24歳の平均年収と仕事の本音
▼さらに年齢で絞り込む
20代全体|20歳|21歳|22歳|23歳|24歳|25歳|26歳|27歳|28歳|29歳みんなの平均満足度
| 平均年齢 | 24歳 | |
|---|---|---|
| 平均年収※ | 300万円以上400万円未満 | |
| 総合平均 |
|
|
| 給料 |
|
|
| やりがい |
|
|
| 労働時間の短さ |
|
|
| 将来性 |
|
|
| 安定性 |
|
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。
24歳の仕事の本音一覧
全部で881件の投稿があります。(321~330件を表示)
| 職種 | 児童指導員 |
|---|---|
| 投稿者名 | 沙槻 投稿日時:2018/01/17 11:45:44 |
| 年齢 | 24歳 |
| 年収 | 300万円未満 |
| 給料 | |
| やりがい | |
| 労働時間の短さ | |
| 将来性 | |
| 安定性 | |
| この職業のここが良い | ・子どもと関係性が築けると楽しい |
| この職業のここが悪い | ・私の職場は有期契約職員として始めに働き始め、正規職員への昇級は確実ではなく、施設内で行われる面接と小論文試験に合格しなければならない。昇級には短くて1年、長くて4,5年かかる。 ・夜勤、当直勤務が月の半分を占める。(当直は手当が出る) ・職員によって養育方針が異なる為、統一性のある養育が困難 ・離職率が高い メンタル面に響く事が多く、長くは続かない人が多い。暴力を振るわれることも有り、女性職員は特に辞める事が多い。 辛うじて、国家資格(社会福祉士)を持っているので、給与に若干の上乗せがあるが、契約職員なので、生活は苦しい。 管轄上司の方針で、出来ることが限られており、働きずらさは多い。 |
| 仕事内容の詳細 | ・子どもの養育(家庭で行っている事全般) ・関係機関(児相、学校、デイサービス、病院等)との連携 ・保護者と子どもの関係調整 ・子どもの様子を記録する(日誌) ・雑務、事務 |
| 児童指導員に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
