【職種】保育士が明かす仕事の本音
保育士の基本情報
| 仕事内容 | 子どものお母さん役。保護者への保育相談も |
|---|---|
| 平均年齢※ | 32歳 |
| 平均年収※ | 300万円以上400万円未満 |
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。
みんなの平均満足度
| 総合平均 (126件) |
|
|
|---|---|---|
| 給料 |
|
|
| やりがい |
|
|
| 労働時間の短さ |
|
|
| 将来性 |
|
|
| 安定性 |
|
保育士の仕事の本音一覧
全部で126件の投稿があります。(111~120件を表示)
| 投稿者名 | ぴっぴ 投稿日時:2012/12/30 10:08:03 |
|---|---|
| 年齢・性別 | 50歳(女性) |
| 年収 | 300万円以上400万円未満 |
| 給料 | |
| やりがい | |
| 労働時間の短さ | |
| 将来性 | |
| 安定性 | |
| 保育士に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
| 仕事内容の詳細 | 担当クラスの子どもの養護と教育 月案や週案等の書類作成 子育て相談 等 |
| この職業・職種のここが良い | 子どもの成長を養護や教育から援助していく仕事、子守りではなく、専門知識が必要であり、コミュ二ケーション能力や生涯勉強していかないと出来ない仕事、だからやりがいがあると思います。 |
| この職業・職種のここが悪い | 時間外労働が長すぎ、休日でも持ち帰り仕事があり、仕事とプライベートの線引きができない。保育士の方たちは福祉の心が強いので、サービス残業をしても当たり前、そういう風潮になっている。第三者評価がはいり、書き物が簡素化できず、異常に多い。社会的になくてはならない仕事なのに、給料があまりにも低すぎる。残業が多いので、自分の子どもは祖父母に任せないと子育てができない。 |

