「学歴」に関連する仕事の本音
みんなの平均満足度
平均年齢 | 35.62歳 | |
---|---|---|
平均年収※ | 400万円以上500万円未満 | |
総合平均 |
![]() |
|
給料 |
![]() |
|
やりがい |
![]() |
|
労働時間の短さ |
![]() |
|
将来性 |
![]() |
|
安定性 |
![]() |
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。
「学歴」に関連する仕事の本音一覧
全部で219件の投稿があります。(1~10件を表示)
職業・職種 | 造園士 |
---|---|
投稿者名 | すもももも 投稿日時:2021/04/13 17:41:51 |
年齢・性別 | 27歳(女性) |
年収 | 300万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
この職業のここが良い | ・植物や自然が好きな人は比較的楽しく仕事できる。 ・個人のお庭の手入れ業務は特に達成感があるのでやりがいを感じられる。 ・会社によっては重要文化財の庭園や街のシンボルツリーなどの剪定および維持管理といった貴重な仕事に携われる。 ・女性はかなり珍しい職種なのでご贔屓にしてもらえることもある。 ・学歴は関係ない。 ・業務内容にもよるが現場は基本的に残業がないので帰宅後の自由な時間が多い。 ・若者が少ない業界なので可愛がってもらえる。 ・仕事内容にもよるが休憩時間は比較的十分に取れる。 |
この職業のここが悪い | ・慣れないうちだと全てが汚れる。泥まみれ葉っぱまみれ汗まみれ。粉塵も吸い込み放題。 ・たばこすぱすぱ。たばこ嫌いな人は息できない。しかし生きるために呼吸する必要がある。 ・植物の手入れ作業以外にも土木作業もあるので砂利を永遠とスコップで移動させタイルを張りセメントを混ぜているとき、ふと自分は何をしているのだろうと思うことがあった。 ・虫と天候を恨む。夏と冬が来るとつらくなる。実際に熱中症と手足の冷えがつらい。 ・悪臭のする植物と対峙する必要がある。 ・消耗品の道具(ハサミや雨具、道具ケースなど)は自己負担で購入するため意外と出費がある。 ・けがをすると会社での立場が悪くなる。 ・職人の世界なので変わった人も多い。(いい人も多い!) ・給料が安い。 ・重労働なので体力勝負。平気で10キロ以上のものをもって上り下り。ムキムキになる。大体の人が体のどこかを壊している。(肘膝腰手。私は手を壊した) ・慣れないうちは生傷が絶えない。 ・落ちたら死ぬ。安全面に不安がある。高所恐怖症の人は絶対おすすめしない。(実際私の会社にいたがその人たちができない仕事をほかの人がすることになる) ・この業種の将来性が低い。 ・現場仕事の場合朝が早い。 |
仕事内容の詳細 | 植物の剪定・伐採・抜根・植栽・除草 造園施工(図面通りに庭を造る) 土木作業 左官工事のようなこと 土地整備 除雪作業 CADを用いた製図 |
造園士に対する評価者の属性 | 過去にこの職種で働いていた |
職業・職種 | 弁理士 |
---|---|
投稿者名 | 某特許事務所勤務 投稿日時:2021/02/27 14:23:24 |
年齢・性別 | 35歳(男性) |
年収 | 900万円以上1000万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
この職業のここが良い | ・自己完結型の仕事である ある程度の実務能力を身に付ければ、一人でマイペースに仕事をすることができる。 チームで仕事をするのが苦手な人にとっては、非常に働きやすい環境だと思います。 よく言われることですが、仕事中はタイピング音だけが鳴り響くような環境です。 ・頭脳労働であり、定型的な仕事ではない 頭を使うことが好きな人にとっては、発明の本質を理解して顧客ごとに適した権利範囲を設定したり、 中間処理や審判における反論時に論理を組み立てたり、知的満足感を満たせる仕事ではあると思います。 ※但し、事務所によっては代筆屋として、ひたすら発明を単に文章化して明細書を作成し続けるところもあり、 全ての事務所において、上記のような知的満足感を満たせる訳ではないとは思います。 ・年収1000万円以上も一応可能ではある ※但し、一定以上の条件を満たす必要は、あると思います。 ・弁理士を目指す上で確認しておく必要があると思われる点 最初に、弁理士にはある程度の孤独に耐える力が必要だと、個人的には感じています。 仕事が割り振られた後は、自分一人で仕事をこなしていくことになります。 同僚も自分の仕事を抱えていますから、基本的には仕事中のコミュニケーションはありません。 コミュニケーションがない点に苦痛を感じる人、被害妄想が強く無視されているのではないかと感じる人等は、 精神的に参ってしまう可能性があり、実際にそういった方を見聞きすることもあります。 頭脳労働ではありますが、ある種の楽観性は、孤独に耐える上で重要であると感じています。 次に、頭脳労働は向き不向きが非常に強くでると、個人的には感じています。 自調自考することが好きな人にとっては、この仕事は楽しいと感じられると思いますが、 指示を受けて作業的にこなす方が向いている人にとっては、この仕事は苦痛でしかないと思います。 これらは良い悪いではなく、どんな仕事にもある適性だと思うので、自らの適性を見極める必要があると思います。 この仕事の向き不向きについては、学歴よりも個人の資質によるところが大きいと、個人的には感じています。 |
この職業のここが悪い | ・教育体制の事務所ごとのバラツキが大きい 特に小規模な特許事務所の場合、所員は自分の仕事で手一杯のことが多く、 OJTと書けば聞こえはいいですが、新人は放置され自学自習せざるを得ない場合が多い。 加えて、所員自身が新人の教育経験に乏しく、大した教育は望めない場合が多いです。 未経験で知財業界に入る場合、まずは大企業の知財部に入れるのがベストで、 特許事務所であれば最初は一定規模以上のところを、個人的にはお勧めします。 ・大規模事務所であれば仕事がホワイトな訳でもない しかしながら、大規模事務所の場合、大所帯を養うため、安定的な受注が見込める、 大企業知財部の下請けと化している場合が多いのも事実です。 いわゆる代筆屋の仕事のみで、特定分野のみしか担当経験がなく、単に発明を文章化する仕事しか出来ず、 経験年数は長いにも関わらず、それに見合った実力を身に付けれていない方も、実際いらっしゃいます。 加えて、大企業への依存度が高いと、値下げ交渉や理不尽な依頼を断れず、 結果的として経済的・労働時間的にブラックとなることもあります。 一般論で言えば安定を求め大規模事務所に入りたい気持ちが先行しますが、 必ずしも大規模事務所が理想の職場ではない点に、この業界特有の職場選びの難しさがあると思います。 ・福利厚生はほとんどないに等しい 大企業であれば当然にある、住宅手当、扶養手当、子供手当、退職金などは、多くの事務所では存在しません。 そうすると当然、年収で稼がなければなりませんが、周知のように弁理士の平均年収は700万円程度です。 つまり総合的に判断すれば、経済面での損得は圧倒的に大企業に軍配が上がります。 ・役職なしで年収1000万円以上の壁を超えるのは難しい 一部の弁理士は役職なしでも1000万円以上の高収入なのは事実ではありますが、私の周囲での情報から判断すると、 優良な事務所に、つまり高単価の仕事を受注可能であり、所員へその売上を還元してくれる事務所に、所属している場合、 弁理士個人が自ら顧客を集客できる程度に、実務能力やコミュニケーション能力が非常に高い場合、 深夜までの残業や土日返上は当たり前で長時間労働をしている場合、 のいずれかである場合が多いです。 役職なしでも弁理士で年収1000万円以上が可能であることは否定しませんが、 一定以上の困難性を伴う点は、念頭に入れておくべきだと思います。 役職なしで年収1000万円を超えるには、ある程度の人脈を形成して、いわば生の業界情報を収集し、 所属すべき事務所を見極めることが、目標達成において極めて重要です。 ただ単に実直に頑張ればどの事務所でも達成できるほど、世の中は甘くはないと思います。 ・特許事務所は慢性的な人手不足で労働負荷が解消されない ネット上の情報等から特許事務所界隈のブラックな情報が周知された故にか、 特許事務所を志望する弁理士は減少の一途を辿っています。 その結果、仕事はあるが人はいない状況が常態化しており、かといって事務所存続のためには仕事を断る訳にもいかず、 長時間労働せざるを得ない事務所が多いのではないかと思います。 ・弁理士業はあくまで下請けに過ぎない 弁理士はあくまで代理業であって、本来は企業知財部が内部でも完結可能である仕事を、 人員的・時間的・予算的な兼ね合いから、特許事務所に依頼しているに過ぎません。 もちろん、専門家として尊敬の念を受けて、先生でなければと依頼を受けている方の存在を、否定はしません。 しかしながら、大多数の弁理士は、上記理由から受けた依頼をこなすことになります。 この点を意識し始めてしまうと、モチベーションの維持が難しいところがあります。 実際に理不尽な依頼を受けざるを得ない経験をすれば、否が応でもこの点を実感せざるをえません。 特許事務所の弁理士として働く上で、所詮は下請けであるという事実を、自分は受け入れることができるのか。 それでもなお、知財の専門家としての矜持を保ち続けることが、自分には出来るのか。 特に大企業の研究職等からの転向組は、よくよく熟考を重ねた上で、特許事務所で働くのかを、決めるべきだと思います。 |
仕事内容の詳細 | ・国内外からの依頼を受けての明細書作成・中間処理対応・審判対応 ・特許調査、知財DD、鑑定 ・知財セミナー講師 など |
弁理士に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
職業・職種 | 大学教員 |
---|---|
投稿者名 | 看護学科准教授 投稿日時:2021/02/22 05:23:21 |
年齢・性別 | 49歳(男性) |
年収 | 800万円以上900万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
この職業のここが良い | 会議や講義がない時間は、基本的に自由。 ある程度の職位からは個室が与えられる。 |
この職業のここが悪い | 自分は学部から博士課程まで国立大卒だが、同じ教室の教授(60代)は専門学校卒からの学歴ロンダリングで、Fランの修士と博士保有者。 もちろんスキルが低く、部下の能力を妬むパワハラ老害教授。 講義や実習以外にも学生の面倒を見なければならず、はっきり言って面倒くさい。 大学院生の指導をしていると、帰宅が遅くなる。これが一番イヤ。 残業しても手当はつかないので、教育業務を無駄に長くやりたくないのが本音。 |
仕事内容の詳細 | 大都市の国立大医療系。 週に10コマ担当で、もはや質は保証できない。 順調に科研費を取れているが、研究の時間はない。 委員会だなんだと、週に3回は会議がある。 大学院生の指導もある。 |
大学教員に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
職業・職種 | 駅員 |
---|---|
投稿者名 | たかしかた 投稿日時:2020/11/25 02:34:39 |
年齢・性別 | 22歳(男性) |
年収 | 400万円以上500万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
この職業のここが良い | ・営業ノルマ等が無い ・どんなミスをしてもクビになりにくい ・どんな時でも給料は変わらない ・某ゲームの色違いモンスターくらいの確率で出現する めちゃくちゃ優しいお客様の温かさが沁みる ・勤務形態によってはプライベートの時間を長く使える ・職場環境によっては1週間ぐらいの休みなら簡単に取れる ・饒舌になる人が多い |
この職業のここが悪い | ・どんな時でも給料は変わらない ・税金次第では残業等をしないと手取りが1桁になる若手もいる ・給与の総額だけは高いので年齢や学歴に見合ってない 年収になる ・駅の泊まり勤務だと同僚・上司次第で地獄になる ・人の汚い部分しか見えなくなる ・障害者を嫌いなる ・制服着用時は人権の剥奪 ・実際にうんちカードの使用がある ・給料の割に割と責任の重い仕事が多々ある |
仕事内容の詳細 | ・改札での精算・案内業務 ・ホームでの列車監視 ・券売機や窓口の金管理 ・交通弱者の手伝い ・急病人や痴漢・揉め事の対応 ・人によっては信号関係の仕事 ・ゲロやうんこといった汚物の掃除 ・人身事故や異常時の対応 ⤿現場:遺体を袋に詰める モツ拾い 野次馬整理 ⤿駅:どんなに放送しようが大きな声で言おうが 大きな案内を掲示しようが1度対面して説明を聞かないと迂回ルートを理解することの出来ない客の対応 並ぶ事に耐えきれず隙間という隙間から手を伸ばしてくる客に対して延々と振替輸送乗車証の配布 ・駅を市役所や警察だと思っている老害・馬鹿の対応 ・同じ話を延々と続ける・言ってた事が変化していく 理不尽な馬鹿の対応 ※他に候補があるなら絶対にオススメしない業種です。 |
駅員に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
職業・職種 | 自動車整備士 |
---|---|
投稿者名 | ヴァイオレット・エヴァーガーデン 投稿日時:2020/09/28 00:37:29 |
年齢・性別 | 28歳(女性) |
年収 | 300万円以上400万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
この職業のここが良い | 車の知識が身に付く、ここが大きいと思います。 仕事と捉えるより、勉強と捉えた方がいいでしょう。 ある程度覚えたら転職がオススメです。 整備士は稼げません。物を直すだけでは給料は少ないのが現状です。 物を作る又は売る方が給料は高いです。 整備は安く済ませようとするので、整備士の給料は少なくなります。 |
この職業のここが悪い | 安月給、休日が少ないが大きいと思います。 プラス「きつい」「汚い」「危険」と世間でよく言われている3Kこれも本当です。 また、従業員は人間的に未熟な人が多いです。ここにいては、まず人間的に成長できない。 子供の頃に憧れてた大人にはなることは出来ません。 本当にカスの集まりです。学歴は関係ありません。 この身をもって体験しました。 他の方も仰ってますが理不尽なパワハラもあります。 こんなことをする奴は本当にゴミです。 人間としての価値なしです。許されることではありません。 私もそうですが、整備士をして後悔をする人が多いので、考えなおして貰いたいです。 整備士を仕事にするのは良くないと個人的な考えです。 |
仕事内容の詳細 | 自動車の整備全般 始業前の工場清掃 新人は上司より早く来ないと行けません、早く来れなかったときは。。。(笑) ラジオ体操 |
自動車整備士に対する評価者の属性 | 過去にこの職種で働いていた |
職業・職種 | 自動車整備士 |
---|---|
投稿者名 | ピラミッド上位 投稿日時:2020/09/26 19:41:15 |
年齢・性別 | 45歳(女性) |
年収 | 500万円以上600万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
この職業のここが良い | 社内ゲームに勝てば、本社管理職に出世可能 30代で年収800万円以上は十分狙える 周囲の能力が低いので、頑張れば出世は早い |
この職業のここが悪い | 仕事が忙しく、勉強する時間の確保が難しい 周囲の誘惑に負けそうになる(あきらめ感) |
仕事内容の詳細 | 将来の目標次第で、仕事の捉え方が変わる 若い時は、給料が安く、仕事もキツイが、 苦労した分、中年以降の生き残り組みは、高収入 学歴は無いが、自分の頑張りで出世したい人に最適 |
自動車整備士に対する評価者の属性 | 過去にこの職種で働いていた |
職業・職種 | 自動車整備士 |
---|---|
投稿者名 | マールボロ(禁煙者) 投稿日時:2020/09/18 02:57:24 |
年齢・性別 | 27歳(男性) |
年収 | 300万円以上400万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
この職業のここが良い | 整備は楽しいのと体を動かせて健康的でやりがいはあると思います。 ただ、良い所はそれくらいです。 |
この職業のここが悪い | 仕事は金を稼ぐのが大前提ですが、 整備士は安月給で休日も少ない、危険がある仕事です。 私としてはオススメする仕事ではないです。 整備は趣味程度にするのが一番です。 従業員もアホばっかりで人間的にも成長出来ません。 高卒とか偏差値が低い人が多いと言う人がいますが、 個人的には仕事をする上で関係ないと思ってます。 高卒でも要領が良ければ仕事できます。 他の仕事でも同様です。 私は転職しており、職場に東大卒や偏差値が高い人はいますが、 はっきり言って使えない。 仕事は学歴だけじゃないです。 要領のいい人は転職することをオススメします。 他の業界で活躍できる可能性があります。 |
仕事内容の詳細 | 自動車の整備全般 他の人と内容が被るので割愛します。 |
自動車整備士に対する評価者の属性 | 過去にこの職種で働いていた |
職業・職種 | 刑務官 |
---|---|
投稿者名 | 幹部職員A 投稿日時:2020/09/04 22:25:33 |
年齢・性別 | 40歳(男性) |
年収 | 900万円以上1000万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
この職業のここが良い | 刑務官といっても、いろんなタイプがいます。おそらく皆さんがイメージする強面の刑務官(不良のカリスマ教師のような人心掌握術を持つ方もいます。)も。でも、ほかにも法令に精通して議員、記者、弁護士たちにも、よどみなく説明を尽くしたりしている刑務官(一部の優秀な幹部であることがほとんど。)もいます。優秀であれば、刑務所だけでなく、矯正局や矯正管区のような上級庁で勤務する機会に恵まれます。何より、学歴で差別されることのないフェアな職業です。給料も比較的良いですし。 |
この職業のここが悪い | 率直に言って低学歴の方が多い職業なので、どうしても事務のレベル・精度は低くなります(特に文章作成能力が悲惨です。)。このため、少数のレベルの高い職員が施設運営をけん引することになります。お山の大将にやりがいを感じるタイプ,鶏口牛後が合う方には向くと思います。私自身現職なので、この職業を悪くいう方がどういう状況にあるかは想像がつきます。確かにレベルの低い職員で偉そうな顔をしている方(老害ですね。)もいます。幸い、中級幹部なので、私の周りにはそこまでの人はいませんが。悪いところというのは、一つです。レベルの高い人、仕事のできる人のところに仕事が集まることです。学生時代、成績の悪かった子に勉強を教えるように気長に部下に関わる根気が必要な職場ですね。 |
仕事内容の詳細 | 看守勤務だけだと思われがちですが、そんなことはありません。被収容者を塀の中だけで生活させるわけですから、いろんなことが必要になります。被収容者の処遇(巡回、面接、指導等)はもちろん、総務系(被収容者だけでなく職員の管理も含みます。)の仕事もあります。でも、基本は体育会系のノリですね(特に採用当初は!)。私は、そういうのが嫌なので、さっさと幹部になりましたが。 |
刑務官に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
職業・職種 | 自動車整備士 |
---|---|
投稿者名 | その通りだから困る 投稿日時:2020/09/02 23:47:57 |
年齢・性別 | 25歳(男性) |
年収 | 300万円以上400万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
この職業のここが良い | 少なくとも自分の車のメンテに金はかからなくなる。 |
この職業のここが悪い | 他の人が書いてる事が少し使っている言葉が激しいとは思いますが基本的にその通りだから困ります。 まず高学歴の人間は来ない業界です。 なのでレベルの低い中でもてはやされて店長とかになった人間が勘違いして偉そうにしてる井の中の蛙の世界です。 言うならば偏差値35の高校でトップとってます、俺は偉いと言ってるような感じ。 いやいやそもそも世の中には偏差値70の高校があるんだぞと…その中だったらあんたカス同然だぞと。 他では通用しない人間とか、底辺高校で地頭の悪い人間が入社してきてその母集団のレベルが低い中で「俺の方が上だ」と競い合ってる底辺の世界です。 そもそも本当に優秀なら小売業なんか来ません。 |
仕事内容の詳細 | 他の人が書いてるとおりです。 |
自動車整備士に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
職業・職種 | 理容師 |
---|---|
投稿者名 | もきつ 投稿日時:2020/08/29 14:48:19 |
年齢・性別 | 47歳(男性) |
年収 | 2000万円以上3000万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
この職業のここが良い | 他業種で挫折して21歳からこの業界へ。 一年目は月給4万円、2年目7万円、3年目9万円で寮暮らし。 9年目に職人として転職し年収400〜 その後独立し店舗展開。 良いところ ・経営の才覚次第で年収1000万は無理なく楽に稼げる。実は年収2000万オーバーも私含め周りにはザラにいます。 ・マーケティングに疎い業界なので、他業種では通用しない稚拙なマーケティングレベルでも無敵状態を作れる。 ・技術は真面目に2年も学べば十分習得できる。それ以降はお客様からすればドングリの背比べ。 ・人気がなく、なり手が少ないのでブルーオーシャン。競合も技術偏重でマーケティングができないところばかりなので競争はないに等しい。 ・下手に経営しても粗利益90%以上あるので、他業種ほどコスト管理のスキルがなくてもなんとかなる。 ・学歴も資金力も不要で独立開業も容易。 |
この職業のここが悪い | ・徒弟制度(修業)が色濃く残る業界。 ・生産性が低い→労使双方に生産性って何?というレベル ・修行→独立開業というコース以外のキャリアパスが未整備 ・他業種との人事交流がほぼなく閉鎖的 ・年寄りが幅を利かせ古い慣習に縛られている ・職人上がりで経営センスのない人間が経営者ということが多いので、人材開発という概念がない。 ・独立し、稼ぐまでは簡単だが儲かるレベルにいくには別のスキルが必要。絶えず学び続ける姿勢が必要(どの業界も同じ) ・労働時間が長い。というよりはONとOFFの境界が曖昧。 ・キャリアパスが未整備。 ・悪びれることなく脱法行為(脱税など)を平然とやってのけ順法意識が低い経営者が多い。 ・社員の労働環境改善など全く考えていない経営者が多い。 |
仕事内容の詳細 | ・系列各店をSVのように巡回して統括。 ・金曜日夕方からと土・日は現場 ・店舗企画&開発 ・デジタルマーケティング |
理容師に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
他のテーマの本音を見る
旬の仕事ワード
病気・ストレス
やる気・やりがい
疲れ・苦労
労働時間・休暇
進退
語学
人間関係・コミュニケーション
学歴・身分
入社年次・経験
ゆったり働く
仕事のスタイル
honne.bizでは、職種に対する本音や、年収・給料などの賃金に関する満足度を集計している情報サイトです就職活動や転職活動、それに関連する資格試験や資格取得などに当サイトをお役立てください。