「退職」に関連する仕事の本音

みんなの平均満足度

平均年齢 35.34歳
平均年収※ 400万円以上500万円未満
総合平均 2.31642 [2.32点]
給料 2.3269 [2.33点]
やりがい 2.3602 [2.36点]
労働時間の短さ 2.1998 [2.2点]
将来性 1.8910 [1.89点]
安定性 2.8042 [2.8点]
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。


「退職」に関連する仕事の本音一覧

全部で991件の投稿があります。(61~70件を表示)
<<前へ      次へ>>
職業・職種 地方公務員
投稿者名 某県主査        投稿日時:2022/09/23 23:54:59
年齢・性別 37歳(男性)
年収 500万円以上600万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 2 [2点]
将来性 3 [3点]
安定性 5 [5点]
この職業のここが良い やりがいや他人からの評価等、仕事に一切の期待をしなければ、待遇面は申し分ない。
地方で生活するなら、県庁以上に待遇の良い会社は殆どなく、相対的には高収入と言える。
この職業のここが悪い ①30代半ばまでの収入が低い
国家公務員に準拠した俸給表に沿って、年1回昇給があり、概ね5年程度で昇格する。
しかし、この俸給表自体が、若手時代の給与を抑制する作りとなっており、大卒でも18万円程の初任給からスタートし、年1万円程度しか昇給しない。
どんなに仕事をしても、出来ても、残業代は月30時間までという暗黙のルールがあり、特別昇給も+4,000円程度である。
これらの条件により、30歳頃の手取り月収は20万円程度になる。
夜が遅いので、本庁近くの家賃6万円のアパートに住むと、貯金すら出来ない。

②高卒職員の僻み
大卒枠には旧帝大から地元国立まで、それなりの高学歴者が入庁する。出身高校は概ね地域トップ高で、偏差値73の県内最難関高出身者が最も多い。高卒枠が10名程あり、偏差値50程の高校出身者が入庁する。
若手職員だと、高校の偏差値に関係なく優秀な人が多いが、40代以上の職員には「大卒いじめ」を生きがいにしている連中が一定数存在する。
組織内競争原理が働いており、少しでも偉くなることを目標に生きる職員が多いが、高卒には見えない壁が存在し、課長級ポストは限られており、高卒で部長級になった人は聞いたことすら無い。しかし、民間でこれ以上の待遇が得られるところに就職する機会は無いので、仕方なく組織にしがみつき、自身の鬱屈した思いを若手大卒にぶつけてくる。
やり方は陰湿で、先ず仕事を教えず、兎に角やらせてみてミスが発生した時に、大声を上げながら我が物顔で乗り込んでくる。
「〇〇君は法学部卒だよね!?最近の大学はこんな事も教えないの??今まで何やってきたん??頭でっかちで社会で使えないのは君みたいな人なんだよ!!」
公務員で扱う法律は都市計画法や生活保護法など、大学ではおよそ学ぶことはない。しかも施行規則や解釈通達が多数存在し、覚えるべきポイントと不要な知識とが、実務を経験してないと全く分からない。また、ケースに応じては慣例的に処理してきた案件もあるので、誰でも1年目はノウハウを教わりながら進めるしかない。しかし、高卒職員は大卒を敵視して教えない。ミスした時のみ現れる。
ただ、媚び諂ってお気に入りとなれば、色々面倒見てもらえ「あいつは筋がいい」など人事権のある課長に度々吹聴してくれる。
頭の良さでなく、人間関係がモノを言う社会。

③ムラ社会
競争原理が働いている組織で、ある程度頭だけは優秀な人間が集まっているので、他人からの評価にかなり敏感である。人事異動の季節になると誰もがソワソワし、財政課や人事課、部の筆頭課に誰が行くか、あの人が部長課長になるかと、下馬評が始まる。
他人の噂話が大好きで、一度レッテルを貼られると、退職まで言われ続ける。物損事故を起こしたこと、消費者金融に出入りしてたこと、10年前に親戚が万引きで逮捕されたこと、××のことが好きで家まで押し掛けたことがあるなど、みんな知ってて、みんな楽しそう。
こういう噂が一旦流れると、どんなに仕事が出来ても挽回は難しく、噂を流した連中の後塵を拝することとなる。
他人の足を引っ張る方が頑張るよりも100倍楽で、1,000倍楽しいという腐った組織である。
仕事内容の詳細 パソコンを使ってWordとExcelで資料を作成したり、窓口に来られたお客様や電話でのお問合せに回答する一見簡単そうなお仕事。
しかし、その中身は、経験値がないと、どのように作成したら、どう回答したら良いか皆目見当の付かないものばかり。
結局、誰かに(媚びて)教えを乞いながら、経験値を積んでいくしかない。
民法行政法の判例学説の解釈やら、財政学マクロ経済学の分析理論やら、大学で教わったことは一切役に立ちません。

地方公務員に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:25人中23人
職業・職種 自衛官
投稿者名 マルコム        投稿日時:2022/09/15 19:48:45
年齢・性別 43歳(男性)
年収 600万円以上700万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 2 [2点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 1 [1点]
安定性 5 [5点]
この職業のここが良い 安定性と福利厚生
この職業のここが悪い もう充分皆書いているので今更書き足す事もあまりないが、私が強く言いたいのは倫理観の無さと幹部の腐敗だ。民間であれば即懲役刑になる様な事でもここでは無かった事にして無罪放免になる。それが重犯罪であればある程だ。それを見てしまった若くて倫理観のある隊員は直ぐ退職の意志を固める。そうでない倫理観の無い隊員が残る。その繰り返し。付合ってられない。特に第2次安倍政権以降は自衛隊の公文書改竄が目も当てられないほど酷くなった。
仕事内容の詳細 自衛官の仕事は8時間ではなく、24時間の勤務なので時間精一杯働く事。
自衛官に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:11人中11人
職業・職種 自衛官
投稿者名 ぬぬぬ        投稿日時:2022/09/13 22:58:30
年齢・性別 29歳(女性)
年収 300万円以上400万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 5 [5点]
将来性 1 [1点]
安定性 5 [5点]
この職業のここが良い 上司の顔色を伺いながら生活するので観察力が上がります。
この職業のここが悪い 男の上司がちょっと体調崩しただけで妊娠した?なんて気を使わずに聞いてくるやからもちらほら。女性の上司や衛生の上司の方に言われるのは別に気にならなかったがその他の上司に言われると腹が立つ。
パワハラやセクハラが酷いところは酷いらしいです。
私の同期をいじめてた奴が同じ部署に入ってきた時も胸糞でした。そいつは何食わぬ顔で生活してるのも今も腹立だしいです。あなたも同じ目にあわれてみてはいかがでしょうか。同期はやめて本当に正解だったよ。外の社会で働いていて大変そうだけどとてもやりがいがあって楽しいそう。
私ももう少しで任満退職やけど耐えられる気がしない。でも、子供のためにもう少し耐えます。早く手に職をつけて辞めます。
後、辞めるとなったら上司からの扱いはとても酷くなります。
自衛隊は絶対にお勧めしません。
お勧めするとしたら自衛官候補性です。2年頑張ったらお金入ります。陸曹候補生は必ず入らないでください。後悔する人は後悔します。
長ーいおばはんの愚痴でした☆
仕事内容の詳細 上司へのごますり
自衛官に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:12人中12人
職業・職種 救急救命士
投稿者名 にゃこすて        投稿日時:2022/09/02 21:21:01
年齢・性別 38歳(男性)
年収 500万円以上600万円未満
給料 2 [2点]
やりがい 2 [2点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 2 [2点]
安定性 3 [3点]
この職業のここが良い 心の底から『ありがとう』と言われると…まー滅多に無いけど笑
この職業のここが悪い 一言で!組織、議員、人間関係、昔ながらの上下関係。
指令鳴ったら出なきゃ行けない。拒否権なし。#7119
の奴隷。救急隊の代替え者なし。もーここでは書ききれません。
消防隊や救助隊は暇で良いけど、救急隊の救命士だけは辞めとけ。目指すな!人生損するよ。メリット無いし、消防以外で使えないから。救命士ポイント?楽天ポイントの方がザクザクです!
とりあえず、10年以上勤めて、金貯めて、違う資格取って転職した方がいいよ。私も今年度で病気休暇使って退職金貰って辞めます。ある意味サイドFIREですね。
趣旨とはズレるけど、お世話になった先輩や後輩には申し訳ないけど、人生一度だけだからストレスの少ない楽しく仕事したら良いよ。仕事は消防だけじゃ無いからね!
仕事内容の詳細 少子高齢化の恩恵を受けてか、ジジババのタクシー多数。
特に多いのが、昼間様子見て医者が手薄になる夜に救急。何でや!昼間病院行けや!
生保だと堂々と言ってくるやつの相手。ぷしこ。酩酊者。ホットラインで眠そうな看護師。こっちも眠いわ!イライラしてる医者と看護師。そっちもストレスだろうけど、こっちもストレスなんよ〜。一回の救急出場いくらか知ってます?ペットボトルのジュース1本分ですよ。
コロナ救急めっちゃ多いですよ。ほぼほぼ不搬送ですが。


救急救命士に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:17人中16人
職業・職種 自衛官
投稿者名 空自隊員        投稿日時:2022/08/12 21:31:33
年齢・性別 28歳(男性)
年収 400万円以上500万円未満
給料 2 [2点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 4 [4点]
将来性 1 [1点]
安定性 5 [5点]
この職業のここが良い 低空飛行の安定感 
病気や怪我に手厚い
オレの職場はとても楽
この職業のここが悪い ★ここ重要★
いいですか?よく聞いてください。
※絶対に自衛隊に入らないでください!!!!

私含めあなた方がこんなバカ組織に入ってしまうから、組織が改善しようとしません。この組織は痛い目見ないとわからないところまで来ています。どーーーーしても入りたい人は自衛官候補生という枠で入隊し、任期満了で退職しましょう。
一般曹候補生は待遇面で負け組なので間違ってもそれで入隊してはいけません。
話がそれましたが、自衛隊には入るな。
身体動かしたいならちょっと頑張って警察か消防へどうぞ!
仕事内容の詳細 お喋り
ランニング
草刈り
おサボり
たまに仕事
自衛官に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:12人中12人
職業・職種 林業
投稿者名 N岡        投稿日時:2022/07/26 12:44:35
年齢・性別 43歳(男性)
年収 300万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 2 [2点]
労働時間の短さ 5 [5点]
将来性 1 [1点]
安定性 2 [2点]
この職業のここが良い 現場作業員の人間関係は良い所もある。カラダを動かせるので健康維持ができる。
現場は勤務時間が短い。
この職業のここが悪い 森林組合の内勤採用。しかし外部出身者(町、市外出身者)はほぼ残れない。
ほぼ血縁者や自分の身内、同級生で人間関係がガチガチのため、馴染めた人が居ない。私の前にも数名、町外出身の方がおられたが、全て退職されていた。事務所でストレスで倒れたり、泣いて帰っていった人もいたと作業員の方に聞いた。
直属の上司に入社して3週間の時に「地元の雇用が減るから来て欲しくなかった」と言われた。
何か仕事を聞いても無視される。君の方言はキツすぎて聞き取れないと言われる。定時に帰ろうにも先輩の男性がほとんど独身のため、ずっと会社にいて帰してもらえない。休日も会社になぜかいる。
自分の親自慢(農家の規模や先祖の山の自慢)をされる。「君の親は山もってないの?」と嫌みを言われる。
本当に能力よりも地元出身かどうかが判断材料にされる閉鎖的な業界だと思いました。
仕事内容の詳細 森林組合の内勤採用。
作業員の給与計算。重機の手配や備品の補充。測量業務と図面の作成。
伝票の整理や入力。
補助金資料の作成。
林業に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:13人中11人
職業・職種 自衛官
投稿者名 陸上勤務        投稿日時:2022/06/29 22:40:08
年齢・性別 37歳(男性)
年収 400万円以上500万円未満
給料 2 [2点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 1 [1点]
安定性 5 [5点]
この職業のここが良い 公務員であるため、倒産が無いこと以外にはあまりありません、共済の利率がやや良いですので定期と普通max、定積を生活できる限界までいれると、貯金は捗る、独身であるならは営内生活なので金銭的な衣食住には困りません。
この職業のここが悪い 人手不足なのに、人を大切にはしません。(窓際族は大切にします)
人手不足なので本来入隊させるべきではない人間が多く入ってきています。
上記が問題を生起させます、処理のため、ますます人手不足に陥る。
上記は窓際族になるため、仕事は任せられません。
まともな人に仕事が集まります。
しかし給料は同じです、下な事もあります。
まともな人がどんどん辞めていきます。
私の職域の話しをするまでもなく、基本的にここまで酷いのが現実です。
時間的拘束、行動の制限、コロナ禍での制限等様々な枷があります。
が・・・建前だけで守っていない者、見てみぬ振り等は横行しており
正直者、責任感の強い者、良い人が泣きを見る馬鹿げた組織です。
無駄な事や意味の無いこと理不尽なこともたくさんあります。
退職したい気持ちでいっぱいですが、自衛隊でのスキルは一切民間では役に立たず、自衛隊の悪癖が体と心を蝕んでいると思うので、再就職も困難である、死んで楽になりたいとよく思います、自衛隊の自殺率は高いのがよくわかります。
仕事内容の詳細 国有財産の維持管理
自衛官に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:22人中22人
職業・職種 小学校教諭
投稿者名 もうすぐ定年        投稿日時:2022/06/23 14:53:48
年齢・性別 57歳(男性)
年収 700万円以上800万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 2 [2点]
将来性 1 [1点]
安定性 2 [2点]
この職業のここが良い 長い間勤めたが、「何が良いか」と問われると難しい。でも、子どもは大人ほど汚くないから少しは救われるかも。大人は妬みやっかみ騙し合い押し付け合い足引っ張り・・・教師でさえこうなんだから、一般社会はひどいでしょうね。
この職業のここが悪い 今、教師不足だとか臨採が居ないとかブラックな職場とかで騒がれているでしょう?
30年後、教師は余って余ってどうしようもなくなりますよ。
少子高齢化で人口動態がはっきりわかっているから。20年後、30年後の日本がどうなるのかも分かり切っているんです。
子どもがどんどん減って、働く人の人口も減り、高齢者ばかり増えていくから財政はひっ迫するのは明白です。首都圏では現在教室が足りないところも出てきていますが、あと4,5年でそれも終わります。都内でさえ統廃合の危機にさらされている学校もあるくらいです。
今は30代の女性教師が出産期を迎えていて、産休育休代用が居ないと騒いでますが、せいぜいあと15年ぐらいの話です。2040年には、教員はほぼ全員が40代以上となります。今年採用される人が22歳として18年後の2040年には40歳。もうほとんどの自治体で採用数を絞ってきているため、今後は教員は狭き門となります。
2021年の出生者は約81万人だそうです。毎年2~3万人ずつ減り続けています。10年後には70万人を割り、20年後は60万とか55万とか、激減するはずです。
一方で最近採用した教員は簡単にはクビを切れないですね。納税者が減って財政はひっ迫する。するとどうするかというと、40代50代の教員の給料とか退職金とかボーナスを下げるしかないでしょう。ヘマをしたらすぐにクビとか
学級崩壊させたら減給とか、何だかんだ理由をつけて人件費を抑えようとするに違いないです。
そう考えると20年後30年後の教員は、確実に待遇が悪くなります。仕事量に見合う報酬は得られない、と思った方が良い。ムリして住宅ローンや子供をたくさん作った教員は、悲惨な運命を迎えることでしょう。
仕事内容の詳細 今現在でさえパンクしそうな仕事量。
この先、どれだけ増えるのか見当もつかない。
早く辞めたい。
自分の子供が独立するまでは、と、歯をくいしばって耐えている。まさか自分がこんなになるとは若いころには想像も出来なかった。
若いときは柔軟性もあり、いろいろなことに耐えられた。今はほとんど我慢大会のようなものだ。身も心もボロボロ、定年が延長されてしまってショック。退職金もらえるのかな。わずか数年後なのに、それすら不安。
小学校教諭に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:35人中32人
職業・職種 自衛官
投稿者名 退職検討者        投稿日時:2022/06/16 12:19:27
年齢・性別 26歳(男性)
年収 400万円以上500万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 2 [2点]
将来性 2 [2点]
安定性 5 [5点]
この職業のここが良い ・特別職国家公務員の為安定している。
・日本が滅びない限り潰れることはない。
・国民から感謝される。 
・福利厚生が充実している。
・良き同期たちに出会える
この職業のここが悪い まず、人を大事にしない組織。少子高齢化、近年の国際情勢の悪化でただでさえ入隊者が少ない現状なのに人を大事にしない
体制。若年隊員に対する悪口、陰口、アルハラ、パワハラ 、セクハラなど前時代的のやり方をしているせいか中途退職者増加している。
隠蔽体質も尋常ではなく、世間では公表されている服務事故の他にも多数ある。
私自身もパワハラ、アルハラを受け不眠症になりメンタルダウンしかけた事がある。寝たいのに寝れない状況がこれ程きついとは思わなかった。しかし、周りの上司達は誰も助けてくれなかった。
防衛費をいくら増やしても、いくら最新鋭戦闘機を増やしても、戦車を増やしても、艦艇を就役させても、結局それを運用する人がいなければ何も出来ないことを上層部は何もわかっていない。
この組織に入っていいと思った事は殆どない。
何のために入ったのだろうか?毎日思う。
苦労して3曹になる意味などなかった。
このサイトは、現役自衛官や元自衛官達の怨み嫉み憎しみのコメントが多数ある。
これがこの組織の現状です。
何度も考える。任期満了で辞めておけばよかった。
仕事内容の詳細 陸海空によってする業務は違う。共通していることは、
国家防衛
その他に
災害派遣
国際平和維持活動
領海空警戒監視
情報収集
ミサイル防衛
自衛官に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:21人中20人
職業・職種 裁判所事務官
投稿者名 Kawasaki        投稿日時:2022/06/16 00:47:40
年齢・性別 58歳(男性)
年収 500万円以上600万円未満
給料 4 [4点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 2 [2点]
将来性 1 [1点]
安定性 4 [4点]
この職業のここが良い ・書記官に任官すれば一般行政職より給与が多少高い
この職業のここが悪い 1 メンタルを病む職員が多い
 原因は困難対応当事者であることが大半(事務局だと長時間勤務の場合もある。)。裁判所の困難対応当事者は、自分の利害がダイレクトに関わっていたり、訴訟マニアだったたりするため、外部の方がクレーマー対応として想像するものより遥かに対応者の負担が大きい。さらに「受付担当事務官だから」「事件担当書記官だから」と現場の職員がひたすら対応することがほとんど。現場の管理職の対応は人によってまちまちだが、基本は見ている(後ろで状況を記録している)だけで対応自体は平職員任せのことが多い。
さらに、訴訟マニアにあたると職員自身が訴えられることもあるが、職務として対応してそれが原因で訴訟を起こされたのに「訴えられたのはあなた個人だから」として組織的援助は一切ない(裁判官や民事経験の長い書記官ならまだしも、新採の事務官が訴えられると本当に悲惨。)。
このような困難対応当事者は近時著しく増加しており、どの部署もその対応で労力と時間を費やしています。他人に不条理に罵しられたり、脅迫的言動を受けたりするのが嫌な人はこの職場に来ない方がよいと思います。
2 転勤に伴う転居や長距離通勤の負担が大きい
 2、3年に一度転勤があり、しかも転勤にについては「組織がその都合で決めるものである。」と言い切っています。そのため、家庭の都合などがあっても転居や長距離通勤させられる職員も多くいます(一応勤務地希望は聞かれますが、そもそも「組織がその都合で決める」という前提ですので…。)。
家庭との両立ができずに退職に追い込まれたり、育児時間を2時間とりながら片道1時間半の通勤をするような職員もいます。
3 本末転倒の超勤削減やワークライフバランス
 主に新採職員向けに「超勤が少ないホワイトな職場」「男性も皆育休をとるワークライフバランスの図れる職場」といいった対外アピールがなされています。
 問題なのはこれを対外アピールに使ったためなのか、組織内で超勤削減や育休取得を行うこと自体がその本来の目的と関係なく必須の数値目標となってきています。
超勤は手書きの申告書で管理職に事前申告しますが、幹部職員から超勤削減を言い渡されている(それで評価が決まる)ためか管理職は「この仕事は今日やる必要はあるのか」とか「この仕事を終わらすのに何で1時間も残業が必要なのか」といった「指導」を申請者に対してします(部署や管理職による差異はありますが、超勤申請自体をためらうような指導が入ることも見受けられます。)。その結果、多くの職員は「問題のない」数字しか超勤申請をしなくなります(それで仕事が減るわけではないので…あとは朝早く来て仕事をするとか…。)。正確な超勤申請を貫く職員もいますが、「他の職員は月に10時間程度しか(数字上の)超勤がないのに、○○だけは30時間も超勤がある。」という状態になるので、勤務評定は下がり、ボーナスも減ります。
育休についても、育休中は無給となるため(共済組合から手当金は出ますが、低額であり支給まで時間もかかるため若手職員などはカツカツになります。)育休自体を望まない職員もいます。また、1か月程度の育休だと代替職員もこないため現場の負担が大きく、それを気に病んでしまう職員もいます。
何より問題なのは、育児自体はその後何年間も続くのに、数字上のアピールにならないためか勤務地等の配慮はほとんどありません。
本来必要なのは、なぜ超勤の削減が必要なのか、なぜ育休取得等を通じて育児を行う職員を職場全体で支援する必要があるのか、を職場全体で理解し、その目的を達成するために必要な対応を継続的に行うことでしょう。そしてそれは、一部の数値を目標値に合わせることでは決してないはずです。
 
 
仕事内容の詳細 裁判部:どの部署でも当事者応対と書類作成が主たる業務。
事務局:人事、総務、会計があり、一般企業や他の公的機関と同じ。注意が必要なのは事務局で働く事務官には書記官資格を有する有資格事務官と、有しない専任事務官がおり、重要ポストや管理職はほとんど有資格事務官ポストとなっている(専任事務官も有資格事務官と同様に昇進できるのではなく、そもそも就けるポストが全く別扱いになっています。)。
裁判所事務官に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:67人中65人
<<前へ      次へ>>

他のテーマの本音を見る

旬の仕事ワード

病気・ストレス

やる気・やりがい

疲れ・苦労

労働時間・休暇

進退

語学

人間関係・コミュニケーション

学歴・身分

入社年次・経験

ゆったり働く

仕事のスタイル


honne.bizでは、職種に対する本音や、年収・給料などの賃金に関する満足度を集計している情報サイトです就職活動や転職活動、それに関連する資格試験や資格取得などに当サイトをお役立てください。