【職種】大学教員が明かす仕事の本音
大学教員の基本情報
仕事内容 | 自分の研究分野に関わる専門の講義の指導のみを行う専門講師 |
---|---|
平均年齢※ | 41.9歳 |
平均年収※ | 600万円以上700万円未満 |
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。
みんなの平均満足度
総合平均 (265件) |
![]() |
1 2 3 4 5 給料 やりがい 労働時間の短さ 将来性 安定性 |
---|---|---|
給料 |
![]() |
|
やりがい |
![]() |
|
労働時間の短さ |
![]() |
|
将来性 |
![]() |
|
安定性 |
![]() |
大学教員の仕事の本音一覧
全部で265件の投稿があります。(131~140件を表示)
投稿者名 | 地方私大文系学部准教授 投稿日時:2016/03/27 10:22:20 |
---|---|
年齢・性別 | 44歳(男性) |
年収 | 500万円以上600万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
大学教員に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | 講義(週に10コマ)、学生指導、委員会業務、入試関係業務、部活動顧問、社会貢献活動など |
この職業・職種のここが良い | 優秀な学生と好きな研究分野で研究を進めるとき、また学生が成長する姿を感じた時に充実感を感じれる。 |
この職業・職種のここが悪い | 残業、休日出勤当たり前。部活の顧問など当たると、月休2日程度に場合も多い。私大の場合、経営者と現場教員の意識に乖離が大きいことが多く、算盤勘定しかしない経営者の大学では、研究も教育も満足にできない。 |
投稿者名 | 某国立大助教 投稿日時:2016/03/20 08:31:25 |
---|---|
年齢・性別 | 30歳(男性) |
年収 | 700万円以上800万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
大学教員に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | 研究第一 裁量労働制なのでサボろうと思えばいくらでもサボれるが、仕事が楽しいので外出出張のない日は8時~23時まで大学にいるようにしています。 土曜日は兼業の会議、日曜日は家族サービス。 |
この職業・職種のここが良い | 学内研究所勤務のため雑務が少なく、授業も必ずしも持たなくて良いので論文執筆に没頭できる 兼業で会社を経営しているが、そこでの作品や実績も評価の対象となる 思っていたよりもはるかに給料が良かった(同年代の他大の助教と比べてもかなり良い方) 関東にあるためか、都市手当てなるものがかなりの額でつく 学生がみんな結構真面目なので鍛えがいがある |
この職業・職種のここが悪い | 任期付なので安定という意味では社会的信用に欠ける(ローンに通らないとかあるらしい) ただし、任期付手当てなるものが結構な額でつくので、元々長くいるつもりはない自分にとっては利点でしかなかったりする |
投稿者名 | 地方大学教授 投稿日時:2016/03/14 20:44:27 |
---|---|
年齢・性別 | 50歳(男性) |
年収 | 700万円以上800万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
大学教員に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | 週6コマ~8コマ(1コマ90分)の講義・演習・実習など。委員会は複数あり、毎月の会議が大変。年齢が上がると役職に就くこともある。そのほか、学生のケア、土日は大学行事で潰れることも多い。(特別報酬や休日出勤手当は出ない)休日として世間に認識されている日は研究日となるので、実質休日は0日といっても過言ではない。 |
この職業・職種のここが良い | 好きな分野での研究を続けることができる事が最大の利点。社会的地位を保証されることも、本人の研究活動次第。特に地方大学では研究分野により各方面から重宝されることもある。 |
この職業・職種のここが悪い | 必ずしも研究してきた内容が歓迎されるわけではない。また、地方大学では、学生募集で困難を強いられることも多く、給与削減は毎年起こり、業務が毎年増えるという状況で、精神的にも肉体的にも大変。昔の大学教授像とはまったく違う。また、研究業務2:、教育業務:3、雑務:4、学外業務:1という割合で仕事をせざるを得ない者が多く、期日指定の書類提出など、山積み雑務に追われるのは、最近の大学教員の特徴であると思う。 |
投稿者名 | 私立理系 投稿日時:2016/02/26 10:41:40 |
---|---|
年齢・性別 | 43歳(男性) |
年収 | 900万円以上1000万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
大学教員に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | 教育:全部で4~5割程度 教育(講義): ・通常講義が前後期それぞれ3コマ ・実習の監督でそれほど負荷が無いのが前期2コマ ・大学院講義が前期1コマ 教育(学生指導) ・ゼミ:学部生2コマ,院生2コマ ・個別指導:適宜。中間発表や最終発表前は仕事時間の9割をしめることも。 雑用:3割 ・委員会業務,会議など ・全教員がいくつかの委員会に入らされるが、委員会よって負荷が大きく違うので、しんどい委員会だと研究時間が削れる ・夏に高校訪問やオープンキャンパス,冬に入試監督があり、年に5~6日(出勤日換算で2%程度)は丸一日つぶれる雑用が入る 研究:2~3割 ・時間割りを工夫すれば、平日丸一日を大学に行かずに家で研究できる日に出来る。 ・研究はメンタル的な要素が大きいので、アレな学生の応対をしたときは、気力が無くって結局何も出来ないことも。 |
この職業・職種のここが良い | 優秀な学生が居れば議論が楽しい。 講義が無い時間は自由に使える。 服装が自由。 |
この職業・職種のここが悪い | 事務手続き(霞ヶ関の人に同情されるレベル) 何で必要なのか納得できない会議や雑用が多い。 近年、企業から来て偉そうに幅をきかせる人が増えた。彼らの中には企業的なパワハラ・セクハラの慣習を学生に押しつける人も居て、トラブルになっていることも。 |
投稿者名 | 関西大手私大 投稿日時:2016/02/23 22:16:11 |
---|---|
年齢・性別 | 51歳(男性) |
年収 | 1200万円以上1500万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
大学教員に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | 週5つの講義、各種委員会、教授会の出席など。 |
この職業・職種のここが良い | 比較的自由度があり、社会的ステータスがある。 |
この職業・職種のここが悪い | 近年少子化の影響で大学も斜陽産業となりつつあり、かつてのような自由度も減り、せせこましくなっている。 |
投稿者名 | アピアン 投稿日時:2016/02/22 18:35:22 |
---|---|
年齢・性別 | 53歳(男性) |
年収 | 900万円以上1000万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
大学教員に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | 学○長 |
この職業・職種のここが良い | 自分の研究ができる時間を確保できれば、かなり突き詰めて、やりがいのある仕事ができる。 |
この職業・職種のここが悪い | しかし、実際には以下のような感じである。 1.雑用 90%(殆ど事務職員と同じかそれ以上事務仕事をしている) 2.教育 10% 3.研究 0% 年間350日以上出勤し、雑用だけをやっている。年末も大学に来なかったのは元旦だけ。ブラック企業以上にブラック。 |
投稿者名 | クッキー 投稿日時:2016/02/15 21:19:42 |
---|---|
年齢・性別 | 40歳(女性) |
年収 | 600万円以上700万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
大学教員に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | 講義、ゼミ、校務(各種委員会) 研究(論文執筆と海外調査) |
この職業・職種のここが良い | 時間が自由。 研究費で海外に行ける。 社会的信用がある。 厳密な意味での上司がいない。 個人名で仕事ができる。 |
この職業・職種のここが悪い | 過去に民間企業に勤めた経験から、特に見当たらないが、研究にのめりこむと、プライベートな時間が取れない。 |
投稿者名 | 都市圏の国立大助教 投稿日時:2016/01/20 00:11:36 |
---|---|
年齢・性別 | 33歳(女性) |
年収 | 600万円以上700万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
大学教員に対する評価者の属性 | 過去にこの職種で働いていた |
仕事内容の詳細 | 学生の指導(学部・大学院生合わせて8人) 研究費の取得、代筆。 報告書作成。 講義。 |
この職業・職種のここが良い | 優秀な学生と仕事ができることがある(大学によるかも)。 組み換え実験の申請が比較的容易。 学内にスタバやコンビニや郵便局があるので便利。 |
この職業・職種のここが悪い | 14~16時間労働で土日祝なし。 日曜日の学生の生活を把握して報告しなければならない。 運の良し悪しの全ては研究室のPIの人柄で決まってしまう。 無法地帯。 |
投稿者名 | びび 投稿日時:2016/01/10 12:27:06 |
---|---|
年齢・性別 | 49歳(男性) |
年収 | 600万円以上700万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
大学教員に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | 学生指導、会議、授業(学部、大学院)、雑務、社会活動 |
この職業・職種のここが良い | 自分の専門性を学生に広め、学生が将来社会に広め、強いては社会に貢献することができると思っている。 |
この職業・職種のここが悪い | 研究活動(社会のため)ではなく、大学のために働いている感がある。誰のために仕事してるの?と思う。土日曜、祝日は行事や授業で休めないことが多い。代休を取りたくても、授業を休めないので取れない。 |
投稿者名 | ボンタ 投稿日時:2016/01/08 14:23:58 |
---|---|
年齢・性別 | 57歳(男性) |
年収 | 800万円以上900万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
大学教員に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
仕事内容の詳細 | 研究 |
この職業・職種のここが良い | 自分の好きな研究ができる |
この職業・職種のここが悪い | 昇進が閉ざされると他大学に移る以外に活路がない |
大学教員の仕事の本音を投稿する
honne.bizでは、大学教員の職種に対する本音や、年収・給料などの賃金に関する満足度を集計している情報サイトです。大学教員の、就職活動や転職活動、それに関連する資格試験や資格取得などに当サイトをお役立てください。