40代の平均年収と仕事の本音
▼さらに年齢で絞り込む
40代全体|40歳|41歳|42歳|43歳|44歳|45歳|46歳|47歳|48歳|49歳みんなの平均満足度
| 平均年齢 | 43.38歳 | |
|---|---|---|
| 平均年収※ | 500万円以上600万円未満 | |
| 総合平均 |
|
|
| 給料 |
|
|
| やりがい |
|
|
| 労働時間の短さ |
|
|
| 将来性 |
|
|
| 安定性 |
|
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。
40代の仕事の本音一覧
全部で3386件の投稿があります。(1461~1470件を表示)
| 職種 | 電気主任技術者 |
|---|---|
| 投稿者名 | ホアン 投稿日時:2017/04/24 10:24:30 |
| 年齢 | 42歳 |
| 年収 | 400万円以上500万円未満 |
| 給料 | |
| やりがい | |
| 労働時間の短さ | |
| 将来性 | |
| 安定性 | |
| この職業のここが良い | 電気設備の測定・診断能力が向上する。法改正等の情報が即座に入ってくる。顧客対応力、工事業者への対応力が向上する。 業務内容が奥深いため常に新しい発見、勉強が出来るので、責任は重たいが単純労働者と比べてやり甲斐があります。主任技術者制度が有る限り無くならない。会社員として保安従事者出来るが、会社が倒れた時や離職した場合は電気管理技術として独立の選択肢がある。 |
| この職業のここが悪い | 高圧受電している事業所の数に対して主任技術者が不足しており、法改正等で規制緩和が行われ、保安法人に従事している場合、一人当たりの担当件数を稼ぐため換算係数を下げるため、低圧漏電監視装置の取付けによる係数削減、小規模需要家(コンビニ等)は10軒まで点数にならない。役職の担当物件で6点まで点検担当が持てる。等で管理物件は一人当たりバラツキが有るが70軒〜90軒持たされます。また、設備容量に対して負担の大きい事業場として新電力により受電のオール自家用マンションが有ります。また、メガソーラーに関する保安管理業務も受託当初から今までかなりする事が増えてます。何が言いたいのかと言いますと、国の規制緩和と規制強化が表裏一体となって進められている事です。競争原理を働かすため、規制緩和で自由参入出来るようにして手数料の削減適正化を図ったが、要員不足もあり、一人当たりの負担と責任が増えても報酬が上がらないとなっている。この様な状況になっても協会経営者は古い体制を改める事なく、既得権益を守るのに必死だ。それは常軌を逸した管理職の多さと報酬の高さ。要員と経営者との意思疎通が無く、双方の思いが乖離している。いわゆる大企業病を発症している。経営陣と管理職に電力からの出向者が多いのが原因でしょう。転職で来るならばそれなりの覚悟が必要です。決して楽ではありません。 |
| 仕事内容の詳細 | 外部委託受けた事業場の電気設備の保安管理業務(保安規程に基づいた点検、教育、改修工事竣工試験等)、主任技術者専任事業所の電気設備精密点検、他営業所の応援、新設受託事業所電気設備の竣工検査、自社施工の改修工事に関する契約業務又、工事内容の詳細な情報入力、電気設備データの作成と修正、絶縁監視装置の取付け取外し、夜間の宿直月 1、2回程度。他多数 |
| 電気主任技術者に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
