「上司」に関連する仕事の本音

みんなの平均満足度

平均年齢 30.94歳
平均年収※ 300万円以上400万円未満
総合平均 2.34216 [2.34点]
給料 2.3546 [2.35点]
やりがい 2.3072 [2.31点]
労働時間の短さ 2.1127 [2.11点]
将来性 1.9901 [1.99点]
安定性 2.9462 [2.95点]
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。


「上司」に関連する仕事の本音一覧

全部で2324件の投稿があります。(941~950件を表示)
<<前へ      次へ>>
職業・職種 自衛官
投稿者名 ちゃらんぽらん        投稿日時:2018/05/25 07:40:58
年齢・性別 22歳(男性)
年収 300万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 1 [1点]
安定性 1 [1点]
この職業のここが良い 仕事が楽だが、人として腐る。

もし、これから自衛隊に入りたいと思う人がいても個人的にはオススメは出来ない… 大学など学歴がある人は、他の場所に就職した方がいい。
基本的に駐屯地内での仕事ばかりだから外の人と接する事が無く常識知らずの人が多くなっていく。
全員では無いが、大卒、専門卒、前職があった者は、上司があるが、高校卒の子らは学校の延長線上みたいなもんだから落ち着きや常識知らずの子らが多い。
自分は、先輩達には教わらなかったが、
後輩達には自衛隊ばかりを見るのではなく、外の世界も勉強した方がいいと教えている。
もし、辞めたい人がいるなら早めに辞めた方がいい。
自衛隊の常識は外の世界の常識とは、全く違うから辞めるならここの仕事に染まる前に早く消えた方がいい。

もし辞めるのを止められても自分の人生だから自分で決めた正しいと思う道に進んだ方がいい。

上司の人は、自衛隊を辞めたら人生終わりみたいな言い方をするが、世の中は広いし自衛隊だけがすべてではない…

この職業のここが悪い まともな人は、現実を見て辞めていく人が多い。
その為、跡継ぎが少ない…
お金、貴重品などの盗難などがあるから貴重品の管理はしっかりした方がいい。
上司知らずの人が多い…
幼稚な人間が多い…
自分勝手な人間が多い…
残業代が無い…
定年が早い。
寮生活は、人によって当たりハズレがある。
まともな理由もなく私有車の購入が禁止される…
その為、久しぶりに運転する時は危ない。
残留や私有車の購入が禁止などプライベートにおいても制限がされる為、ギャンブル中毒が多い…
いざ戦争になった時に戦力として戦えるかが不安…
消防、警察と違い日常で実戦的な事がない。
他県から来た人は、色んな意味で痛い。
仕事内容の詳細 スマホいじり、洗車、掃除、草刈り、駆け足、筋トレ、休憩
自衛官に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:20人中19人
職業・職種 大学教員
投稿者名 私立理系大学教授        投稿日時:2018/05/24 22:25:35
年齢・性別 55歳(男性)
年収 1200万円以上1500万円未満
給料 5 [5点]
やりがい 3 [3点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 2 [2点]
安定性 4 [4点]
この職業のここが良い 自分の好きな研究を進められる,と言う点では良い職種だと思います.
私立理系大学の場合,研究室予算は教員の一存で使う事ができますので,会社のように(以前は20年ほど会社に居ました)上司の承認を得なくても備品や消耗品,パソコンなどが購入できるのは良い点でしょう.
基本的に授業やゼミに間に合うように出勤すれば良いので,会社での裁量労働制のイメージになります.でも早く来て早く帰るのが一番いいですね.朝は学生も居ませんし.
私立大学の場合は多分事務の人達との距離感は近いと思います.仕事は一人ではできませんが,事務方との距離感が近いと色々と楽な部分があります.
他の大学の非常勤をすると給与とは別口になりますので,ちょっとしたお小遣い稼ぎができます.
この職業のここが悪い この先子供の数が減りますので,私立大学の場合先行きは暗いでしょう.またBFの大学に入ってしまうと研究より学生対応の方が忙しくなりますので,注意が必要です.偶に学生よりその親への対応の方が大変な場合があります.これからの私立大学の大学教員はトップ校であっても中々辛くなると思われます.
最近は休講にすると必ず補講をしなければならなず(文科省がうるさい),補講の日時も下手な日時を組むと学生から結構文句がくるので,昔ほど簡単に休講にはできなくなりました.
教授になると色々な委員会や役職などが回ってきて,政治的な話,資料や書類作成,他の教員の尻ぬぐい等々面倒な仕事がごまんとあります.
私立大学の場合は教授にならず准教授くらいでのんびりとしていた方が良いかもしれません.
色々な会議が授業後(16時半以降)にありますので,会議が長引くと終了時刻が21時だった,なんてこともざらにあります.というか,議論が好きな人が多いので,辟易します.もっと簡単に早く終わらせる方法が取れないのが大学教員の悪い所ですね.
授業は私立大学だとコマ数が多いことが難点です.国立大学だと週に1コマとか聞くことがありますが,私立大学だと毎日1コマ以上あるのは珍しくありません(私の場合,週に8コマ).
仕事内容の詳細 月曜日から金曜まで何処かに授業が1コマまたは2コマ入っています.
授業が無いときは授業の準備や研究について考えています.研究自体は信号処理なので,紙と鉛筆,パソコンがあればできるので,時間の隙間にプログラムを作成していたりします.なお研究を進めるには優秀な大学院生が必要ですので,如何に大学院に進学してもらうかが重要であり,優秀な卒研生をどうたらし込むか,ですね.
学会の委員や幹事などを引き受けると事務量が2倍・3倍になります.また論文査読や編集委員なども自分の時間を費やす原因となります.誰かがやらなければならないので,これは持ち回りですね.
理系の大学教員になるには博士号が必要となりますが,指導教官として実際博士号を取らせるのはそんなに難しくありません.唯々本人の(論文を書く)やる気の問題です.但し日本では博士の地位が低いので考えものですが,博士課程の学生がいると教員は色々な面で楽です.
大学によっては特許(ちゃんと審査請求されて登録されたもの)も論文と同等と考えますので,共同研究で特許を沢山取ることを目指すのもアリでしょう.
企業出身の大学教員はそのような面で沢山の特許を持っていた場合,若くても教授で入ることになると思います.
大学教員に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:22人中16人
職業・職種 刑務官
投稿者名 ラブァー        投稿日時:2018/05/23 17:33:59
年齢・性別 29歳(男性)
年収 500万円以上600万円未満
給料 5 [5点]
やりがい 3 [3点]
労働時間の短さ 2 [2点]
将来性 3 [3点]
安定性 5 [5点]
この職業のここが良い 官舎と駐車場がタダというところです。
ただ築40年くらいのボロ官舎もあれば
新築マンションのような官舎まで、働く場所によって当たり外れがデカすぎます!
高卒でも偉くなりたければ中等科、高等科、という試験を受ければてっぺんまで行くことができます。
この職業のここが悪い 偉くなると転勤が増えます。中等科を受けると主任や統括といって一番下の看守をレベル1に例えるならレベル4日5の位置になると5.6年に一回、
高等科を出るとレベル6〜MAXになりますが3.4年に一回は転勤となります。
中等科までは基本同じエリア(関東なら関東の中)ですが高等科を出ると全国まで一気に転勤先が広がります。
逆に一生ヒラでよければほとんど転勤する事がありません。
仕事内容の詳細 主に、立会、巡回、被収容者(受刑者)の処遇、をやる人が6割程度。その他は事務方で、
用度(職場の物品管理や調達)
庶務(在所者、出所者への書類等の管理、その他職員の給与や福利厚生等の管理、人事など)
分類(被収容者の経歴作成や出所に向けた手続きや管理、刑務官以外の専門職もいる)
教育(薬物、暴力団、性犯罪、酒害など個別に改善を目的としたり、教誨の設定)
など、大きく分けるとこんな感じです。
大きな施設だと、この他に国際対策室といって、外国人へ対応するための部署、他に特殊な例として医務といって医者とは別に刑務官になってから約2年間専門の施設で勉強して准看護師の免許を取得していわゆる看護師と同等の仕事をする人もいます。
初めはどこの施設も昼夜勤務といって4日に1回の泊まり勤務のある仕事から始まります。
泊まり勤務は約24時間勤務で、その次の日が休み、その次の日が日勤業務、その次が泊まり勤務・・・という流れです。
年数が経てば日勤業務だけ(暦通りの出勤)へと変わります。
被収容者を相手にする処遇部門に配属するのですが、1日の勤務がほぼ毎回超過するため、階級や基本給で変わりますが
超過勤務手当が平均で5万〜12万円程度でます。
これは施設によってばらつきがありますが、予算の関係上全額は支給されていません。
日勤業務は朝が通常の会社勤務に比べると早い(6時半〜8時の間に開始)のですが、終業時間も早いため夜はゆっくりできます。
ただし、拝命(入社)当初は武道の柔道か剣道どちらかを選んで、施設が指定する年数(だいたい5年間、月3回〜5回)は業務終了後に訓練しなければなりません。
刑務所には刑務所のしんどさ、拘置所には拘置所のしんどさがあるので一概に一括りには言えませんが、手を抜こうと思えば限りなく楽もできるでしょうし、真面目にすればしんどい仕事であります。
ただ手を抜けば同僚からもそういう目で見られますし、上司からもそういう評価しか与えてもらえません。
長く勤務するにあたって、これはどこの職場でも一緒と思いますが、人間関係が大切です。
特に刑務官の場合はチームプレイの面もありますし、他の方が書いてあるように、職員にも勘違いしている人、考え方がおかしな人がいる事も確かです。
刑務所では工場担当といって、一人で30人から70人くらいの被収容者の面倒を見る人がいるのですが、これが処遇の花形にあたり、プライドの高い職員の中にたまに勘違いして、同じ職員間でも天狗になる人がいます。
後は旧法の監獄法で育った職員の中にはまだ考えが古いままのおじさん職員もいます。
ただし、10年前に比べてそういった面では見違えるほど職場環境は変わりました。
いい意味で職員の新陳代謝も現在進行中といった感じです。
最後にもう一回言いますが、勘違いというか変な職員もいるのは確かです。
刑務官に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:25人中19人
職業・職種 児童指導員
投稿者名 気持ちだけは若い        投稿日時:2018/05/23 14:38:09
年齢・性別 50歳(女性)
年収 300万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 4 [4点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 2 [2点]
安定性 1 [1点]
この職業のここが良い 理解しあえるスタッフがいる。最近ラインでぐちを言い合っています。
この職業のここが悪い 社長がきもい。毎日同じ服を着てくる。ストレス。上司が経験不足で頼りがいがなく毎日疲れる。専門の療育に努力しているが評価をしてくれず、腹が立つ。社長の経営者としての自覚が足りない。ましな上司が居ない。
仕事内容の詳細 学習支援、療育支援、生活支援等、送迎もしている。
児童指導員に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:14人中6人
職業・職種 自衛官
投稿者名 世も末        投稿日時:2018/05/19 18:48:39
年齢・性別 22歳(男性)
年収 300万円以上400万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 1 [1点]
安定性 4 [4点]
この職業のここが良い ボーナスだけ
たまに休みたいときに休める
この職業のここが悪い たくさんありすぎて書ききれないが、バイトとほぼ同じ感覚で、ただ言われたことやってラッパで起きてラッパでねて。演習が毎年毎年増えて、自分の時間を削り、恋人と過ごす時間も削り、身を削り、自殺者も増え
上司は辞めたいこんな仕事やるもんじゃ無い。家族がいなかったら即辞めてると愚痴ばかりこぼしいろんなところに飛ばされなにひとついいところが見つからない。
防衛大臣や各幕僚はいろんな人のこの文を見てどう思うのだろうか、全国にこの職で働いてる現場の声に耳を傾けてくれないのが日本という国
仕事内容の詳細 上から言われたことを淡々と過ごして、雑用するだけ
自衛官に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:19人中18人
職業・職種 消防士
投稿者名 下剋上        投稿日時:2018/05/17 22:06:38
年齢・性別 31歳(女性)
年収 400万円以上500万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 2 [2点]
労働時間の短さ 2 [2点]
将来性 2 [2点]
安定性 5 [5点]
この職業のここが良い 審査が通りやすい。手当がきっちりでる。
この職業のここが悪い クソみたいな上司の接待。気に入られてこそ出世の道。機嫌を察知して言葉を選び媚を売る。嫌われると何もかも周りを巻き込んで邪魔される
仕事内容の詳細 拘束とキチガイな教師がいる学校のような所。
消防士に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:11人中10人
職業・職種 自衛官
投稿者名 現役        投稿日時:2018/05/13 19:04:32
年齢・性別 19歳(男性)
年収 300万円未満
給料 2 [2点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 1 [1点]
安定性 5 [5点]
この職業のここが良い 無い
この職業のここが悪い 人間が腐ってる。辞めたいと言ったら怒鳴られた、異常なまでのパワハラ、
仕事内容の詳細 整備、草刈り、上司の機嫌取り、上司に対する異常なまでの気遣い
自衛官に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:16人中11人
職業・職種 自衛官
投稿者名 元砲兵        投稿日時:2018/05/07 14:15:12
年齢・性別 23歳(男性)
年収 300万円以上400万円未満
給料 5 [5点]
やりがい 3 [3点]
労働時間の短さ 5 [5点]
将来性 4 [4点]
安定性 5 [5点]
この職業のここが良い 部隊にもよるが思ったより資格を取らせてもらえた
貯金すごい貯まる
厳しくきつい職場だと思って覚悟して入隊するも
意外と楽すぎてビックリ
この職業のここが悪い でも最初の教育隊はちょっときつい(教育隊なりの楽しさもあるけど)
筋の通ってない理不尽クソ上司・先輩が部隊に最低1人や2人はおる(なるべく距離を取るかあえて話しかけて媚びを売っとく)
体力史上主義で訓練についていけないと白い目で見られる(ある程度体力錬成をすればついていけないような内容ではありません)
これらの悪い所は自身の努力、工夫でどないなと解決出来ます。
やれ周りの環境が悪い世間が悪いと自分には問題など全くないかのような振る舞いをする方々がこのサイトには多い様子ですね
仕事内容の詳細 駆け足、スキー、射撃、銃剣道、自走砲整備、演習
自衛官に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:25人中7人
職業・職種 海上保安官
投稿者名 結果で判断        投稿日時:2018/05/05 15:05:19
年齢・性別 45歳(男性)
年収 400万円以上500万円未満
給料 2 [2点]
やりがい 2 [2点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 2 [2点]
安定性 2 [2点]
この職業のここが良い 確かに、つぶれへん所かな。ただし、保安官辞めて5回会社、職業変わったけど、つぶれたところはないなー。
この職業のここが悪い ウーン長くなるけど、保安官辞めて、どの会社行っても、努力家ですねー、と言われる。普通にしてるつもりでも、会社からは、努力家と言われる。
保安庁は、かなりの努力が当たり前になっている。のではないかなー。
また、うまく立ち回らなければ、退職する時に、やっと太2(2正)にしてくれて、人生なんだっただろう!があるかもしれないし、自分の先がわかって、40代になって保安庁辞めて、露頭に迷う人もいる。18才で憧れで保安学校入って、現実に耐えて、上司との反りが合わない、『飼い殺し』→辞めろと言われないが、鶏のブロイラーの様に、ただ生きているだけの生活。は厳しい。万年ヒラで、保安庁だけしか知らない人間は可哀そうだと思う。
私の場合、3年間保安庁で勤めて、辞めて自分の金で大学に行って、民間企業に勤めて、起業するに至るが、保安庁、保安官時代の、やっても誰も喜ばない、結構しんどい努力に比べれば、評価される民間の方が楽に生きれた。

保大は、勤めているだけでかなりの幹部までいくが、保安学校は、特修科にいかなければ、幹部はおろか、太一(3正)で終わる場合もある。

実際、上司とうまくやれるか、が実力なんだと思う。
仕事内容の詳細 内容は他者に同じ
海上保安官に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:30人中25人
職業・職種 自衛官
投稿者名 バ幹部        投稿日時:2018/04/27 06:39:12
年齢・性別 33歳(男性)
年収 500万円以上600万円未満
給料 2 [2点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 1 [1点]
安定性 3 [3点]
この職業のここが良い ない。あえて言うなら、余程でない限りクビは無いくらい。
この職業のここが悪い 人員不足のにも関わらず、仕事量が増大

同じ時間バイトで働いている方が給料がいい
仕事内容の詳細 上司と高齢者の機嫌取り
たった1日の訓練ために、1ヶ月半も資料作り
無駄に多い会議の参加
バカ過ぎる部下の分の仕事の受け持ち
事故発生した時の隠蔽工作
自衛官に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:12人中11人
<<前へ      次へ>>

他のテーマの本音を見る

旬の仕事ワード

病気・ストレス

やる気・やりがい

疲れ・苦労

労働時間・休暇

進退

語学

人間関係・コミュニケーション

学歴・身分

入社年次・経験

ゆったり働く

仕事のスタイル


honne.bizでは、職種に対する本音や、年収・給料などの賃金に関する満足度を集計している情報サイトです就職活動や転職活動、それに関連する資格試験や資格取得などに当サイトをお役立てください。