52歳の平均年収と仕事の本音
▼さらに年齢で絞り込む
50代全体|50歳|51歳|52歳|53歳|54歳|55歳|56歳|57歳|58歳|59歳みんなの平均満足度
| 平均年齢 | 52歳 | |
|---|---|---|
| 平均年収※ | 600万円以上700万円未満 | |
| 総合平均 |
|
|
| 給料 |
|
|
| やりがい |
|
|
| 労働時間の短さ |
|
|
| 将来性 |
|
|
| 安定性 |
|
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。
52歳の仕事の本音一覧
全部で143件の投稿があります。(51~60件を表示)
| 職種 | ピアノ調律師 |
|---|---|
| 投稿者名 | おさるさん 投稿日時:2019/06/21 13:57:38 |
| 年齢 | 52歳 |
| 年収 | 1000万円以上1200万円未満 |
| 給料 | |
| やりがい | |
| 労働時間の短さ | |
| 将来性 | |
| 安定性 | |
| この職業のここが良い | 自分の技術力とコミュニケーション能力次第で客が客を呼び、仕事量は自分でコントロール出来るところ。 楽器店に勤めていたら収入は限られます。実力をつけて独立開業したらよいのです。どの職業でもそうですが、実力次第で収入や将来性なんてどうにでもなります。 低収入に甘んじている調律師は営業努力を怠っているか技術力がないかのどちらかだと思います。 |
| この職業のここが悪い | 一般家庭を訪問することが多いので移動に時間を取られてしまい、意外と働いていないところ。クルマのハンドルを握っている時間のほうがピアノに触れている時間より長い日があります。 ピアノのことしか知らない調律師はプロではありません。そういう調律師は淘汰されていくと思います。 |
| 仕事内容の詳細 | 調律、整調、整音。特に学校などのピアノで30年以上経過するものは適切にオーバーホールを提案すれば仕事はいくらでもあるでしょう。そういう営業をコツコツやるかどうかが将来を左右します。 新規の販売やピアノ以外の楽器販売、防音室の 販売など、販路はいくらでもあるのにやらない調律師が意外と多いです。 |
| ピアノ調律師に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
