さ |
![]() |
|
将来性 |
![]() |
|
安定性 |
![]() |
歯科技工士の仕事の本音一覧
全部で880件の投稿があります。(121~130件を表示)
投稿者名 | 一般通過歯科技工士 投稿日時:2021/07/17 19:42:08 |
---|---|
年齢・性別 | 24歳(女性) |
年収 | 300万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
歯科技工士に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | パソコンで歯冠外形を設計するCAD/CAMが中心。 |
この職業・職種のここが良い | 歯科技工の学校で材料について学ぶので、その材料の知識がモノづくりに活かせることくらい。 DIYやプラモなどが好きな人には良いかも。 現に私も材料学を活かしてフィギュアをいじっているので。 歯冠修復だけでなく義歯もデジタル化が進んでいるので、このままデジタル化が導入されていけば労働環境の改善に繋がるかと思われる。 私の場合ですが、パソコンで歯冠外形を設計するCADの仕事は、他の義歯や金属冠よりも粉塵などに触れる機会が少ないため衛生的。 |
この職業・職種のここが悪い | 労働時間などは勤めている会社や歯科医院によると思いますが、共通して言えることは国家資格が必須の職業なのに、年収が低いこと、残業代も一定時間を超過しないと増えなかったり勤務先によっては出なかったり、残業代出ていればマシであったり、若手不足によるデジタル化への対応懸念など。 デジタル化が進んでいるとはいえ、パソコンで設計したものをメタルやレジンにアナログ出力した際にその後の技工物の調整などは人の手で行わなければならないため、画期的な労働環境の改善にはまだ程遠い印象。 |