「成長」に関連する仕事の本音

みんなの平均満足度

平均年齢 34歳
平均年収※ 400万円以上500万円未満
総合平均 2.6615 [2.66点]
給料 2.3075 [2.31点]
やりがい 3.5465 [3.55点]
労働時間の短さ 2.0297 [2.03点]
将来性 2.4406 [2.44点]
安定性 2.9832 [2.98点]
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。


「成長」に関連する仕事の本音一覧

全部で774件の投稿があります。(621~630件を表示)
<<前へ      次へ>>
職業・職種 幼稚園教諭
投稿者名 ゆり        投稿日時:2013/02/12 12:16:09
年齢・性別 27歳(女性)
年収 400万円以上500万円未満
給料 4 [4点]
やりがい 5 [5点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 4 [4点]
安定性 5 [5点]
この職業のここが良い ○子供たちの成長を実感できることは、この上ない幸せです。
 何をしゃべっているかもわからない自分の世界だけで遊ん でいた3歳児が、友達と協力しながら物事に取り組むよう になり、凛々しい姿で卒園していきます。毎日少しずつ、 体も心も成長していく姿を間近で見ることができます。
○どんなに大変で疲れていても、子供の笑顔を見ると元気にな れます!子供から教わることが本当にたくさんあります。
○公立の教諭になれば、給与は公立小中学校の教諭と同じで  す。私は東京で一人暮らしだし、男性でも家庭を養ってい ます。毎年給与は上がります。
この職業のここが悪い 「ここが悪い」というか、「ここが大変」という意味では、
○朝早く帰りが遅いです。持ち帰り仕事は毎日です。残業代は ありません。
○求められるスキルの幅が広すぎます。(下記の詳細の通りで す。)得意なことを生かせるのは良いけれど、苦手なこと があってはダメという感じです。(例えば、先生の姿を見 て子供が虫嫌いになってはいけない)
○人間関係はやっぱり難しいです。
対職場は、人数が少なく女性ばかりです。(異動があるので、ちょっとの我慢です。)
対保護者は、本当にいろんな方がいます。ありえないと思ってもそれが相手の常識だったりするので。
対子供は、いかに密な関係を築けるかです。先生であり仲間である必要があると思います。
仕事内容の詳細 ○保育に関すること
園内・園庭・保育室の環境整備や掃除、毎日の保育の準備(歌、ピアノ、読み聞かせ、手遊び、リズム遊び、運動遊び、ダンス、製作絵画活動、動物や虫の世話、畑の維持と栽培物の世話など)、行事の準備(小さな行事は、誕生会、遠足、避難訓練など。大きな行事は運動会、展覧会、学芸会など。立案から当日までは数ヶ月かかります)
○事務、書類関係
カリキュラム、学級経営案、月・週・その日の計画、個人記録(日々の成長や身体測定など)、小学校進学時の記録(指導要録)、保護者会や懇談会、学級だよりや保護者への手紙、園内研究、研修会の出席とレポート、区役所や教育委員会への書類提出物

このHPの説明に、文字や数を教えるとありますが、一緒に生活する中で興味をもたせるという意味で、学習指導するわけではありません。園にもよるかと思いますが。
幼稚園教諭に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:10人中7人
職業・職種 塾講師
投稿者名 ブラキオサウルス        投稿日時:2013/02/12 00:40:53
年齢・性別 26歳(男性)
年収 300万円以上400万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 5 [5点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 2 [2点]
安定性 2 [2点]
この職業のここが良い ・生徒の成長を実感できる。
・生徒の素直さに励まされ、自分を律することができる。
・保護者、生徒から大変感謝される。
この職業のここが悪い ・勤務時間が長く、不規則である。
・少子化のため、将来性に不安がある。
成長した生徒を見送り続けるため、ある程度経験を積むと
 自分が成長できているのか分からなくなる。
・友人と時間が合わない。
仕事内容の詳細 ・授業
・懇談
・教材づくり
・校舎運営
塾講師に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:4人中2人
職業・職種 小学校教諭
投稿者名 wave        投稿日時:2013/02/11 11:01:27
年齢・性別 40歳(女性)
年収 500万円以上600万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 3 [3点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 1 [1点]
安定性 3 [3点]
この職業のここが良い なんのかんの言っても、子供はおもしろい。
かわいいとは思わないが、発想、発言、彼らの成長の場面の立ち会えることは幸せだと思う。
この職業のここが悪い 上に書いたようなことにかこつけ、教員を何でも屋にしていること。
無能な管理職の増加、保身に走り、教員を追い詰める。
かつて存在した、頼れる管理職の不在が、激増する20代教員の育成の遅れ、彼らののさばり、学級担任としての力量不足を呼んでいる。
管理職は中堅、ベテランのせいにせず、自分で責任を取れ、と言いたい。言う気も失う、無能ぶり。
仕事内容の詳細 授業、授業・・・のことだけ考えたいが。
クレームをつけることが、教育熱心とはき違えている保護者対応
退職金計算にいそしむ、あと何年の老教員のしない仕事のカバー
学級経営ひとつできない新任教員たちの、あらゆる失態の後始末とその件について、指導と称する管理職の圧力・・・こっちにですよ、彼らにではなく。
小学校教諭に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:33人中22人
職業・職種 保育士
投稿者名 ふうせん        投稿日時:2013/02/10 16:27:33
年齢・性別 38歳(女性)
年収 300万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 4 [4点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 3 [3点]
安定性 2 [2点]
この職業のここが良い 子どもの成長は日々違い、毎日何かしら変化がある。
成長や行動に喜んだり、悲しんだり、やりがいがある。
結婚後、臨時非常勤やパートで働くには求人が多い。
この職業のここが悪い 良い面とは反対に、中途採用だと正規職員としての採用がない。
臨時常勤の採用で担任も持ち、正規職員と同じ仕事をしているにもかかわらず、給料は月給ではなく日給。ボーナスもないか数万円の気持ち程度。
保育所、託児所、企業内託児所など需要は増えるのだが、生活していけるだけの給料はもらえず(実家暮らしなのでやっていけてます)ストレスも多いので辞める人は多い。
私も体力的にいつまでできるかと不安になることあります。
子どもから病気をもらいやすく、保育士になって数年は感染症にかかったりしました。
仕事内容の詳細 乳幼児の保育
壁面、お持ち帰り用の製作
月案作成など
(企業内保育所で働いているため、行事に左右されて忙しいことはありません。でも異年齢保育の大変さや、お母さん方が仕事が終わるまでなので時間はいつまでなるかわかりません)
保育士に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:8人中7人
職業・職種 小学校教諭
投稿者名 ほほほ        投稿日時:2013/02/08 15:07:56
年齢・性別 26歳(女性)
年収 300万円以上400万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 5 [5点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 3 [3点]
安定性 5 [5点]
この職業のここが良い なにより、やりがいがある!!
子どもたちの成長を見られるのはとてもうれしいもの
子どもたちと関わるのが楽しい
授業は、十分に準備できれば、感動すらすることもある
この職業のここが悪い とにかく、労働時間が長い。家に仕事を持ち帰らない日はない。
7時20分学校到着。16時半まで一瞬たりとも気が抜けない。(休み時間、給食時間も生活指導の時間。)で、ここから職員会議などなど。家に帰っても仕事。(早くて午前0時くらいまで。遅いときは午前3時4時くらいまでかかってました。)
土日も授業の準備などをしておかないと、次の一週間がまわらない。
でも、子どものためなら頑張れる!と思った矢先に保護者からのクレームが…涙
宿題が多すぎる!というクレームと少なすぎる!というクレームが同時にきた場合どうすればいいのか…。
あと、仕事ができる人ほど校務分掌の量が多く、前年度に学級運営で大変だった学年を持ち、クレームをよく学校に言う保護者の方の子どもさんを担任し、やる気のない人ほど仕事が楽になる。真面目な人ほど苦しくなるシステムです。ちなみにお給料は一緒です。
仕事内容の詳細 前に書かれている方とほぼ一緒。
小学校教諭に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:41人中34人
職業・職種 保育士
投稿者名 ミント        投稿日時:2013/01/31 12:52:41
年齢・性別 31歳(女性)
年収 300万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 3 [3点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 2 [2点]
安定性 1 [1点]
この職業のここが良い 子供の成長過程を見れることと、自分の為にもなる
この職業のここが悪い 子供のことを呼びすてで呼ぶ。怪我をした時隠ぺいする。
仕事内容の詳細 0~6歳の子供の保育。掃除、書類書き、草むしり、発表会物の衣装作り、その他諸々。
保育士に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:7人中5人
職業・職種 中学校教諭
投稿者名 zozo        投稿日時:2013/01/26 01:24:20
年齢・性別 34歳(女性)
年収 300万円以上400万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 3 [3点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 2 [2点]
安定性 4 [4点]
この職業のここが良い 生徒と一緒に色々なことを体験できる。
生徒の成長を見られると嬉しい。
安定している(?)→正規ではない講師という身分だと長くても1年(実際には半年で一度切られて、手当てが少なくなるようにされています)。基本的に穴埋め要員なので、配属おろか仕事があるかもぎりぎりまでわからないです。連絡が急。
この職業のここが悪い 良い点、悪い点、詳細、「どっかの教員」さんの投稿に激しく同意です!世間では、先生は専門の教科を教えて、学活等をちょこっとやって、(適当にでも)部活動を見てればいいだけ、さらに休みがたくさんあると思われていることが多い気がします。でも、教科指導は正直、仕事のほんの一部です。

・給料は一般的に見ると悪くはない(勿論よくもない)のでしょうが、仕事量や勤務時間を考えると絶対に割りに合いません。残業代、全くありません。(それに相当するものということで教職員手当てがありますが、飲み会一回分といった程度です)時間外労働(持ち帰り仕事、土日の仕事)が当然視されています。若手は特に…

・部活があるので土日祝日ありません。部活動に必要な衣服・用具、交通費(と練習試合を組んだ時には先方に差し入れする飲み物代など)自腹。熱心にやればやるだけ損をします。体力も消耗します。平日も生徒を帰らせてから自分の仕事を始めるので、日の入りが遅い夏などは仕事を始められるのが19時以降です。
休日の部活の手当ては、それぐらいの手当てならいらないから休ませてくれ、と思う位のものでしかありません。

・生徒指導に忙殺される。たくさんの方が書いておられるように、良くも悪くも毎日色々なことが起こります。一度問題が起こると多くの時間とエネルギーを費やすことになります。生徒の心を育てるのは勿論大事な仕事ですが、教材研究や雑務が滞り、結果、時間外労働が日常化します。
しかも忙しい時に限って生徒は色んなことをやらかしてくれます。

・無駄に思えるペーパーワーク。担任業が非常に多い。これは小学校もほぼ同じだと思います(学級経営案などの書類作りだけでなく、誰がやっても構わない様なアンケートの集計なども担任がしなければいけません。生徒手帳の写真を貼るのも担任。勤務時間が改善もされないのに出さなければいけない出退勤記録簿。生徒の提出物が出なければ、出さない子が悪いのではなく、出させない担任の指導が悪いということで時間とエネルギーをその子に注ぎ続けなければいけません。勿論他の仕事、他の提出物を出さない子への対応など、全てが同時進行です。給食費未納のお宅に連絡をとるのも担任です。事故・怪我があれば保護者に連絡。クレームがないよう、かすり傷程度でも。ストレスフルな保護者への対応!!掃除、給食、登下校時の指導。長欠生徒がいれば、家庭訪問、成績への配慮…)

・無駄に思える研修(自分の授業を抜けたり、クラスを置いてまでするべきとは思えない研修が正直ある。これならよっぽど子ども達といた方が、実際に子ども達のためになるのに!と思ってしまうことがある。)授業研も深く授業・指導を見直すいい機会とはなるが、案ありきで結局子ども達の発想を生かさず、自分の結論に誘導してしまっている先生がたまーにいる。また、やりやすいところを授業研でやるために教える順番を変えたりすることで、結果的に子ども達に負担を掛けることがあって、「子ども達のためになっていない!」と思うことがある。

・長期休暇×。有休△。昼休み×。
先生達には長期休暇はありません。普通に勤務ですし、部活があればなおさら。
民間企業のように仕事を調整して有休をとって旅行もできません。長期休暇期間以外、一日の有休を取れることは日程的にまずないので、実質、時間単位や半日でしか取れません。
担任を持っていると昼は15分弱で食べるしかありません。食べるのがゆっくりな私にはきついです。食べている間も、残菜が出ないよう指導しなければなりません。食べた後は給食当番の完了や配膳台の片付けを見届けてから学年室に戻りますが、歯磨きをしている間にも教科連絡を聞きに来る子、指導のために呼ばれた子、遅れた提出物を出しに来る子など続々とやってきます。

・以上のような忙しさを理解されない。「聖職」という呼び方でなんでもやることが当然視され過ぎていて、何かあった時だけ非常に叩かれる。民間を数年経験した後、講師となりましたが、勤務外労働を含め、今の学校は先生方の善意で成り立っているシステムだと感じます。
仕事内容の詳細 上を見ていただければ…

ほかに、毎日の学習のチェック(毎日1時間は費やします。)、委員会活動などその他校務分掌。
中学校教諭に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:38人中36人
職業・職種 中学校教諭
投稿者名 公立中学校社会科        投稿日時:2013/01/26 00:55:39
年齢・性別 50歳(男性)
年収 500万円以上600万円未満
給料 2 [2点]
やりがい 5 [5点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 1 [1点]
安定性 3 [3点]
この職業のここが良い ・生徒の成長が感じられるとうれしい。全員が100点取れることではなく,10点だった子が30点とれるようになることなど些細なことがうれしい。
・出会いがあり別れがあるので日々を大切にできる。
・中学校教員はチームでやっているので,仲間意識が強く,互いに励ましたり励まされながらやっていける。どの学校でもそうだった。他人をだし抜いて自分だけ営業成績をあげるなどとやっていると結局学級や学年が崩壊し,自分自身も苦しくなるので。
・教材研究などをするたびに新たなことが学べ,いくつになっても自分自身の成長も感じられる。
・最近,教育委員会もマスコミからたたかれているが,基本的には教員を助けてくれたり,アドバイスを与えてくれたりするので助かることが多い。上に立つものが部下の教員を信用せず,締め付け,押さえつけたりすることに血道を上げたり,点数が高い学校に予算を多くつけたりするようでは,教員間の仲も悪くなり,そのしわ寄せが生徒にくるに違いないと思う。(点数が低い学校ほど,教員も生徒も保護者もきついのだから,そこに人的配置や予算を多く着けるならわかるが)
この職業のここが悪い ・教科によってはなるのがたいへん。特に高校。一昔前は,地理,倫社政経などとわかれており,倍率が高い上に地理を受けようと思って勉強していても,試験3ヵ月前ぐらいに,今年は地理の採用はゼロ等とわかる年もあり,断念した。中学校も社会は厳しい。いずれにしても,団塊の世代の退職がはじまる以2.3年前までは,少子化のため採用が極端に少なく,不安定な講師や塾のバイトで生計を立てる人たちも大勢いた。断念する人も多く,採用試験を10回15回と受けて,何とか30,35でようやく教員になれても,定年は同じで,老後も不安。
・どこかの政治家たちは,教員は皆共産主義者で,厳しく締め付けないといけないと思っているのか,教育再生とか,教育現場が崩壊しているような印象を持つ政策をとったり,教員免許更新を導入し,(ホントはまず議員免許制度がいるのでは)授業料を出させ,ことあれば首にしようとしている。いや,勉強はしたいが,首をおそれての勉強をやりたいのではない。じっくりと研修に取り組める時間の余裕(人的配置の拡充)がほしい。
・時間がない。しかも年々ひどくなる。部活もやり,土日も休めないが,夕方や土日ほおっておくと,いらぬことをする生徒も少なくない。部活に情熱を燃やしてくれた方が生徒指導上も本人の心身の発達のためにもよいので仕方がない。よって授業の準備はその後。若い教員は学校に残って深夜まで。家庭がある教員は家に帰り家事や子どもの世話をすませて深夜から授業の準備。きついが,それをやらないと次の日に納得いく授業ができないから,1時までも2時までもする。何年ごとかに教育課程がかわるし教科書もかわるし,生徒も年によって学校によって質がかわる。自分のスキルも上がると,結局過去の使い回しはできないので,この状況は退職するまでずっと続くことに,何年かたって気づいた。特に社会はそう。法律も統計資料もかわっていく。
・体調が悪くて休むと授業が遅れ,予定のところまで終わらないから休めず,ますます悪くなる。有給休暇は消化できないし,使わねば消滅するばかり。
・近年保護者とのトラブルが多く,理不尽な要求は断固としてはねつけたいが,上から止められるのでストレスも多い。
・マスコミなどは教員攻撃ばかりして,ほとんどの地道にまじめにやっている教員をつらいめにあわせており,この怒りをどこにぶつけていいのかわからず,つらい。
・給料が増えない。バブルの頃など民間では最初の冬のボーナスが百万だとかいう話も(短大卒の妻がそうだった)あったが,公務員は全くなく,公務員は低すぎるから上げろなどとは誰も言わないのに,景気が悪いと高すぎる,下げろと言われ,小学校から大学までさぼらずに一生懸命努力してなった教員なのに,金銭面では夢も希望もない。旅行をし,手に入れた資料や写真を授業で使っても誰も金を出してくれないし(期待はしていないが)自腹を切っている教員は周りにもいっぱいいる。特に,近年,学校予算は締め付けられているので,必要な教材は自分の給料で買っている。学校から遠い不登校生徒のところには車で家庭訪問に行くが交通費はない。最近ガソリンが高い。まだまだあるけど・・・
仕事内容の詳細 授業。そして教材研究 (プリントもつくる,ビデオ編集もする 本を買ったり,博物館に行ったり,発掘現場に行ったり,施設見学に行ったり,資料を買いに行ったり)
学級経営
公務分掌
生徒指導。(時にはだらしない保護者の指導 何でやらなきゃならないの)
部活動 経験のあるなしの関わらず 全員
学校行事
地域行事への協力
中学校教諭に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:30人中26人
職業・職種 幼稚園教諭
投稿者名 すみれうさぎ        投稿日時:2013/01/25 20:54:07
年齢・性別 39歳(女性)
年収 300万円以上400万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 4 [4点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 2 [2点]
安定性 3 [3点]
この職業のここが良い 子どもの成長が見られたときはうれしい。

世間からは幼稚園教諭は「良い人」の評価があるらしい。若いときはそれなりにモテた。

長年働いているとそれなりにスキルもつく。同業種なら転職しやすいと思う。

うちの園はボーナスはしっかり出るので、ありがたいと思う。
この職業のここが悪い 体力勝負の仕事なのでアラフォーにはキツイ。この歳でする仕事ではない。

どこでも癖のある上司が一人はいる。独身で長年働いている主任~園長クラスの上司は厄介だと思う。新人をいじめてストレス発散させている。誰か一人をターゲットにして他の職員を結託させ横の連携が取れているとか言っている。異常だと思う。

有給が無いに等しい。我が子がインフルエンザでも休めない。学校の入学式や卒業式、参観日も私は行ったことがない。

あまりに仕事がきつく、若い世代が育たないので、辞められない。もう何年も退職願を出してるのに後任が育たず辞めさせてもらえない。

保育の専門学校 短大からして学生が減っているとか。給料が安い割りに重労働では誰もやらないでしょ。

保護者の目がどこにでもあるので、若い先生は彼氏とうっかり遊べないとぼやいていてた。

給料が安いので一人暮らしは出来ない。
仕事内容の詳細 5時30分 起床
6時 朝食
7時 出勤
7時20分 園バス出発
8時 子ども登園 自由遊び 
   一緒に遊ぶ(キツイ)
10時 工作 絵画 など設定保育 (準備必要)
11時30分 昼食(給食はおいしい)
13時 リトミック 運動遊び 自由遊びなど毎日違うメニュー
14時30分 子ども降園
15時 帰りの園バス出発
    バスに乗らない先生明日の準備など
17時 終礼
18時~19時 帰宅 
幼稚園教諭に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:13人中11人
職業・職種 ツアーコンダクター
投稿者名 てふ        投稿日時:2013/01/25 09:21:17
年齢・性別 22歳(女性)
年収 300万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 5 [5点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 1 [1点]
安定性 1 [1点]
この職業のここが良い 年のわりにはいろいろな知識が増える
人として成長することができる
いろいろな観光地に行け、ご当地グルメを食べることができる
この職業のここが悪い 朝早く終わりが遅い
平均16時間くらいは拘束されているが、給料には繁栄されない
観光地の勉強が大変
プライベートの予定がたてれない
意外に孤独
仕事内容の詳細 観光地の勉強をし、朝暗いうちから出勤しお客様を迎え観光地までお客様、運転手に気を使いながらお供し、旅行がスムーズに安全に問題なく楽しんでもらえるように努力をし、暗くなるくらいにお客様をお送りする
ツアーコンダクターに対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:37人中30人
<<前へ      次へ>>

他のテーマの本音を見る

旬の仕事ワード

病気・ストレス

やる気・やりがい

疲れ・苦労

労働時間・休暇

進退

語学

人間関係・コミュニケーション

学歴・身分

入社年次・経験

ゆったり働く

仕事のスタイル


honne.bizでは、職種に対する本音や、年収・給料などの賃金に関する満足度を集計している情報サイトです就職活動や転職活動、それに関連する資格試験や資格取得などに当サイトをお役立てください。