「同僚」に関連する仕事の本音

みんなの平均満足度

平均年齢 36.25歳
平均年収※ 400万円以上500万円未満
総合平均 2.5545 [2.55点]
給料 2.5291 [2.53点]
やりがい 2.8228 [2.82点]
労働時間の短さ 2.0952 [2.1点]
将来性 2.2487 [2.25点]
安定性 3.0767 [3.08点]
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。


「同僚」に関連する仕事の本音一覧

全部で378件の投稿があります。(301~310件を表示)
<<前へ      次へ>>
職業・職種 編集者
投稿者名 ザキ        投稿日時:2013/11/19 12:35:49
年齢・性別 26歳(男性)
年収 300万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 1 [1点]
安定性 1 [1点]
この職業のここが良い ゲームが無料でもらえる(ただし、一部メーカーのみ)
芸能人や声優などに会えるイベントも多い
朝10時出勤
この職業のここが悪い ただし夜10時ぐらいまで仕事
編集部に私一人しかいません。誰も助けてくれません。編集長は別の作業をしています
社交性ゼロでインタビューなんかできるわけがない。吐きまくり
責任も仕事量も激重なのに、給料も待遇も決して上がらず
土日のイベント取材は当たり前
9月の東京ゲームショウは本当に地獄
嫌味な広報やライターと付き合わなければならない
独自記事をしなければならないのに、全く時間が取れない悪循環
冗長で無駄な打ち合わせ
嫌いな同僚の隣に座る
広告費が入らず、一円も収益が上がらない
仕事内容の詳細 ニュース記事執筆(一日に10〜20本)
インタビュー取材
イベント取材
プレイレポート取材
メーカー挨拶回り
グーグルアナリティクスによるSEO調査
カレンダー記事作成
企画記事作成
ライターとのやりとり
広報とのやりとり
Amazonアフィリエイト作成
編集者に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:16人中9人
職業・職種 空港業務スタッフ(グランドハンドリング)
投稿者名 ねこバス        投稿日時:2013/10/22 16:37:06
年齢・性別 42歳(男性)
年収 300万円以上400万円未満
給料 2 [2点]
やりがい 3 [3点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 1 [1点]
安定性 3 [3点]
この職業のここが良い ・一般人の入れないエリアで働ける←当たり前!
・飛行機が間近で見られる←これも当たり前。
・今は厳しくなりましたが、私が働いていた頃は、操縦と整備以外は
何でも出来た。
・空港内の情報に詳しくなれる。
この職業のここが悪い ・放っておいても人が集まるので、拘束時間の割りに給料が安い。
・悪い意味で何でもやらされる。
・ある意味、裏側を知るとガッカリする。
・空港内では地位が低い。
・天候が大きく影響する(やる気とかでも…)
・嫌な事は後輩や、ジャンケンで回される(空酔の始末等)
・旅客機内のカーペット交換は最悪、APUも止まっているので、
夏は暑くて死にそうになる。
中~小型機は基本1人でやらされたので、逃げられず、真っ暗なので怖い。
(物陰から誰かが出て来る感じがして…)
駐機場は当然、空港の端なので、迎えが来るまで誰も居ない…。
例の「羽田沖墜落事故」の際、亡くなった方を一時安置していた場所近辺で、
CAさんの幽霊が出る噂があり、何名かの同僚が目撃した話が有った←怖い…。
・多客時や増便等の時期は、時間が押して多忙になる、勿論、休憩無し。
・子供の多い時期の機内整備は、散らかっていて嫌だったなぁ。
・パートのおばさんを味方につけないと、酷い目に遭う。
仕事内容の詳細 ・機内整備(ケータリング搬入、機内清掃、メンテ何でも)
・マーシャラー(人手が足りないとやらされる)
・荷物の搬出入
・ランプの爺さんに、何時も時間の事で煽られる…。

憧れで入っても、バイト止まりにした方が良いと思います。
社員になっても仕事は同じ、長く勤めても当然、パイロットにはなれませんから…。
空港業務スタッフ(グランドハンドリング)に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:19人中17人
職業・職種 ブライダルスタイリスト
投稿者名 みーん        投稿日時:2013/10/19 00:01:08
年齢・性別 27歳(女性)
年収 300万円未満
給料 2 [2点]
やりがい 5 [5点]
労働時間の短さ 2 [2点]
将来性 2 [2点]
安定性 3 [3点]
この職業のここが良い 華やかな世界。会社によっては未経験でも研修などがある。
やりがい◎接客好きならすごく楽しい。
結婚式の準備の中で一番楽しい時間を共有できる。
年末年始はしっかり休める。
この職業のここが悪い 給料が安い。責任が重く、ミスが許されないのでストレスはある。心労や過労で休暇を取る人や辞める人も…
どうしても売り上げが重要な実力社会なので、向き不向きが非常にある。
仕事内容の詳細 センスとドレスをキレイに魅せる技術、コミュニケーション能力があれば長く続けていける仕事だと思います。
接客がうまくてお客様に慕われるスタイリストは会社も優遇します。実力社会です。
新作のドレスを見て同僚と、あーだこーだ言ったり、ブライダルフェアで出張したり…慣れたら楽しい事も多いです。
責任重大な仕事なので、新人の頃は辛かったりもしましたが、やりがいがあるので長く続けていける仕事だと思います。
何よりドレスを着て輝く嫁が見られる事が嬉しい。
厳しい業界ですが、私は飛び込んで良かったです。
ブライダルスタイリストに対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:77人中74人
職業・職種 自衛官
投稿者名 船乗り        投稿日時:2013/09/25 18:49:49
年齢・性別 41歳(男性)
年収 700万円以上800万円未満
給料 5 [5点]
やりがい 4 [4点]
労働時間の短さ 2 [2点]
将来性 4 [4点]
安定性 4 [4点]
この職業のここが良い 他の自衛隊と同じですが、海上自衛隊にも良いところや、悪いところが沢山あります。
艦艇乗組員や航空機搭乗員、特に潜水艦乗組員は手当が多く付きます。
地上勤務になると「ガクッ」と手取りが減ります。
母港に帰ってくるとつかの間の休みがありますが、台風が接近したり、大きな行事があったりすると、休みは潰れます。
そしてなぜか台風は週末に上陸します(当然休みも吹っ飛びます)。
艦艇勤務や潜水艦勤務は食事が美味しいです(もちろん無料)。
自衛隊病院へ通院・入院は無料です。
海上自衛隊にも色々な上官や同僚、部下がいます。
稀に変な人もいますが、ほとんどの隊員は真面目で、与えられた仕事を確実にこなし、性格は明るく、おとなしいと思います。
アル中や借金持ちも以前は多数存在しましたが、最近では激減しました。
個人の能力や努力は昇任や昇給に反映されます(客観的に見て、そう思います)。
勉強した人は早く昇任するし、体力錬成を怠った人はそれなりの評価を下されます。
もちろん懲戒処分を受けたら給料は減ります。
転勤は曹士と幹部自衛官(偉い人)によって、180°違います。
若い独身隊員も基地の近郊にアパートを借りて、そこから出勤します(駐屯地や基地で居住するのが義務ですが、当直日以外に基地内に泊まる隊員はいません)。
この職業のここが悪い 入隊した同期の3分の2が依願退職しています。
理由は色々あるのでしょうが、船酔いがキツいのと、航海中は自由な時間が少ない、人間関係(主にいじめ)が主な退職理由ではないかと思います。
しかしここ数年ではいじめを見かけなくなり、若い隊員達も楽しそうに勤務しています。
そして依願退職者が驚くほど減りました。
航海中は衣食住が完備されていますが、昼夜を問わず、睡眠不足になるほど訓練が行われます(座り寝、立ち寝当たり前、人によっては幻聴を起こすほど)。
その他、精神疾患を起こす隊員がいます(うつ病、統合失調症、自殺)。
精神疾患と自殺の予防には海上自衛隊として相当努力していますが、顕著な効果が現れていないのが現状です。
朝の出勤時間が無駄に早いです(6時30分~7時)。
定年退職が54歳なので、ほとんどの隊員は再就職を経験しますが、OBは皆一様に「自衛隊が良かった。」と言っています。
しかし再就職を見越して資格免許を取得する隊員がごく少数です(現状に満足しているためか?)。
茶髪やロン毛、タトゥー、勤務時間中のピアスは禁止です。
ビリビリのジーンズや腰履きも禁止です。
懲戒処分の基準が、が他の公務員と比べて厳しいと感じます。
仕事内容の詳細 詳細はお話しできませんが、自分の適性と希望(あまり考慮されないみたいですが)で職種が決まります。
自分の職種には一応ですが満足しています。
自分が英語に堪能であれば、もっと仕事が充実すると思います。
海上自衛隊は、資格免許は全くと言っていいほど取得できません。
向上心のある人は、私費と休日を使って資格免許を取得しています(大型自動車免許、海技士、FP、宅健など)。
「石の上にも三年」のとおり、入隊したら3年は頑張って勤務してほしいと思います。
どんな仕事でも3年やってみないと、その仕事の本質が見えてこないからです。
3年勤務して「この仕事は俺には向いていない。」と思って最期まで勉強して退職する隊員は、待遇の良い職場に再就職していきます(警察官、消防士、地方公務員等)。
いいかげんな気持ちで中途退職して、自衛隊時代よりも高収入な職に就ける人はいません。
せっかく自衛隊に入隊したのなら、3曹や幹部を狙って勉強してみてはいかがでしょうか?
自衛隊は学歴社会ではないので(防衛大卒以外は全部中卒と同じ)、個人の勉強や体力錬成、努力が最大限に評価される、公平すぎる社会です。
僕が海上自衛隊が好きだから、というのもありますが、とても良い職場だと自信を持ってお勧めできる職場です。
自衛官に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:30人中20人
職業・職種 中学校教諭
投稿者名 くっち        投稿日時:2013/08/22 20:39:42
年齢・性別 28歳(女性)
年収 300万円以上400万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 2 [2点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 2 [2点]
安定性 1 [1点]
この職業のここが良い いつでも学校に入れる(常に仕事が増える)
この職業のここが悪い 身を滅ぼす
まじめにするほど苦しくなる
朝は7時から、夜は0時近くまで
経験なしで運動が苦手なのに日焼けしながらソフトボール部を20時ちかくまでみて、職員室にもどってから保護者と22時半まで電話になることも
仕事内容の詳細 睡眠時間を削って教材研究の時間をかくほする
給食ののこりご飯が毎日夕食として用意されている
夕飯は白いご飯しかたべられない
雑務が多い
同僚からはどれだけ雑務をしたかで評価される
中学校教諭に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:38人中25人
職業・職種 警察官
投稿者名 おまえらい㌔        投稿日時:2013/08/14 03:21:58
年齢・性別 30歳(男性)
年収 500万円以上600万円未満
給料 4 [4点]
やりがい 4 [4点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 3 [3点]
安定性 4 [4点]
この職業のここが良い 1 給料安定、倒産無し。
2 他都道府県に転勤無し(国Ⅰ・Ⅱの警官除く)
3 同種の公務員より待遇良い気がする。
4 勉強頑張ればある程度は出世できる。
5 幼稚園児からお年寄りまで周りのウケが良い。 
6 あなたの知らない社会の裏側が見えてくる。
7 計画的に貯金すれば家が建てられます。
この職業のここが悪い 1 夜勤ありで激務である。
2 プライバシーなんてものは存在しない。
3 なんでも許可制報告義務あり〼。
4 書類作成の事務が多いので苦手な人は向いてない。
5 現場に出ても1に勉強、2に勉強、ずーと勉強ですからね。
6 酔っぱらいの下のお世話、御遺体の取扱あります。
7 県民、上司、同僚にも怒られることに慣れてしまう。 
8 何かしら理不尽と挫折を味わいます。
9 常に周りの空気読んでないと死にます。
10運動音痴だと死にます。
仕事内容の詳細 言いたいことは良い事も悪い事もたくさんある!!
でも言えない・・・そういう職業です(わかるかな^^;)
警察官は公務員であることに甘えているのか?
と問われればそうでない部分が多いかと思います。

私は体の故障で退職しましたができれば続けたかったです。
警察官に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:63人中54人
職業・職種 大学教員
投稿者名 ねぎ        投稿日時:2013/08/09 12:58:20
年齢・性別 33歳(男性)
年収 500万円以上600万円未満
給料 2 [2点]
やりがい 5 [5点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 2 [2点]
安定性 1 [1点]
この職業のここが良い 時間の使い方が自由。
仕事の方向性、進め方も自由。
研究成果次第ではマスコミ報道されたり、商品化できたり、世界的に有名になれる。
仕事の成果が歴史に残る。
若い学生に囲まれ、職場に活気がある。
社会的にはしったかりした職業に見られる。
この職業のここが悪い 30代は3-5年程度の任期付きポストのため、40歳くらいで准教授になるまではとても不安定。いつ無職になっても不思議はない。
業績を出し続ける必要があるので研究はかなり忙しく(土日休日も含め、AM10時〜PM12時くらいが労働時間)、遊びや結婚が難しい。
給料自体は悪くないが、時間当たりにすると低賃金。
任期が切れれば途中で職場を変えざるを得ないので、退職金には期待できない。
同レベルの能力と思われる修士卒の同期達と比較すると、収入は倍くらい違う。
同僚はいるものの、同期がほとんどいないため、孤独感が強い(そのかわり外部には知り合いが多い)。
仕事内容の詳細 研究(学生指導含め) 70%
教育(講義、実習) 20%
その他雑用 10%
大学教員に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:6人中6人
職業・職種 小学校教諭
投稿者名 あまちゃん        投稿日時:2013/08/04 15:31:57
年齢・性別 48歳(女性)
年収 400万円以上500万円未満
給料 2 [2点]
やりがい 4 [4点]
労働時間の短さ 2 [2点]
将来性 2 [2点]
安定性 5 [5点]
この職業のここが良い クラスがまとまっていったり、授業や行事で子どもの成長する姿がかいま見られたりした時に、感動する。
自分が準備して授業をした際、予想した以上の考えがでて楽しく深い授業になった時に、やりがいを感じる。
卒業生が成長した姿で訪ねてきた時などに、つながりを感じる。
この職業のここが悪い 10年前とほとんど給料が変わらない。しかし、仕事量だけは莫大に増加。土日も学校で仕事するか、持ち帰り仕事をする同僚がほとんど。
一学級の定数が35人となり、ここ数年は新採用が増加。出産する女性教師も多く、講師や若い教師が多すぎて学校全体の仕事が回らない。どうしてもある程度できる人に集中。その上、自分の仕事に加えて、若者への指導(常識・学習)がきつい。中学年・低学年に配置されがちな若い講師や若い教師への指導が、子どもの指導より大変な負担。
仕事内容の詳細 ・日々の学習指導
・児童会等の委員会指導
・提出書類作成
・学年全体のクレーム対応
・障害を持つ子の親への対応、相談、啓蒙
・若い講師・教師への指導
・学年の経営
小学校教諭に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:22人中19人
職業・職種 救急救命士
投稿者名 ジン        投稿日時:2013/07/17 15:31:22
年齢・性別 31歳(男性)
年収 600万円以上700万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 2 [2点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 2 [2点]
安定性 5 [5点]
この職業のここが良い 普通のサラリーマンでは経験できない事が沢山待ってる。(良い意味でも悪い意味でも)
この職業のここが悪い 救急は消防署という組織の係の一つでしかないので、同僚内でも仕事に対する理解が少ない。(多数決制なので救急有利の案件が通る事は皆無に等しい)
30時間ぐらい仕事(勉強会、研修等の移動時間含む)している日も月に何度かある。
徹夜当たり前にも関わらず拘束時間、疲労度の割には給料が安い。
閉鎖環境での仕事なので、社会常識を知らない方が多すぎる。
仕事内容の詳細 カッコイイや楽そうなどの勘違いでこの世界に入ると痛い目にあう。
上下関係がしっかりしている職場なので、パワハラ、ワンマン、睡眠時間の抑制、休息時間の訓練強要、数時間に及ぶありがたい説法、徹夜からの12時間飲み会等まだまだあるがこの仕事のリスクの一つとして参考にして下さい。
救急救命士に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:42人中30人
職業・職種 CADオペレーター
投稿者名 TNOKのKONT        投稿日時:2013/07/14 23:21:19
年齢・性別 32歳(男性)
年収 300万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 2 [2点]
労働時間の短さ 2 [2点]
将来性 2 [2点]
安定性 1 [1点]
この職業のここが良い ・仕事を終えれば達成感がある(・・・場合もある)
・CADソフトに慣れるとソフトの操作が楽しくなる
・CADソフトの機能を把握して使いこなせば他人の何倍かのスピードで業務をこなせる。
・担当分野以外の設計に関する専門知識も少しずつ身に着く。
・設計業務だけではなく、積算業務も自然とこなせるようになる。
・空調の効いた場所で作業ができる。夏は涼しく、冬は暖かい。
・知識がつき、資格を取れば独立も夢ではない(かも?)。
この職業のここが悪い 【特徴】
・極端な薄給激務(27の時通勤費抜きで11万だった。35の友人が15万・・・。)
・会社の利益・納期・信用を理由に休日出勤を余儀なくされる。
(深夜1時とかでも土日でも時間を犠牲にして間に合わせないとだめ。)
・発注側が、休日を無視した滅茶苦茶なスケジュールを組む。
・部下が頑張っても、なにもしていない上司が褒められ、報われない。
・ストレスが溜まり易いが、ストレスをためていると仕事が覚えられない。

【ライフスタイル的におすすめしない人】
・礼儀や言葉使い、潔癖さを重んじる人
・怒鳴られたり、怒鳴ったりするのが苦手な人
・病気になりがちだったり、体が弱い人
・家族の事や、プライベートが仕事よりも大切な人
・週休2日と言わずとも、1.5日以上は休みたいという人
仕事内容の詳細 某政令指定都市の設計事務所でCADオペをしてました。
建築CAD・設備CAD・積算業務。特に建築CADをやりました。
求人欄で福利厚生、HPでは良い社風をそれぞれ謳いながら、実態は大嘘で最悪。
私の経験した場所はそんな所でした。

設備設計の各部門担当者は工事業者の作業員あがりが多く、部下は現場作業のように怒鳴られ、なじられ、それが許される社風でした。自分勝手で独善的な職人気質の人が多く、清潔感は全くなかったです。

私の配属先では、パソコンを使えない上司が幹部を気取り、教育を名目に上から目線で業務丸投げをしてくるのも苦痛でした。パソコンで業務を行う事にも面倒臭さや手間等は伴いますが、「CADオペレーターはそこらの女でも片手で出来る仕事」などと、口汚く男尊女卑を絡めて卑下されるのも辛かったです。設計前の打ち合わせの際に一切指示しなかった事を、全て図面が完成してきてから言ってきて、十数枚の図面全て作り直しにさせられる事は毎度のようにありましたし、仕事そのものにしても、「納期>労働法(会社側)」という意識や、「工事費>品質(発注側)」という意識が罷り通っていて、こんな事は絶対駄目だと思っても、それが当り前かのように振舞われました。

こんな体質の業界だったので、若手の不満は若手同士で溜め込むしかなく、たまに相談を受けたり、したりもしていましたが、26の時までに、一緒に入った同僚や、若い上司たちは一人残らず辞めてしまいました。その時点では私も我慢したのですが、1年後、私自身も「バレなきゃルール違反してもいい」という考え方に耐えられなくなって離職を決断しました。離職1ヶ月くらい前には「このご時勢お前はもう正社員にはなれない野垂れ死にするだけだ」とか上司に散々に言われ、個人の作品も会社に没収されました。

給与がもらえない無職期間はなかなかプレッシャーが凄かったですが、運よく1年以内で異業種への「脱出」に成功しました。規則・福利厚生・給与・マナーなど、あらゆる面でしっかりしていて、待遇は勿論ですが、CADオペ時に患った病気も大幅に改善しました。

今でも離職の決断は正解だったと思います。
CADオペレーターに対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:32人中31人
<<前へ      次へ>>

他のテーマの本音を見る

旬の仕事ワード

病気・ストレス

やる気・やりがい

疲れ・苦労

労働時間・休暇

進退

語学

人間関係・コミュニケーション

学歴・身分

入社年次・経験

ゆったり働く

仕事のスタイル


honne.bizでは、職種に対する本音や、年収・給料などの賃金に関する満足度を集計している情報サイトです就職活動や転職活動、それに関連する資格試験や資格取得などに当サイトをお役立てください。