【職種】救急救命士が明かす仕事の本音
救急救命士の基本情報
仕事内容 | 救急車の中などで救命処置を行う |
---|---|
平均年齢※ | 34.7歳 |
平均年収※ | 500万円以上600万円未満 |
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。
みんなの平均満足度
総合平均 (121件) |
![]() |
1 2 3 4 5 給料 やりがい 労働時間の短さ 将来性 安定性 |
---|---|---|
給料 |
![]() |
|
やりがい |
![]() |
|
労働時間の短さ |
![]() |
|
将来性 |
![]() |
|
安定性 |
![]() |
救急救命士の仕事の本音一覧
全部で121件の投稿があります。(41~50件を表示)
投稿者名 | もーむり 投稿日時:2019/05/23 20:18:23 |
---|---|
年齢・性別 | 30歳(男性) |
年収 | 400万円以上500万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
救急救命士に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | ・生活保護受給者の搬送 ・医師への申し送り |
この職業・職種のここが良い | 特にない |
この職業・職種のここが悪い | 救急車は無料だから常識のない人がすぐ呼ぶ。 医者も救命士に説教してくるし。 上司の救命士が医者に怒られてるのを見ると、将来の自分を見てるようで辛いです。 |
投稿者名 | モウラ 投稿日時:2019/02/02 20:19:46 |
---|---|
年齢・性別 | 39歳(男性) |
年収 | 700万円以上800万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
救急救命士に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | 生活保護者の搬送 |
この職業・職種のここが良い | ない |
この職業・職種のここが悪い | 救急車は生活保護者の無料タクシーです。 救命処置をしても、助かるか助からないかは傷病者次第で、救命士は関係ありません。 必要なのは、AEDの操作ができるバイスタンダーです。 あと、病院の救命士はやめた方がいいです。看護助手ですよ。高い授業料払って救命士取ったのに、オムツ交換やバイタル測定ぐらいしかできません。理由は明白で、医師と看護師がいるからです。 私の本部はドクターカーを運用してますが、医師と看護師が乗り込むので、3人救命士がいますがバイタル測定ぐらいしかできません。気管挿管とか救命士はほとんどしませんよ。 |
投稿者名 | ロイソン 投稿日時:2019/01/25 16:50:29 |
---|---|
年齢・性別 | 30歳(男性) |
年収 | 600万円以上700万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
救急救命士に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | 早くはこぶ。 |
この職業・職種のここが良い | ない |
この職業・職種のここが悪い | これから救命士を目指す方へ。 このサイトの内容はほぼ間違ってません。 あと、グーグルで「救急隊の実情」と調べれば、残念な事実がわかります。 よーく考えてから資格は取った方がいいですよ。 |
投稿者名 | 救命士は苦労するぞ 投稿日時:2019/01/11 15:01:33 |
---|---|
年齢・性別 | 36歳(男性) |
年収 | 500万円以上600万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
救急救命士に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | 具合の悪い人、悪くないけど動けない人の搬送 |
この職業・職種のここが良い | なし |
この職業・職種のここが悪い | 救命士を取って消防に入った後輩諸君。 まず、「おれ、救急隊でバリバリ活躍したいっす!」みたいなことを言うと、職場の先輩上司から嫌われます。 自分もでしたが、「ここは消防署なんだから、救急以外も出来ないと使えないよ」って言われます。 それに、救命士を持って救急車ばかり乗ってると、歳を取ってから苦労します。階級が上がると消防の仕事もしますが、「自分は救急畑だったからよくわからない」と言い訳すれば、そりゃあもう袋叩きです。 1番いいのは、消防入って、ある程度年齢を重ねてから救命士養成所に行くのが、満遍なく消防の仕事を出来るので良いかと。 給料は夜の出動手当があるから、消防隊よりは少しいいぐらいですが、夜中飛び起きて心拍数上がるし、寝不足で体に本当に良くありません。早く死ぬというデータも出てるみたいです。 あと、救命士の処置は誰でも出来るものです。 内容も看護師の足元にも及びません。 救命士という名前は変えて、搬送師とかにすれば、変に名前に憧れて入る人も減ると思います。 |
投稿者名 | きんきん 投稿日時:2019/01/11 09:42:02 |
---|---|
年齢・性別 | 35歳(男性) |
年収 | 600万円以上700万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
救急救命士に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | ・メンタル持ちの搬送 ・生保の搬送 ・緊急性のない転院搬送 ※総じて、プライベートでは接することのない、変な人や常識のない人を運ぶ仕事です。 |
この職業・職種のここが良い | なし |
この職業・職種のここが悪い | 私は、救命士専門学校で資格を取りました。 学校では、「救命士はこれから処置拡大が進んで、様々な医療行為が出来る」と先生方は言ってましたが、はっきり言って救命できるような処置は全くありません。 例えば静脈路確保ですが、実施するためには患者が心肺停止かショック状態であることが条件となります。 そんな状態は数少ないので、救命士は静脈路確保が下手くそで失敗する確率が非常に高い。看護師さんは普段から病院でしてるので、まず失敗はしません。 血糖測定もできますが、意識が朦朧としている人にしか出来ないので、測定することもほとんどありません。 救命士は簡単な医療行為も条件付きでしかさせてもらえません。 厚生労働省は救命士に医療行為をさせるつもりはありません。 あと、搬送ですが本当に変な人が多いです。 学生の時は緊張感のある現場で働けるのだろうなとウキウキしてましたが、そんな現場はほとんどないです。 救急車は生活保護受給者のタクシーと化してます。 適正利用を説明すると、後日本人から苦情が来て上司からこっぴどく叱られます。 医者も理解ある人が少ないです。 我々は短い時間で現場の状況を把握して、申し送りをしますが、医者から「もっと説明を詳しくしてくれないと、こっちは分からないから。ちゃんとして」など、小言を多々言われます。なので、救急隊員によっては、あの病院はあの医者がいるから行きたくないなど、患者が希望しても断る人もいます。 あー、まだまだ救命士の悪いところは多々ありますが、このくらいに。専門学校で大金払って取る資格ではないですよ。良かったのは専門学校の友達と今でも付き合いがあることぐらい。 消防に入ってから取るなら、まだいい方かな。 |
投稿者名 | 院内救命士 投稿日時:2018/12/20 12:46:11 |
---|---|
年齢・性別 | 22歳(男性) |
年収 | 300万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
救急救命士に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | ・医師、看護師の処置の介助 ・転院搬送 ・問診 ・外線対応 ・病棟へ入院患者を上げる(救命士だけの仕事という訳ではありません) ・整形外科系の処置 |
この職業・職種のここが良い | 行える行為は少ないのに様々なものに携わっているおかげか看護師や医師、その他スタッフからも頼りにされている。パワハラなどが無く業務環境が良い。働きやすい。医療知識を多く学ぶ事が出来る(症例を多く見る事ができるため)。消防士を目指そうとしている他の救命士スタッフをの支援をしてくれる。 |
この職業・職種のここが悪い | 給料が安く、結婚や家の購入など大きな買い物などができる気がしない(自分のお金の使い方もあると思いますが)。車は購入する事ができました。 今まで救命士の専門学校で教わってきた特定行為ができない。ただただ、給料が低いのが困っています。 |
投稿者名 | 救命士専門学校って必要なのか? 投稿日時:2018/12/08 20:20:06 |
---|---|
年齢・性別 | 25歳(男性) |
年収 | 300万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
救急救命士に対する評価者の属性 | 過去にこの職種で働いていた |
仕事内容の詳細 | 病院内救命士業務 検査介助、資機材、薬剤の出庫管理、患者搬送、病棟応援 |
この職業・職種のここが良い | 無し |
この職業・職種のここが悪い | これは、救命士を目指した一人の人間の末路です。 これから、救命士専門学校を経て救命士を目指そうという方々へ思い直す一文になれば幸いです。 私は高校を卒業後、2年制の救急救命士専門学校へ入学いたしました。 救命士専門学校では、元救急隊で活躍していた救命士の方々の医学講座、救命活動の実技指導等、救命士としてやっていくための知識と実技を叩き込まれました。 救命活動のシミュレーション実習では体育会系の指導上いたしかたないかもしれませんが、時には手が挙がることも度々あり、私も何度か蹴られる、衣服を破かれる、といった事がありました。(ハラスメントが社会的な問題として認識されてきた現在では大問題かもしれませんね) それでも、歯を食いしばり、耐え抜きながら、どうにか念願の救命士国家資格を得て学校を卒業する事ができました。 しかし、救命士免許だけ持っていても救命士にはなれません。 救命士免許は消防署内で持っていて、初めて救命士として活躍できるのです。 つまり、消防署の試験を突破することが本当の救命士としての始まりです。 消防試験までは卒業後に期間がありましたので、私は学校の推薦をいただき、ある3次救急病院の救命士として1年間だけの契約でERスタッフとしての勤務することにしました。 面接でERスタッフとして医療の最前線の現場で働いていたというアピールをしようと当時の私は考えていたのです。 病院内救命士の私に与えられた仕事は、主に検体採取の介助、病棟搬送、病棟応援、薬剤の出庫管理、資機材チェック、心肺停止患者に対する胸骨圧迫(要するに心臓マッサージ)大きく分けるとこの程度で言ってしまえば医師や看護師の介助ばかりです。 それもそのはず、救急救命士は病院前救護、すなわち病院に到着するまでに行う応急処置が使命であり治療が目的ではありません。(むしろ、救命士の行う医療行為は極々1部に限定されており、独断で医療行為をすれば法律違反で捕まります) 病院内ではすでに「医療行為の出来る」スタッフが揃っているため、自分たち救命士に出来ることというのは、スタッフの皆様の介助しか残されていないのです。 当然ですがその程度の業務しか出来ないので給与なども、手取りで16万もいきません。 それでも、多くの症例の対応や実際の人間への心臓マッサージだったり、病院の支援もあって救命士に必要な初期診療技術のプロバイダーの認定を取得するなど、得るものもありました。 そうして、手土産も携えて迎えた消防試験。 全国の消防署の中には高卒枠や大卒枠の他に、救命士枠というものが設けられいる事があります。これは、救命士免許を持った人間のみが応募できる枠であり、救命士免許を得た人間のみが挑戦できる美味しい枠です。(倍率が低くなりやすい為) 自分も当然、この枠で受験をしました。 筆記、体力の1次試験を無事に突破し、迎えた2次の面接試験。 自分自身は淀みなく面接ができ、好感触でした。 面接官からも病院での日々も聞かれたりとやってきたことが無駄ではなかったんだと確信して面接を終え、迎えた結果発表。 自分は不合格でした。 しかし、更にショックな事は全体で最終合格者の中に救命士枠で合格した人間がいなかったことです。 よく、救命士の専門学校の謳い文句に消防に合格しやすくなるといいますが、これが現実でした。(勿論、私自身の力不足もありますが) その後、私は2次募集のあった消防署(救命士枠はなかったです)にも受験をしましたが、同じく2次の面接で落ちた上に面接官から「下手に知識とやり方を持ってると使いにくい」とまで言われました。 自分が必死になって勉強した事はなんだったのかと。消防はコストを掛けたくはなかったのかと。 全ての自治体の職員が同じ意見だとは思いませんがこの一言がきっかけとなり、今では救命士を諦めて別の業種で働いてます。 しかしながら、救命士からの転職というのは中々、一般企業で活躍するスキルではありませんので、当時まだ20代前半で「若さ」という絶対的アドバンテージを持ってしても就職に苦労しました。(面接で話のタネにはなりましたが、それまでです) 最初は病院就職も考えましたが、出来る業務の狭さから一人でご飯を食べるだけで精一杯の給与しか出ないところが殆どでした。(気になる方は『救命士 求人』で調べてみてください 手取りで20万貰えるところがどれほどあるでしょうか?) 時々、同じ学校を巣立った友人たちとも連絡を取りますが、卒業した同期の内、救命士として活躍している仲間より看護師として再出発したり、私のように畑違いの仕事で活躍している仲間の方が圧倒的に多かったです。 専門学校を経て救命士を目指すという道はかなりの茨の道だと私は思います。(投資費用の大きさと、狭まる進路の選択肢)消防に入所する前から救命士資格を取るメリットを今一度私に教えてほしいくらいです。 高校卒業、大学卒業を控えて消防を受験してからでも消防の体制次第では救命士になるチャンスはあるはずです。(しかも、自分の懐は痛みません) 専門学校の費用に私は300万以上の投資をしています。2年制で300万円以上です。 1年あたりの費用は私立大学に匹敵、ないしそれ以上のお金がかかっています。(今思えば、外部講師の費用だったり、実習の資材、救命士の制服を買わされたりといった費用の積み重ねなんでしょうね) 高校に在学中の方、ここまでのお金を出すなら、もう少しだけお金を出して素直に大学に入学、卒業して「大卒」という肩書を得るほうが救命士の資格の何十倍、何百倍も価値のあるものです。 拙い文ですが、以上になります。 話が右往左往してしまい、まとまりのない文章で申し訳ないです。 高校卒業して間もない当時18歳の子供が味わった計3年間の思い出とその顛末はあまりにも受け止めがたい現実で、思い返しながら書くだけで気分が悪くなります。 私は残念ながら消防勤務の経験はないので、実際の現場で活躍されている救命士の方々の苦労は到底分かるものではありませんが、こと救命士専門学校という体で前途多望な若者を食い物にする組織が許せずに投稿させていただきました。 どうか、この一文で少しでも救命士専門学校に入学する方々を引き止められれば幸いです。 |
投稿者名 | 無駄にした人生 投稿日時:2018/10/30 05:00:04 |
---|---|
年齢・性別 | 23歳(男性) |
年収 | 500万円以上600万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
救急救命士に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | プロトコールに乗っ取ったチンパンジーでも出来る観察・処置・搬送 上記の行動の責任は負わされるが、それに見合わない対価と不遇 医師のストレス窓口 日本で一番とも言える程、知識と技術を身に付ける為に割いた時間が無駄だった事を実感出来る業務内容 |
この職業・職種のここが良い | 無し |
この職業・職種のここが悪い | この国家資格は、現状では日本に全く必要ありません。断言出来ます。巷では「救命士の特定行為が拡張されて、ますます活躍に期待出来る!」等、囃されていますが、もはやそれは妄言です。法改正がこれ以上される事はありません。日本の医師を含めた医療関係者達がそれを許さないからです。救急救命士の活動範囲が拡大する事はその方々の業務を少なからず減らしてしまう事繋がります。皆さんがご存知のコード・ブルーが良い例です。ドクターヘリに医者が搭乗せず、救急救命士が搭乗するようになったらどうなるか。考えてみて下さい。 この職に就いた人間は絶望に苛まれます。仕事関係、人間関係、責任etc... しかし、自分はこの現状を悔いているのではなく、その過程を悔いています。たった1度の人生を棒に振る羽目になったからです。 これから先は、今現在救急救命士を目指されている学生の方々へ贈る、私なりのメッセージです。この職業の内容については他の投稿者様をご参考に。 ご理解頂いた上でご一読いただければ幸いです。 私は某救急救命士養成学校を卒業し、消防士になりました。 救急救命士の養成学校は合理性に欠け、知識と技術を身につける為に払うお金が他の職種よりも膨大です。 入学する前の方、入学してしまった方で学校の中退を考えている方。ほかの業種を当たって下さい。 中退と言う二文字を背負う以上は就職は困難を極めますが… 自分は何度も学校を辞めようと思いましたが、直ぐに就職出来る当てもありません。もし中退をとって就職出来たとしても、生活費や奨学金の返済に追われる日々。 ただでさえ奨学金を完済出来ない人が多数いる中で、平均の何倍にもなる授業料を払っていた私に、その選択は無謀でした。 学校で行う実習は、「救急救命士を目指す」という題目を念頭におくのであれば、この上ないと思われました。 ですがこれは無意味なのです。 例えるならそれは沢山本を読んで、文学を勉強して、語彙力を鍛え、文の才で文豪と呼ばれる方々に肩を並べる程に経験を積んだ人が、「小学生の国語教師」を目指すようなものなのです。 目指す先が低ければ、どれだけ積んでも意味をなしません。救急救命士養成学校の現状はどこもこうです。 読んで頂いている方には、ここまで非難する理由が理解出来ない方もまだいらっしゃると思いますが、続けてお読みください。 私が通っていた学校で教えていた医学の知識は看護師の有すそれと何ら変わりなく、知識だけならば対等な会話をするぐらい訳ありませんでした。 それは元々、外科や内科を専攻しておられた先生方が講義を担当していらしたからです。こんなお偉い方からの講義を賜る機会を頂いていたのです。 高い講義料のおかげですね。 しかし一方で、救急救命士が看護師(准看護師)に比べて出来る医療行為は天と地程の差です。 なんてったって救急救命士の業務の本懐は「応急処置」ですから。 救急救命士法には「根本的な治療を禁ずる」という記述がある事をご存知でしたか? あくまでプレホスピタル。 患者の様態がこれ以上悪化しないように努めるのが仕事なんです。 皮肉にも、知識があって、患者がどういった状況に陥っているのかが分かっていながら出来ない処置があるのです。 助ける事が出来るのに、助けたら法律で裁かれ、刑務所行き。そんな馬鹿な事がありますか? 地方の資格を有する看護師の方々に比較して、国家資格を有する救急救命士は劣ります。 馬鹿にされますよ。使えないとまで言われます。 なんの為の国家資格か。もう分かりません。 これがこの職の無駄たる所以です。 長文失礼いたしました。 ここまで読んで頂いてありがとうございます。 また、これから救急救命士を目指す学生さん、良く考えて下さい。 自分と同じ過ちを犯さないで下さい。 最初は憤りからでしたが、書いていくうちに酷く悲しい気持ちになりました。 文も徐々に乱雑になって来て、疲れているんだなと、実感しました。 自身の職とここまで向き合ったのも久しぶりです。 私はか弱い人間でした。 人を励ますうちに、自分の励まし方を忘れてしまったようです。 皆さんは強く生きて下さい。 |
投稿者名 | ジン 投稿日時:2018/10/02 23:05:40 |
---|---|
年齢・性別 | 30歳(男性) |
年収 | 500万円以上600万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
救急救命士に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | イメージされている通りです。 |
この職業・職種のここが良い | 仕事時間を除けば休みが多いです。月に24時間×10日程です。 |
この職業・職種のここが悪い | 入った時は夢をもって入りましたが、件数多く当たり前になり過ぎると『ありがとう』の感謝であるはずの言葉の重みを感じなくなります。将来性ですが、法改正されないと厳しいです。現場での処置範囲は恐らくこれ以上の拡大はほとんどないと思います。よってやることの新鮮さは無くなる事は覚悟した方が良いかと思います。 |
投稿者名 | 金五郎 投稿日時:2018/09/03 22:09:28 |
---|---|
年齢・性別 | 33歳(男性) |
年収 | 500万円以上600万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
救急救命士に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | ・メンタル持ちの搬送 ・生活保護受給者の搬送 ・家族により病院連絡済みの患者搬送 ・転院搬送 |
この職業・職種のここが良い | 自分の時間がある程度持てる。 |
この職業・職種のここが悪い | 医者の態度が本当に悪い。 患者も常識がない人、変な人が多い。 救命士の処置は救命に繋がってるか不明。 結果、接遇が出来て、早期搬送が1番良い気がする。 偽医者みたいな救命士が多い。検査しないと分からないのに。 |
救急救命士の仕事の本音を投稿する
honne.bizでは、救急救命士の職種に対する本音や、年収・給料などの賃金に関する満足度を集計している情報サイトです。救急救命士の、就職活動や転職活動、それに関連する資格試験や資格取得などに当サイトをお役立てください。