「独立」に関連する仕事の本音

みんなの平均満足度

平均年齢 36.3歳
平均年収※ 500万円以上600万円未満
総合平均 2.6258 [2.63点]
給料 2.4165 [2.42点]
やりがい 3.6299 [3.63点]
労働時間の短さ 2.1153 [2.12点]
将来性 2.6282 [2.63点]
安定性 2.3391 [2.34点]
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。


「独立」に関連する仕事の本音一覧

全部で581件の投稿があります。(21~30件を表示)
<<前へ      次へ>>
職業・職種 警備員
投稿者名 スネークサン        投稿日時:2022/10/17 04:31:38
年齢・性別 30歳(男性)
年収 300万円以上400万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 1 [1点]
安定性 1 [1点]
この職業のここが良い 給料が安いため期待値も低く、楽な職場なら、つぬけしてないガキでもできる仕事で金をもらえること。
資格がなくても、警備業法に抵触してなければ働けること…だったが、それも崩れつつある。
「いかに安い値段で責任を取らせ、命を張らせるか」
「最低賃金で、最高以上の人材が欲しい!」
とかマジで言い出すボケナスどもの巣窟になった。
この職業のここが悪い 近年は団塊との入れ替わりか知らんが、頭の悪い無能極まる連中が管理者サイドにいるので「最低賃金で多角的なスキルを望まれるがままに獲得して使いこなし、一切の教育を受けずとも初日から全ての業界を仔細まで完璧に理解し、残業代もボーナスも有休も要求せず、一流企業の即戦力並みのヤル気とリーダーシップを有して、休日返上で家庭や私生活を顧みずに自主的に働き、都合が悪くなったら二つ返事で気持ち良く自主退職して、退職金も要求しない新卒の優秀な人材が欲しい!」とかおっしゃるので、超大手2社以外は人生の墓場。
人材育成の能力もなければ、提示した給料で雇用できる人間の程度も理解できてない、頭にイワシの内蔵詰まってそうなアホ集団が、役員連中に揃い踏みしてる。
そういう連中に嫌気がさしたとか抜かして独立するやつも大概サイコ野郎で、人間がコマにしか見えないとか、自分のクズ加減を意味不明なカッコツケを交えて披露してくださる。若い社長も、老害と一緒でろくなもんじゃない。死ぬまで時間がかからないだけ、老害のがマシなレベル。
そんなアホやサイコが運営する企業でも人手はほしいので、やくざの身内とか採用してる企業もある。
経営者も、役員も、現場も、アホかクズかサイコしかいないのが今の警備業界。もう一度書くが、まともなのは超大手2社だけ。
給料も安けりゃ、人間も安く、陰口と足の引っ張り合いばかりの業界には疲れた。
「チャンスをあげたのに、なんで気付かなかったかなぁ」じゃねぇぞタコ。

俺は昔のつてで図面引きに戻るが、二度と警備はやらん。
仕事内容の詳細 業態によって大きく異なる。
施設警備なら出入り管理、不審者の監視対応、建物の開閉館など。
交通誘導なら、車両誘導と安全確保。
いずれも、雑用や、それに伴うトラブルの未然防止の側面が強い…と言いたいのは山々だが、実際は利用客のサンドバッグ。何かあれば、とりあえず警備員のせいにしていただくために存在している。
給料はクソ安いのに、危険は意外と多く、待遇はとにかく悪い。
警備員に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:20人中17人
職業・職種 大学教員
投稿者名 だいこん研究者 関東地方大型私立大学 狂授        投稿日時:2022/10/13 17:12:29
年齢・性別 51歳(男性)
年収 1000万円以上1200万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 4 [4点]
労働時間の短さ 4 [4点]
将来性 3 [3点]
安定性 4 [4点]
この職業のここが良い 研究費がある一定額毎年付くので学会年会費及び学会参加費がそこから出せる。科研費空振りしても研究を細々できる。
入試作問等で秘密業務があるため個室供与される。
出勤週3日以上の縛りでタイムカードなし
科研費があれば海外学会参加も可能。学生に対する学会参加旅費の補助もあるので、教育効果も考えて学界に連れていけるのが良い。
ラボは完全独立なので運用は大変だがテーマや予算はかなり自由
この職業のここが悪い 学生がラボあたり16-20人くる。受け入れているからこそ実験費が付くのだが、きめ細かな指導を目指すと死亡する。7、8人が限界かなと。
学生もいろんなレベル、質の学生が来るので、対応は接客業と学校の中間くらい。
大学本部から有象無象の雑用が降ってきてペースが乱れる。
仕事内容の詳細 週4コマ 隔年で大学院講義1コマ
月一で教授会(学部内調整機関) 学部委員会=雑用 全学委員=伝達係兼戦う係 
学部教務関連=学生対応(単位僅少者面談履修指導他成績モニター係)
私立大学は学習イベント主催団体見たいなもんですね
研究3 教育5 雑用2の比率でなんとか回している。
入試問題作問、試験監督(地方入試遠方出張)
高校への出前講義、年1、2回
大学教員に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:4人中4人
職業・職種 不動産鑑定士
投稿者名 新時代        投稿日時:2022/10/10 00:46:46
年齢・性別 34歳(男性)
年収 1000万円以上1200万円未満
給料 5 [5点]
やりがい 5 [5点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 5 [5点]
安定性 4 [4点]
この職業のここが良い キャリアアップには非常に有効なところ。仲介・鑑定→不動産ファンド→機関投資家→海外不動産投資と意図的に仕事を変えてきたが、周りを見渡しても希少なキャリアを歩めてると思う。鑑定士が強みを発揮できるのは、不動産の投資判断に関する部分なので、ファンド等でアクイジションに関われば鑑定の経験も含めて一貫性のあるキャリアができあがる(マーケットが良いこともあるが、ファンドの鑑定士で転職に困っている人を見たことがない)。最近では中途市場が活発化し、入社が難しい大手デべに転職する人、1,000万超の年収の人も周りには多い。
この職業のここが悪い 残念なのは鑑定士に合格したらモチベーションを失ってしまい、努力しなくなる人が多い点(これは以前から不思議に思っていた)。ファンドなどの業務はきついが、キャリア上得られるものも大きく、鑑定業界に不満があるなら転職すればよいだけだと思う。
また、資格予備校の説明会では鑑定事務所か独立かといったようなキャリア感で説明されるが、実際は本人の組み立て方次第でキャリアは多種多様。転職の際資格があれば有利だし、それに紐づく経験をしっかりアピールできれば明るいキャリアを描けるはず。
一方で、資格に受かれば楽ができると考えている人、独立して公共事業で甘い汁を吸いたい人などには見込み違いかも。
仕事内容の詳細 過去に鑑定評価も作成していたが、少しずつスキルの軸をずらして、不動産投資時の投資判断を中心に開発案件や融資・ノンリコースローン・海外案件など、不動産に関わる様々な案件の投資判断を経験した。現在は、海外不動産の分野で新たなマーケットの開拓にチャレンジしている。
不動産鑑定士に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:24人中22人
職業・職種 非破壊検査技術者
投稿者名 焼肉食いたい        投稿日時:2022/10/03 14:55:31
年齢・性別 44歳(男性)
年収 700万円以上800万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 1 [1点]
安定性 1 [1点]
この職業のここが良い ない
この職業のここが悪い 給料安い
ボーナスなし
昇給¥500/年
拘束時間長い
技量より好き嫌い
派閥がめんどくさい
危険な場所が多い
移動時間が長いし勤務時間に含まれない
パチンコの話しばっかり
ハゲが多い
臭い
モテない
欠陥見つけて感謝されたことがない
製品検査はただの数字合わせゲーム
机上でテストピースを探傷したことしかないヤツが特に数字合わせゲームにこだわる
暑いし寒い
ファブの検査科は権力がない
検査科は製造科の犬
検査科の責任者は保身しか考えてない
検査科の責任者は第三者検査会社の味方
鍛冶屋や溶接屋に単価で嫉妬される
嫉妬するならお前らもやってみろ
独立してやっとまともな所得
それでもまだ安い
絶対にこんな仕事やめとけ
仕事内容の詳細 建築鉄骨の社内超音波探傷検査 検査会社勤務から個人事業主として独立
非破壊検査技術者に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:13人中12人
職業・職種 電気工事士
投稿者名 にに        投稿日時:2022/09/14 10:32:02
年齢・性別 39歳(男性)
年収 400万円以上500万円未満
給料 4 [4点]
やりがい 4 [4点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 4 [4点]
安定性 4 [4点]
この職業のここが良い 所属組織によると思うが未経験でもそれなりに稼げる。
人脈と技術を高レベルで身に着ければ独立も可能、簡単では無いが夢の持てる職業だと思います。
この職業のここが悪い 電気は取り扱いを間違えると簡単に死にます人を殺します。当然ですがリスクは有ります。
3Kとかは当たり前です。
電気に限りませんが建設業全体的に良くも悪くも古い体質、アクの強い人間が多く残っている業界かと、体質改善の必要はあると思います。

工場系だと科学薬品のプール上、謎の粉塵が舞う場所、ドロドロの堆積物、熱風、超高温度湿度、悪臭等劣悪環境での作業もあるかも知れません。
精神衛生、健康に良くは無い。

現状、建設業の中で過小評価されている部分は有ると思います、今後再評価される事を願います。
仕事内容の詳細 電気の安定供給にまつわる様々な作業。
扱う電線は腕くらいの太さ~1㎜程度の線。
扱う重量も数g~数㌧まで。
扱う電圧はDC12V~AC77000Vまで。
ガチムチパワーガテン系土方からオートメーションシステム系の繊細な作業まで幅広く。
具体的に表現するなら…炎天下で長靴履いて振動ドリルでコンクリートを破壊し土と埃まみれの日もあれば、空調効いたクリーンルームで椅子に座って図面とにらめっこの日も、ギャップがすごい。
電気工事士に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:1人中1人
職業・職種 土地家屋調査士
投稿者名 こめお        投稿日時:2022/07/18 09:43:24
年齢・性別 40歳(男性)
年収 300万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 3 [3点]
労働時間の短さ 5 [5点]
将来性 2 [2点]
安定性 1 [1点]
この職業のここが良い 稼げる稼げないは別として資格が無いと出来ない為それだけで参入障壁になっており、変な話ラーメン屋さんなんかの競争と比べたらまだマシだと思う。
法人からの独立2年目だが、未だに法人の給料の半分以下。
ただし自分で決めた道なので楽しくやっている。
独立して気がついたのが、あんがい同業者同士でも仕事の取り合いという雰囲気はなく、むしろ支えあっているように感じた。
とにかく全て自分で決めて運営できる。
この職業のここが悪い 二代目の世襲調査士は羨ましい環境である。
たまに値下げしすぎるアホのせいで地域相場が下がる。
現況主義の調査士が図面無視した後始末に頭を抱える。
仕事内容の詳細 調査士と行政書士兼業事務所です。
測量、登記、許認可etc
土地家屋調査士に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:15人中13人
職業・職種 小学校教諭
投稿者名 もうすぐ定年        投稿日時:2022/06/23 14:53:48
年齢・性別 57歳(男性)
年収 700万円以上800万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 2 [2点]
将来性 1 [1点]
安定性 2 [2点]
この職業のここが良い 長い間勤めたが、「何が良いか」と問われると難しい。でも、子どもは大人ほど汚くないから少しは救われるかも。大人は妬みやっかみ騙し合い押し付け合い足引っ張り・・・教師でさえこうなんだから、一般社会はひどいでしょうね。
この職業のここが悪い 今、教師不足だとか臨採が居ないとかブラックな職場とかで騒がれているでしょう?
30年後、教師は余って余ってどうしようもなくなりますよ。
少子高齢化で人口動態がはっきりわかっているから。20年後、30年後の日本がどうなるのかも分かり切っているんです。
子どもがどんどん減って、働く人の人口も減り、高齢者ばかり増えていくから財政はひっ迫するのは明白です。首都圏では現在教室が足りないところも出てきていますが、あと4,5年でそれも終わります。都内でさえ統廃合の危機にさらされている学校もあるくらいです。
今は30代の女性教師が出産期を迎えていて、産休育休代用が居ないと騒いでますが、せいぜいあと15年ぐらいの話です。2040年には、教員はほぼ全員が40代以上となります。今年採用される人が22歳として18年後の2040年には40歳。もうほとんどの自治体で採用数を絞ってきているため、今後は教員は狭き門となります。
2021年の出生者は約81万人だそうです。毎年2~3万人ずつ減り続けています。10年後には70万人を割り、20年後は60万とか55万とか、激減するはずです。
一方で最近採用した教員は簡単にはクビを切れないですね。納税者が減って財政はひっ迫する。するとどうするかというと、40代50代の教員の給料とか退職金とかボーナスを下げるしかないでしょう。ヘマをしたらすぐにクビとか
学級崩壊させたら減給とか、何だかんだ理由をつけて人件費を抑えようとするに違いないです。
そう考えると20年後30年後の教員は、確実に待遇が悪くなります。仕事量に見合う報酬は得られない、と思った方が良い。ムリして住宅ローンや子供をたくさん作った教員は、悲惨な運命を迎えることでしょう。
仕事内容の詳細 今現在でさえパンクしそうな仕事量。
この先、どれだけ増えるのか見当もつかない。
早く辞めたい。
自分の子供が独立するまでは、と、歯をくいしばって耐えている。まさか自分がこんなになるとは若いころには想像も出来なかった。
若いときは柔軟性もあり、いろいろなことに耐えられた。今はほとんど我慢大会のようなものだ。身も心もボロボロ、定年が延長されてしまってショック。退職金もらえるのかな。わずか数年後なのに、それすら不安。
小学校教諭に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:35人中32人
職業・職種 社会保険労務士
投稿者名 机上の空論        投稿日時:2022/05/28 21:49:30
年齢・性別 34歳(男性)
年収 400万円以上500万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 3 [3点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 1 [1点]
安定性 1 [1点]
この職業のここが良い 一応は難関資格であるため「先生」と呼んでもらえる。

独立しても最低限の生活はできる。

労務相談から始めて、トラブルの少なそうなホワイト中小企業と信頼関係を構築し、顧問契約を結べると良い。
この職業のここが悪い (1)受験勉強が実務に全く役立ない
非常に細かい知識が問われる。実務で一切使わない枝葉の知識が合否を分ける。受験勉強は本当に苦行。AIが普及しているにも関わらず、暗記マシーンに徹するしかない。
一昔前の早稲●の日本史の如き。
実務では、基本知識を組み合わせ、会社に合わせたアドバイスが出来る方が、優秀と見なされる。
おこがましいが、司法試験のような論文式問題の方が良いと思う。

(2)中小企業は問題だらけ
朝礼だけしか出ないのに、従業員を週6日、1日10時間、月給20万、残業代なしで働かせ、社長は報酬200万とかいう、本当にふざけた社長が多い。そんな会社は労務なんか一切考えてないので、手を付けようとすると泥沼に嵌る。
きちんと給与計算して、残業代算出すると、10万円単位で給与が違うので、社長が怒り出す。雇保にも社保にも労災すら入ってない上、書類が一切残ってないので、手続きのしようがない。保険証がない、失業手当が受けられない等何度もクレームを受ける。
社長も名ばかりの総務担当も、あなたに任せたから、の一言で、何も動いてくれない。
マイナンバーどころか、雇用保険の被保険者番号も、基礎年金番号も何言ってるか分からないという社長・従業員ばかりなので、責任問題になる前に逃げ出すしかない。

(3)報酬水準が非常に低い
独立を希望しない限り、普通に企業の総務部門で働いた方が、手取り額は良いと思う。
社労士事務所はどこもブラック。良い話を聞いたことがない。
本来、総務の人が、月給30万で給与計算や社保手続しているところ、月顧問料3万円で、それらの業務を代行し、労務相談にも乗っている。社労士マーケットは、一部の悪●社労士法人や税理士法人のお陰様で飽和状態になっており、労働力の切り売りが常態となっている。
話の通じないブラック企業の相手をすると、1日中訳の分からないメールのやり取りと、苦情の電話(思い通りにならないと、すぐ怒鳴る)で神経を割かれ、時給100円にすらならない。
仕事内容の詳細 給与計算、労働保険、社会保険の代行と労務相談
社会保険労務士に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:34人中30人
職業・職種 社会保険労務士
投稿者名 4年目社労士        投稿日時:2022/05/03 11:31:26
年齢・性別 43歳(男性)
年収 500万円以上600万円未満
給料 2 [2点]
やりがい 2 [2点]
労働時間の短さ 2 [2点]
将来性 2 [2点]
安定性 2 [2点]
この職業のここが良い 独立すれば自分の裁量で仕事ができる。
この職業のここが悪い 中小企業の社長が相手。
高尚な方もいるが、半数以上は資本主義を地で行く人々。
土日深夜問わず電話、メールがくる。
従業員と話すことはほとんどなく、労働者側でなく、使用者側で仕事する方がほとんど。
仕事内容の詳細 【顧問】
給与計算、労働保険、社会保険の手続き。
6月~7月の定時決定や年度更新は忙しいが、後はルーティン。
月3~5万円で5社。
3社は給与明細出すだけの美味しい顧問先だが、2社は頻繁に従業員が休んだり辞めたり、給与を何度もやり直すで、3万円では割に合わない。
従業員の愚痴やら辞めた従業員が訴えたら責任取るのか等、疲れる相談が多い。

【助成金】
顧問だけでは食えないので、こちらの収益が大きい。
ホームページだけで、多い日には10件くらい問合せが来る。
先ずは手数料まけろとか、俺が知っている人は5%だとか、疲れる交渉から始まる。
給与を引き上げたり、研修を実施したり、それなりの「取組」をしないと助成金はもらえないが、理解できない社長が多い。
いざ申請時に「取組」をしていないことが発覚したり、出勤簿が滅茶苦茶だったり、100時間以上残業させてるのに残業代払ってなかったり、実は雇用保険入ってなかったりで申請できないケースが多い。

説明すると大半が逆ギレ。
聞いてない、詐欺野郎、責任取れ、賠償しろ、訴えてやるなど脅し文句は100回以上。(滅茶苦茶なのは社長の方なので訴える奴は今のところいない。)

相談から申請までできるケースは10件に1件くらい。収入にならないやり取りが多いが、原価ゼロなので手数料は丸ごと収益。
まったく稼げない月、100万円近く収入がある月がある。
助成金は「取組」をしないと貰えないので、手数料が貰えるまで1年以上かかる。
社会保険労務士に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:29人中25人
職業・職種 測量士
投稿者名 そくりょうくん        投稿日時:2022/04/30 01:30:36
年齢・性別 48歳(男性)
年収 400万円以上500万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 3 [3点]
安定性 5 [5点]
この職業のここが良い 特にないが、技術力を身につけたい人、独立心のない人には向いていること。
この職業のここが悪い 業務は難しく、大変な上、かなりの安月給。高齢化の上、若手が少ない。この資格では、メシは食えない。兼業資格がないと魅力はない。専門、大学を卒業し、実務経験さえ積めば、取得できる資格のため、アホでも測量士になれること。測量士補より測量士の方が多い。仕事のできるヤツはほんの一握り。
仕事内容の詳細 大げさに言えば!?地球上にある、ありとあらゆる測れるものは、測ることができる。測量を商売とするならば、測量業の登録をしなければ、ならない。ある意味独占業務。
測量士に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:5人中2人
<<前へ      次へ>>

他のテーマの本音を見る

旬の仕事ワード

病気・ストレス

やる気・やりがい

疲れ・苦労

労働時間・休暇

進退

語学

人間関係・コミュニケーション

学歴・身分

入社年次・経験

ゆったり働く

仕事のスタイル


honne.bizでは、職種に対する本音や、年収・給料などの賃金に関する満足度を集計している情報サイトです就職活動や転職活動、それに関連する資格試験や資格取得などに当サイトをお役立てください。