【職種】救急救命士が明かす仕事の本音

  1. ツイートする

救急救命士の基本情報

仕事内容 救急車の中などで救命処置を行う
平均年齢※ 34.2歳
平均年収※ 500万円以上600万円未満
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。

みんなの平均満足度

総合平均 (116件) 2.5000 [2.5点]
給料 2.4000 [2.4点]
やりがい 2.8000 [2.8点]
労働時間の短さ 2.1000 [2.1点]
将来性 2.0000 [2点]
安定性 3.4000 [3.4点]

その他の公務員・政治に関わる仕事

救急救命士の仕事の本音一覧

全部で116件の投稿があります。(111~116件を表示)
<<前へ   7  8  9  10  11  12     次へ>>
投稿者名 くう        投稿日時:2011/05/24 20:15:50
年齢・性別 32歳(男性)
年収 400万円以上500万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 4 [4点]
労働時間の短さ 4 [4点]
将来性 4 [4点]
安定性 4 [4点]
救急救命士に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
仕事内容の詳細 救急出場&火災出場(救命士といえど消防官。地方の消防署はほとんど兼務)

~今日の私~
建物火災出場。消防車を運転して消火栓部署して水揚げて水送って無線でやりとりして・・鎮火後も火災原因調査してホース洗って・・・医学とまるで関係無し。

その他 事務、調査、救命講習、見学者応対、ご飯作り、掃除、雑用・・・。
この職業・職種のここが良い 看護師と合コンできる
この職業・職種のここが悪い 救命士という名前ほど、救命できない。
100人の心肺停止患者がいたら救命できるのは良くて数人くらい。ほとんど助けられない。高齢者はまず助からないし心臓マッサージするとすぐ骨折れる。

できる処置が少なすぎる。というか、法的に心肺停止の患者にしか救命処置をできないので、すでに手遅れ!?

消防署でしか使えない資格
服が超ダサイ(ネズミ色)
給料安い
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:29人中24人
投稿者名 生命の星        投稿日時:2011/04/09 17:29:28
年齢・性別 36歳(男性)
年収 500万円以上600万円未満
給料 2 [2点]
やりがい 4 [4点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 4 [4点]
安定性 4 [4点]
救急救命士に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
仕事内容の詳細 病院前救護。
救急講習。
学会発表。
病院との事務・実技会議。
この職業・職種のここが良い 良いのか悪いのか、頼りにはされる。
車内で心拍再開したとき。
搬送後に家族からお礼を言われたとき。
この職業・職種のここが悪い 現場を理解してない医師達が、理不尽な要求を求めてくる。
子供の事故現場は特に心の傷として残る…。
法的に救急隊員が擁護されていない事。
正直、今の処置範囲では簡単に命は救えないこと。
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:15人中13人
投稿者名 田舎の消防士        投稿日時:2010/12/19 10:06:01
年齢・性別 29歳(男性)
年収 400万円以上500万円未満
給料 2 [2点]
やりがい 5 [5点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 2 [2点]
安定性 2 [2点]
救急救命士に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
仕事内容の詳細 よく誤解されるが、救急救命士というのは消防職員がただ単に「救急救命士」という資格を持っているだけであって、独立して救急救命士という職業があるわけではない。救急車に乗っている人全てが救急救命士というわけではない(最低1人、救急救命士が乗っている程度)。逆を言えば救急車ばっかり乗ってない。オレンジ服着て救助(世間でいうレスキュー)のお仕事や防火服着て火消しのお仕事なんかもする。火災調査の資料作成なんかもする。少なくとも私の所属する田舎本部はこんな感じ
この職業・職種のここが良い ①,搬送した人が元気になったと聞いた時の喜び。
②,住民から信頼されている。感謝される。
③,普通の救急隊員(業界では標準課程やⅡ課程と呼ぶ)より医学的知識はあるから現場で仕切れる。
④,とにかく休みが多い。勤務は24時間勤務が月平均10回、逆を言えば月に20日間は休み。田舎だから夜間の出動もそんなになくぐっすり眠れるから、勤務開けは趣味に没頭できる。(ゴルフとか平日の安いときに行ける)
⑤,仕事中に走ったり筋トレで身体を鍛えられる。
⑥,出動(災害)がなければ事務所でくつろげる。
この職業・職種のここが悪い ①,理解のない医者にとにかく汚く偉そうに言われる。
②,手当が普通の救急隊員と一緒(救命士手当が支給されている本部はあるが)
③,悪いというかやっぱり鍛えてないとしんどい。だから定年前のジイチャン隊員はよくやっていると思う。
④,ショックな光景をよく見る(死体とか血だらけの人)。
⑤,公務員は安定しているというがそれは昔の話。リストラはないにせよ最近将来が不安になってくるときがある。ここ数年、年収が横ばい。
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:30人中27人
投稿者名 看護師嫌い        投稿日時:2010/10/24 22:08:58
年齢・性別 24歳(男性)
年収 300万円以上400万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 5 [5点]
労働時間の短さ 4 [4点]
将来性 3 [3点]
安定性 5 [5点]
救急救命士に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
仕事内容の詳細 プレホスピタルケア
救命講習など
この職業・職種のここが良い 女の子や子供からの人気が高い
安定感がある
やりがいはある
地方では救急要請も少ないので楽な時もある
この職業・職種のここが悪い 病院でのたちばがかなり低い
救急隊長が救命士じゃないと大変
生活が不規則
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:7人中7人
投稿者名 マッチ        投稿日時:2010/09/03 06:27:23
年齢・性別 40歳(男性)
年収 700万円以上800万円未満
給料 4 [4点]
やりがい 4 [4点]
労働時間の短さ 2 [2点]
将来性 3 [3点]
安定性 5 [5点]
救急救命士に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
仕事内容の詳細 消防署で救急隊として勤務
この職業・職種のここが良い 子供に人気
休みが多く平日休める
公務員なので安定していて給料もわりといい
(命を削っているとの説あり)
この職業・職種のここが悪い 医療職の中で地位が低く病院で看護師や医師にえらそーにイヤミを言われることが多い

睡眠が取れず疲弊気味 65以上は生きられないという説がある
医療崩壊の歪みをモロに受ける 病院が決まらない
地域によるが相手は精神異常や寝たきり老人や生活保護者等がほとんど
消防署以外では職はほぼない 看護師の方がいい
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:19人中14人
投稿者名 HIR        投稿日時:2009/08/11 15:34:11
年齢・性別 31歳(男性)
年収 400万円以上500万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 3 [3点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 3 [3点]
安定性 3 [3点]
救急救命士に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
仕事内容の詳細 救急業務。
現場に出向き、患者観察を行い病院を選定しDrに連絡。
応急処置や救命処置を行い搬送する。
事務処理。
報告書の作成。救命処置録の作成。
救急統計の作成。
この職業・職種のここが良い ○救命できたときや、適切な病院へ早く搬送して病気が治ったとき。
○将来、子供たちがなりたい職業にランキングされているところ。
この職業・職種のここが悪い 社会的地位が低い(看護師に見下される)。
給料が仕事に対し全然見合ってない(同じ医療職なのに看護師よりはるかに給料が安い)。
団塊世代で救命士を持っていない、救急隊長と組んだら最悪。分らんの一言で何も仕事をしない。
将来性が有るのか無いのか分からない。
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:48人中41人
<<前へ   7  8  9  10  11  12  

救急救命士の仕事の本音を投稿する

※すべて必須項目です。
※信憑性のない情報、公序良俗に反する投稿、同一人物による重複投稿・自作自演等は、削除させていただく場合がございます。

※救急救命士として現在仕事をしている方、もしくは過去に救急救命士をされていた方のみご入力ください。

投稿者名(ニックネーム)
性別      
年齢
この職業時の年収
給料 ←不満 1点    2点    3点    4点    5点    満足→
やりがい ←ない 1点    2点    3点    4点    5点    ある→
労働時間の短さ ←長い 1点    2点    3点    4点    5点    短い→
将来性 ←ない 1点    2点    3点    4点    5点    ある→
安定性 ←ない 1点    2点    3点    4点    5点    ある→
救急救命士のここが良い
救急救命士のここが悪い
仕事内容の詳細
救急救命士に対するあなたの状況


honne.bizでは、救急救命士の職種に対する本音や、年収・給料などの賃金に関する満足度を集計している情報サイトです。救急救命士の、就職活動や転職活動、それに関連する資格試験や資格取得などに当サイトをお役立てください。