【職種】海上保安官が明かす仕事の本音

  1. ツイートする

海上保安官の基本情報

仕事内容 海の安全や治安の維持から、事故対応、救助作業などを行う
平均年齢※ 33.4歳
平均年収※ 400万円以上500万円未満
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。

みんなの平均満足度

総合平均 (129件) 2.7000 [2.7点]
給料 2.8000 [2.8点]
やりがい 2.5000 [2.5点]
労働時間の短さ 1.7000 [1.7点]
将来性 2.6000 [2.6点]
安定性 3.6000 [3.6点]

その他の公務員・政治に関わる仕事

海上保安官の仕事の本音一覧

全部で129件の投稿があります。(1~10件を表示)
<<前へ   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10     次へ>>
投稿者名 カイホは公安職です        投稿日時:2025/10/31 13:06:02
年齢・性別 52歳(男性)
年収 300万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 3 [3点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 3 [3点]
安定性 3 [3点]
海上保安官に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
仕事内容の詳細 カイホは雑用。取り締まり作業、火災消火作業、救助作業、学生募集作業、航路標識作業、職員管理作業、幹部職員のおもり、各種式典への出席、部下の人事評価、部署内外での出来事の対応と取り纏め、イベント対応、関係機関幹部及び議員への挨拶まわり、などなど。
この職業・職種のここが良い 倒産しません
賞与があります
いろいろな人(職員)に出会える
転勤で知らない土地に行ける
この職業・職種のここが悪い ※特定防止のため年齢と年収は適当に入力しています

定年退職まで見えない鎖でつながれている状態です。
休日でもいつ呼び出されるか気にしています。(休日でも24時間)
私の場合、土日休みの陸上勤務時代、忙しい部署だったため9月から12月まで毎週末どちらか(土曜日か日曜日)が出勤になりました。まあ、とにかく予定なんて立てれなかったですね。海保は公安職なのでいつ呼び出されても出勤しないといけません。
私は帰宅後、風呂から出たところで呼び出しがあったため23時に再出勤しましたが予定が変わったためすぐに帰宅するよう言われ、翌朝6時の出勤に変更となりました。通常の出勤時刻は8:30です。まあ、ライフワークバランス?などはありませんね。とある部署にいた時は当時の部長が「カイホは国家公務員だ!国家公務員はブラックなんだ!だからグダグダ言わず仕事をしなさい!」と言っていました。なのでその部長は昇進しました。こき使って成果を上げた上司ほど昇進する仕組みなのです。こき使っても成果が上がらない上司もいますが。
東京の本庁での勤務になると完全ブラックでした。真っ黒クロスケ(笑)

先ほど「陸上勤務」と書きましたが他に「船艇勤務」というのがあります。要するに巡視船や巡視艇に乗る勤務です。船艇勤務は土日休みではありません。平日に休みを取ることになります。ただ、月に1度は土日休みがあります。業務都合によってなくなることもありますが。その休日に呼び出されることは普通にあります。部署にもよりますが、陸上勤務職員よりか休日呼び出しは少ないでしょう。

基本的に若いうちは船艇勤務となり、20代後半から陸上勤務となります。現場を経験してから陸上勤務をするという流れです。優秀な若手は直ぐに陸上勤務へ異動させられます。
海上保安大学校を出た幹部職員となる方は、陸上勤務と船艇勤務を行ったり来たりします。

もちろん海上保安庁に労働組合はありません。ここ重要です。

とある部署では辞職者が2人出たのですが、その後の人事異動で2人分の補充がなかったため、その部署は2名欠員のまま次の人事異動まで耐える羽目になりました。ちなみにその部署は定員8名ですので2名欠員の6名での作業は恐ろしいことになりました。もちろん給料は6名分しか出ませんのでやる気なんて激減でしょう。
私はというと欠員を2度経験しました。
また、欠員状態の部署(課)を見たことは何度もあります。各保安部には警備救難課、交通課、航行安全課、管理課などがありますが、とにかくどこかが欠員になっています。もしくは2つの課が欠員ということもあります。欠員部署に当たる確率は非常に高いと言えます。
尖閣諸島対応の大型船がどんどん増えているため、その乗組員として陸上の職員が取られているのです。そのため各保安部の欠員が増えているのです。

【転勤について】
転勤が2~3年ごとにありますが、希望部署にはほぼ行けません。ひどい転勤だと1年で異動というのもありました。その職員ご本人に聞いたところ、全く希望もしておらず小学生の子供が3人いたため学校も変わるしとても大変だったと。やっと配置した家財道具も1年経たずにまたまとめたり、学校の出入りの手続きもあり、奥様の負担も相当大きかったようです。
職員が船に乗る(船艇勤務)としばらく帰れませんので、小さなお子様がいる奥様や出産間近、産後だと奥様の負担が大きく鬱病になる方もおられます。私もそういった職員を間近で見てきましたので心苦しかったです。旦那様が久し振りに帰宅したときの夜中に、奥様が○○(家庭内にある道具)を持って奇声をあげながら突き刺そうとしてきたとか。他に、職員が帰宅したら、奥様が真っ暗な台所でずっとうずくまって三角座り?というのをやっていて話しかけても反応がないとか。
2~3年ごとの転勤で知らない土地に行き、旦那様が仕事でいなくなれば全て奥様にのしかかってきます。負担は大きいと思います。とにかくこういったことが起きないように人事異動前の事前調査書類に、家庭や子供の学校などの事情を書きますが、人事異動を担当する人事課で考慮されることはほぼありません。「人事=ひとごと(他人事)」だからな!と保安庁内でよく言っています。
希望の部署に行けないということは、希望の将来を描けないということになります。
家を購入しても転勤続きの単身赴任で、高校生の子供とは生まれてから今まで1度も一緒に住んだことがないという方もいました。他の方とは単身赴任10年目だと話していたところ、横から「私は15年目だよ、まだまだこれから!」なんて話したりということがありました。
これが希望したやりたい仕事であればまだなんとかやっていけるのでしょうが、人事異動の希望はほぼ考慮されませんので「辛く苦しく悔しい」と思われる職員も多いようです。

若い職員は、こういった先輩や上司や年輩の方々の状況を嫌でも見ることになりますので、最近の離職率は跳ね上がっています。ニュースでもやっていましたね。「海保 離職率」などで検索すると沢山出てくると思います。


海上保安大学を出た方々は「幹部職員」となりますが、定年退職後は天下り先があります。なのでやる気を持っていますが、海上保安学校を出た方々に天下り先はありません、ゼロです。なぜかというと、海上保安大学の先輩から後輩に天下りのポストが代々引き継がれているからです。天下り先では毎月の給料が100万円を超えるところもあります。椅子に座って楽して高給をいただけますので保安大学校を出た方々は目指して頑張ります(もちろんそんなこと絶対に口には出しませんよ(笑))
人事異動や昇進が希望どおりいかなければ更に天下りを目指して頑張るようになります。(まあ昇進や希望など関係なくほとんどの幹部職員の方々が天下りを考えていますがね(笑))
そうなると保安学校を出た方々をこき使うようになるのです。「馬車馬のごとく働け~!」と。「労働組合はないぞ~!」 「国家公務員はブラックなんだぞ~ー」と。

「ここが良い」のところにも書きましたが、いろいろな人(職員)がいますのでそれが良いか悪いかはご自身で判断を…
人事異動や転勤についても…

このあたりでやめておきます
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:1人中1人
投稿者名 ううう        投稿日時:2024/10/07 22:03:00
年齢・性別 100歳(男性)
年収 500万円以上600万円未満
給料 2 [2点]
やりがい 2 [2点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 2 [2点]
安定性 3 [3点]
海上保安官に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
仕事内容の詳細 大きく分けて船艇勤務、陸上勤務
警備、救難、交通、航行安全業務など幅広く海の何でも屋
船艇勤務の方が給料が高い
警察とかとは違い犯罪意識の
無い老人を検挙して件数を稼ぎ喜ぶカス組織。
民間企業と比較すると視野が著しく狭く閉鎖的な組織である。
この職業・職種のここが良い 給料が安定している
のみ
この職業・職種のここが悪い 昭和気質でパワハラは当たり前。
時代に逆行する近年稀に見るカス組織。
この組織にいると人として大事なものが
欠落していくのか、特に40代後半から60代にかけては
若者をいじめるのが趣味のゴミ人間しかいない。
普通の人間は病んでやめていく。
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:7人中6人
投稿者名 無理サファリパーク。        投稿日時:2024/09/13 16:54:33
年齢・性別 30歳(男性)
年収 300万円以上400万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 2 [2点]
労働時間の短さ 2 [2点]
将来性 1 [1点]
安定性 1 [1点]
海上保安官に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
仕事内容の詳細 なんでも屋さん。
この職業・職種のここが良い 考えてみましたがありませんでした。
この職業・職種のここが悪い とりあえず安易に海上保安官になるのはやめとておいたほうがいいです。学校卒業後は巡視船勤務になるのがほとんどです。一番したっぱは人権ありません。
ゆっくりごはん食べたです。A.食べれません。誰よりも早く食べ終えて食器洗いしなきゃいけません。
まともに寝ることできますか。A.寝ること出来ません。船揺れすぎて船酔いします。船酔いってただ気分悪くなるだけだと思ってる人いますが、下手したら血吐いて倒れます。それと事案があればどんな状況だろうと飛び起きて速攻で事案対応しなければなりません。
スマホいじりたいです。A.いじれません。出航するとネットつながらなくなります。長い時で最大1ヶ月ほどいじれません。(今は船にWi-Fiつけるとか何とか言ってるみたいですが。)
それと、陸上勤務ではいろんな場所に学生募集活動でブース作って海上保安官のここがいいですよ」とか「給料がよくて連休たくさんとれますよ。」等と謳ってますが、詐欺です。連休中に事案等のゲリライベントがあると休みの日に出勤。(まあそれはどの職場でも似たようなことはありますが、、)給料は係長クラスになり始めてから年功序列や勤務成績でやっとほかの人より少しもらえてるかなって程度。1~3年以内には決められた管区内もしくは全国規模での転勤があります。お金たまりません。引っ越し代はある程度出してくれますが、、命張って仕事してるのに10年程度勤務しないとまともにもらえない。死体見たり、死体の独特な臭い、激務でメンタルやられてやめた人たくさん見てきました。人気なさ過ぎて30歳まで受験できるようになってますけど意味ないです。大量採用してもその分、若手もメンタルやられて5年以内にやめる人が大半です。パワハラされて次長に相談してももみ消し。パワハラ上司はのんきに平然と勤務。気がかなり強く、パワハラ気質も強い上司がわんさかいる。昭和にタイムスリップしたのかな?と感じるそんな職場です。本当に人命救助したい、海を守りたいと強く思う人じゃなければやっていけません。
ただ単に海猿にあこがれてみたいなイメージで入ればギャップで退職します。
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:10人中10人
投稿者名 2世ではない        投稿日時:2024/03/13 19:42:57
年齢・性別 29歳(男性)
年収 500万円以上600万円未満
給料 4 [4点]
やりがい 3 [3点]
労働時間の短さ 2 [2点]
将来性 1 [1点]
安定性 5 [5点]
海上保安官に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
仕事内容の詳細 警備、刑事、救難、防災、総務、航行安全、測量など多種多様な業務があり、「自分の目指す仕事に就いて輝くことが出来る」などとキラキラな部分だけを強調して広報や採用活動を行っているようですが、自分の希望する職種、勤務地に配属されることは殆どありません。
ほとんどの人は2年毎の転勤引っ越しで、その都度新しい業務を1から覚え直すことになります。
スペシャリストが多数いる組織だと思われがちだが、それは極一部で、大部分は広く浅くその場しのぎで仕事をしているにすぎない。その結果、無駄な仕事を増やす、自分のすべき仕事を把握できていない、しない、など良い加減な仕事をしている人が多い。
この職業・職種のここが良い 仕事が出来なくても給料が貰える。何なら仕事が出来ない人ほど給料が高い。
優秀で出世願望の強い人は陸上勤務で階級を上げていくが所詮陸上、船の給料には勝てないので、仕事が出来ても出来なくても、出来ないフリをして船に乗り続けるのが一番お金が稼げます。無能であればあるほど、より大きな船に乗れるので、給料が高くなる一方、任せられる業務、責任は減るので仕事は楽になる。
海上保安官同士で結婚すると最優先で異動の希望が叶います。
この職業・職種のここが悪い 優秀な人ほど辞めていくので、残っている人は残念な人ばかり、新人も辞めているがそれ以上に30代前後の戦力になる中堅職員がどんどん辞めていくので、組織としての未来が見えない。
セクハラパワハラも山程あるが、自衛隊の様に表に出てこない。出てきているのは極少数。大多数は泣き寝入り。
辞職者は絶えないが、何故辞める人が多いのかの本質を幹部が理解できていないので、今後もこの傾向が続くと思われる。(例え改善しようと思う人がいたとしても皆2年で転勤していくので何事も中途半端なままで終わる)
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:22人中21人
投稿者名 元海上保安官        投稿日時:2024/03/12 12:05:34
年齢・性別 40歳(男性)
年収 700万円以上800万円未満
給料 4 [4点]
やりがい 3 [3点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 1 [1点]
安定性 3 [3点]
海上保安官に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
仕事内容の詳細 海上保安大学校卒業者が働きやすい環境を作るためにガムシャラに働いていた。
この職業・職種のここが良い 高卒で世間を何も知らないで海上保安大学校に入って、どんどん出世できる。
この職業・職種のここが悪い 海上保安大学校卒(通称わかば)のための会社。プロパーでずっと管区勤務なら感じないが本庁(霞ヶ関)で働いたら、若葉達の、馴れ合いにヘドが出ます。
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:20人中20人
投稿者名 何がクリーンな職場だ        投稿日時:2024/03/02 00:37:57
年齢・性別 22歳(男性)
年収 400万円以上500万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 1 [1点]
安定性 1 [1点]
海上保安官に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
仕事内容の詳細 現場に出てきた若い士補を使い潰すことしか考えない、士補を人としてみない悪魔にも劣る腐れ外道がタップリいるとんでもない場所。いざ士補がパワハラを受けたと申告しても、陸上の係長や次長共は、船には色んな人たちがいるからだのこのくらいの人たちならたくさんいるだのすごく優秀ですからだの理由をつけてパワハラやった腐れ外道を庇い出す始末。陸上の奴らは船のことなんざ何一つわかっちゃいないものなんで。しかも酷いのがその次長がパワハラ相談責任者になってるってところ。そりゃパワハラ減るわけ無いよなぁ。
お陰様で知ってるだけで2人は消えた。
船長や部長がいい方だったのがまだ救いだったかね。
下の士補に人権はない。腐れ外道がおる船に乗っちゃったら最期、奴隷のように扱われる。
日本海側の管区希望してる人はまじでやめたほうがいい。心を壊す。人格が破綻する。人間としておかしくなるよ。
紹介されてるような輝かしい仕事はまずできないと思ったほうが良い。人事の人間に騙されるな。
あいつ等は嘘しか言わないからね。
この職業・職種のここが良い あるわけ無いじゃないか。これだけパワハラ平気でやって不祥事起こしまくってる職場の何処に良いところがある。
この職業・職種のここが悪い 上げればきりがない。
パワハラ、もみ消し、パワハラ加害者の擁護
(しかも理由が仕事ができるから、言ってることは間違いじゃなかったからというふざけた理由)
腐れ外道に当たるリスク 安い給料
自由のないプライベート 自分のエゴを押し付けるクソ野郎に当たるリスク 
本当にこの仕事はやめとけ。
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:25人中23人
投稿者名 やってられん        投稿日時:2023/08/27 10:49:39
年齢・性別 35歳(男性)
年収 500万円以上600万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 2 [2点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 1 [1点]
安定性 4 [4点]
海上保安官に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
仕事内容の詳細 新人は仕事をしないジジイとババアの介護とルーチンワーク
少し上の立場になると仕事が激増
中間管理職はバカ幹部からの無理難題を押し付けられる。
幹部は思い付きで仕事、責任は取らない、ドラマでいる悪役のような人が本当に多い。
やりがい搾取の極み。
待機という家に帰っても呼び出される勤務があるのに手当は一切でない。とりあえずで呼び出されて何もせずに帰される。
当然手当なんてものは出ない。
夜中に呼び出されて、お腹の痛いという外国人を助けるためにどんなに危険な状況であっても命をかけて助ける。
この職業・職種のここが良い 無能であればあるほど、仕事が少なく給料も高い。
休みも取り放題となる。
若い人同士は仲が良いと思う。
30.40代が本当にいないので、今の50代が退職すればあっという間に役職があがる。
偉くなろうとする人が少ないので、本人が希望すれば出世コースにいける可能性が高い。
この職業・職種のここが悪い 優秀な人がほとんど辞めてしまうので、本当に仕事ができない人ばかり残っている。
少しでも仕事が出来てしまうと全ての仕事を任せられるので、周りの仕事ができない人たちは定時に帰り、仕事をする人は22時になっても帰れない人がいる。
あまりにも不公平すぎる。
30代は面白いくらい辞めていくので50代と20代ばかり。
閉鎖された職場なので、常識が通用しない。
極端に保守的なので改革しようとする優秀な人は潰される。
悪い所をあげるとキリがない。
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:22人中22人
投稿者名 クソ仕事        投稿日時:2023/08/08 16:16:36
年齢・性別 45歳(男性)
年収 700万円以上800万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 1 [1点]
安定性 3 [3点]
海上保安官に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
仕事内容の詳細 上司の指示通りに行動し、問題になったら行動した職員の責任、上司は謝罪なくひたすら自己弁護に走るだけ、特に多いのは、大学校にすら入れず、勤務後下積みをせず幹部候補生になった人間が実務を何も分からず、好き勝手指示を出し、とんでもないことになることが多い
必要なのは理不尽に耐えるメンタル
勘違い野郎と上手に付き合う面の厚さのみ
この職業・職種のここが良い 安定の公務員
この職業・職種のここが悪い カッコつけしかいない
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:9人中9人
投稿者名 みゅう        投稿日時:2023/05/15 18:07:57
年齢・性別 45歳(男性)
年収 1200万円以上1500万円未満
給料 5 [5点]
やりがい 5 [5点]
労働時間の短さ 2 [2点]
将来性 4 [4点]
安定性 5 [5点]
海上保安官に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
仕事内容の詳細 海上保安大学校を出て、現在は霞ヶ関の本庁で勤務をしている。政治家への対応や政策の決定など、国家中枢で勤務している実感もあり、一方で現場で働くこともある。現場でも職員の健康や安全に十分配慮されており、これまで特に業務で危険を感じるような事は無かった。
この職業・職種のここが良い 知名度があり、国民の命や財産を守るための仕事であることから、他人から職業について悪い印象を持たれる事はとても少ない。国家公務員の中でも、公安職と言って、給与水準が高いほか、船や飛行機に乗るとさらに手当なども上乗せされる。残業もあり、正直、少し前まではサービス残業の事もあったが、現在は全額支給される。事件や事故があっても、頑張って仕事しただけ給料が支払われるので、とてもやりがいがあり、家族の理解も得やすい。
この職業・職種のここが悪い 不規則な勤務であったり、大きな海難や災害などで仕事に呼び出される事がある、船に乗ると時間的な拘束が長いといった事がある。
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:20人中4人
投稿者名 フミの日なにそれ        投稿日時:2023/03/24 23:16:35
年齢・性別 29歳(男性)
年収 500万円以上600万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 3 [3点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 2 [2点]
安定性 4 [4点]
海上保安官に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
仕事内容の詳細 人命救助、環境保護、法令取り締まり
この職業・職種のここが良い 給料は少し良いかも。普通のサラリーマンならしないことができる。ニュースになるような事案に関わることにほんの少し誇りを誇りを感じられる。人助けをしたときに感謝されるやりがいは素晴らしい。
この職業・職種のここが悪い 頭の悪い上司の言うことを聞かないといけない。自己犠牲を良しとする風土があるので、身銭を切ることがよくある。数百円の請求のために事務作業を2日間くらいかける、という非効率な作業。公務員なので仕方ないが、どんなことも規則遵守なので仕事の進むスピードが遅い。何でも上まで決裁をもらわないと話が先に進まないので、一流民間企業のようにサクッと仕事を終わらせて、昼過ぎに帰宅、なんてありえない。
時代に逆行する昭和時代の雰囲気が残ってる。アウトソーシングせずに部内の業務システムをエクセルのマクロ機能で全て何とかしようとしてるから、担当者がいなくなったら改変できず、素人が作ってるのですぐにエラーがおきる。業務停滞、定時には帰れない。
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:16人中16人
1  2  3  4  5  6  7  8  9  10     次へ>>

海上保安官の仕事の本音を投稿する

※すべて必須項目です。
※信憑性のない情報、公序良俗に反する投稿、同一人物による重複投稿・自作自演等は、削除させていただく場合がございます。

※海上保安官として現在仕事をしている方、もしくは過去に海上保安官をされていた方のみご入力ください。

投稿者名(ニックネーム)
性別      
年齢
この職業時の年収
給料 ←不満 1点    2点    3点    4点    5点    満足→
やりがい ←ない 1点    2点    3点    4点    5点    ある→
労働時間の短さ ←長い 1点    2点    3点    4点    5点    短い→
将来性 ←ない 1点    2点    3点    4点    5点    ある→
安定性 ←ない 1点    2点    3点    4点    5点    ある→
海上保安官のここが良い
海上保安官のここが悪い
仕事内容の詳細
海上保安官に対するあなたの状況


honne.bizでは、海上保安官の職種に対する本音や、年収・給料などの賃金に関する満足度を集計している情報サイトです。海上保安官の、就職活動や転職活動、それに関連する資格試験や資格取得などに当サイトをお役立てください。