「成長」に関連する仕事の本音

みんなの平均満足度

平均年齢 34歳
平均年収※ 400万円以上500万円未満
総合平均 2.6615 [2.66点]
給料 2.3075 [2.31点]
やりがい 3.5465 [3.55点]
労働時間の短さ 2.0297 [2.03点]
将来性 2.4406 [2.44点]
安定性 2.9832 [2.98点]
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。


「成長」に関連する仕事の本音一覧

全部で774件の投稿があります。(701~710件を表示)
<<前へ      次へ>>
職業・職種 中学校教諭
投稿者名 まいこせんせい        投稿日時:2011/12/28 11:09:18
年齢・性別 47歳(女性)
年収 500万円以上600万円未満
給料 4 [4点]
やりがい 5 [5点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 3 [3点]
安定性 5 [5点]
この職業のここが良い 生徒と一緒に行事をやったり、青春でき、感動もある。
こどもは正直なので、自分が成長できる。生徒とのふれあいは楽しい。
給食で、栄養はばっちり。(成長期の生徒むけなのでややカロリーとりすぎ)
安定している。よほどの不祥事がないかぎりクビにはならない。
同僚もみんな真剣で真面目で、人間関係で悩むことはない。一緒にたたかう仲間といった感じ。
この職業のここが悪い とにかく忙しすぎる。毎日学校で平均11時間勤務。4時半に勤務終了なのに帰れる状況にない。仕事が多すぎて。時間外手当などはなく、ほぼサービス残業。
さらに勤務時間終了後に家庭訪問や、持ち帰り仕事、授業の予習、学級通信づくりなど、平均3時間くらい。寝る間もなければ、家事をする時間もない。自分の子どもはおなかをすかせて8時まで待っている。学期末は、さらに土日祝日返上。部活は原則全員が持たされる。土日は試合。部活手当などは、ほぼない。サービス。
いろんな生徒、保護者がいるから、毎日いろんな小さな事件があり、ストレスが半端なく、気の休まることがない。
仕事内容の詳細 教科指導(授業・教材作り・テストづくり・採点・テスト処理)
生徒指導。(給食・清掃・進路指導など)
提出書類づくり。
行事運営。分掌計画・運営。
研修(さまざまな研修が持ち込まれ、研究授業や指導案提出がある)
中学校教諭に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:13人中10人
職業・職種 日本語教師
投稿者名 にこ        投稿日時:2011/12/07 22:52:38
年齢・性別 30歳(女性)
年収 300万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 5 [5点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 2 [2点]
安定性 2 [2点]
この職業のここが良い 常に異文化に触れることができ、人間的成長が望めること。また、学生たちの成長課程に立ち会えるので、いろいろな感動ややりがいを感じることができる。毎年様々な学生と出会える。
この職業のここが悪い 給料が安い。将来を考えたときに常に不安がつきまとう。
仕事内容の詳細 非常勤の頃から常勤と同じ週20コマと進学指導を担当していました。レベルも0レベルクラスから超級クラス、看護国家資格受験クラス、能力試験対策クラスと全てのクラスの授業を担当しました。そして、進学指導、担任を受け持っていましたが、進学指導、担任手当ともになし。その上、事務仕事も日に日に増え、働いていない時間というのは、帰宅して寝る時間だけという日々も多々ありました。それでもこの仕事を続けられたのは学生がいたから。余程、熱意がないと続けられない仕事だと思います。上司からは、常に質の良い授業と学生の能力の引き上げを求められ、応えるために研究会などにも参加していました。が、震災以降、給料の3割カット+ボーナスなしとなり、仕事量も増えました。体を壊してしまい、今は職を離れています。しかし、将来、それでもこの職に戻りたいと思っています。
日本語教師に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:21人中20人
職業・職種 小学校教諭
投稿者名 くまさん        投稿日時:2011/11/23 21:56:05
年齢・性別 26歳(男性)
年収 300万円以上400万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 4 [4点]
労働時間の短さ 2 [2点]
将来性 3 [3点]
安定性 5 [5点]
この職業のここが良い 担任をしていると一年間同じ子どもとずっと接することになるので、成長を見届けられる。
自分の努力が、子どもの成績とか、子どもにとっての学校生活の楽しさとかに現れてくる。
学級経営がうまくいくと、やりがいを感じる。
この職業のここが悪い 職場の人間関係がすごく難しいです。仕事をしない人、他の人のあら探しばかりする人、自分の主張を押し通す人など。良い先生との差が激しすぎます。
難しい仕事や負担の多い仕事を、当然のように若手にふる風習があります。
ある教科のことを学んで、どんどん深めたいと思っていても、できないです。
体調が悪くて38度以上熱を出しても行事等の担当だったりして休めない(39度の時はさすがに休みましたが)。
がんばればがんばるほど重い仕事が回ってくるので、余計にしんどくなる。その一方で仕事をしない人からはどんどん仕事が離れて行くので、不公平感があります。
仕事内容の詳細 職員朝会後、放課後までずっと担任している学級で授業。
授業後、会議がある日もあれば、何もない日もある。
放課後はプリント等の丸付けや学校全体に関わる校務の仕事をして、済み次第帰宅。
小学校教諭に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:35人中35人
職業・職種 高校教諭
投稿者名 ヤス        投稿日時:2011/11/17 11:50:47
年齢・性別 49歳(男性)
年収 600万円以上700万円未満
給料 2 [2点]
やりがい 3 [3点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 1 [1点]
安定性 5 [5点]
この職業のここが良い 若者たちと一緒に過ごしながら成長を実感すると、我が子のように感情移入できる。
この職業のここが悪い ちなみに、上記年収は税込。年金用の掛け金が毎月6万円以上強制的に天引きされる。(自分の老後用ではない。しかも、支給は定年後5年経過後より。)
長すぎる拘束時間。平日は帰宅後の教材研究、テスト作成、部活指導で放課後は仕事できる時間が限られている。週末もほぼ出勤。長期休業中の休日は有給休暇年20日以内で処理。残業手当は部活指導や出張のみ出るが、時給にして数百円。高校生のバイト以下。年収は下がりっぱなし。家族4人で海外旅行に行ける程度の金額、毎年下がっている…というと実感しやすいかも。
やりがいを語る前に、疲れが…どうにもならない。
仕事内容の詳細 授業、部活、課外等の教員としての仕事以外が多すぎる。
しかも、ほぼボランティア。
高校教諭に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:7人中5人
職業・職種 小学校教諭
投稿者名 みぃ        投稿日時:2011/11/11 20:46:26
年齢・性別 41歳(女性)
年収 600万円以上700万円未満
給料 4 [4点]
やりがい 3 [3点]
労働時間の短さ 4 [4点]
将来性 2 [2点]
安定性 4 [4点]
この職業のここが良い 長期休暇には、ある程度まとまって有休を取れる場合もある。
シングルマザーにとっては、収入面ではかなり良い。
クビにもなりにくい。
教え子が成長した様子を見るのは感慨深い。
この職業のここが悪い 一生懸命やっても給料には反映されず、仕事が増えていくだけ。
教材費の未納を取りはぐれると自腹。
まじめにやってたら、うつ病になり2年間休職した。
長時間仕事をするのが偉いと思ってる人が多い。
熱があっても学校に来るのが偉いと思われてる。
民間企業的な考え方をすると異端児扱い。仲間には入れない。
仕事内容の詳細 週26時間の授業+校務分掌などの雑務+会議
状況とやりようでは17時には帰れる。
(担任でも18時には帰ってた。)
小学校教諭に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:24人中17人
職業・職種 小学校教諭
投稿者名 りんご        投稿日時:2011/10/29 01:24:31
年齢・性別 38歳(女性)
年収 400万円以上500万円未満
給料 4 [4点]
やりがい 4 [4点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 3 [3点]
安定性 4 [4点]
この職業のここが良い ・子どもの成長を見ることができ、感動することができる
・授業や学級経営も自分で工夫して取り組むことができる
・人として「善し」とする事を伝えることができる
・学級経営や指導などうまくいくと満足感がある
・自分で企画、運営など全てをプロデュースすることができる
・1年から6年まで成長段階の差がある子どもを担当できる
・尊敬できる先生との出会いがあるとやる気もわく
この職業のここが悪い ・忙しすぎる。体力消耗する。具合が悪くても休めない
・子どものために頑張ってもクレームがくると落ち込む
・仕事をこなすだけで人生が終わる気がする
・民間の仕事と違いすぎて異業種経験のある人ほど調子狂う
・尊敬できる人とできない人の差が激しい
・怠ける人ほど悪口や足をひっぱる。幼稚な世界だと感じる
・出かけても気を遣う。ルールも絶対守る。先生だから・・
・出会いたくない場所で教え子に合う時は気まずい
仕事内容の詳細 <流れ>朝の活動、朝の会、ドリル、1~4時間目の授業、給食指導、清掃活動、休憩、5~6時間目の授業、クラブ、後は職員会議、研究部会、学年会など、そのいずれかの後 ようやく学級の仕事(テストの採点やノート確認、授業準備、作品掲示、社会見学や行事の連絡調整、お知らせ、学年だより作成、研究会報告書、校務文掌(沢山ある!)に関わる仕事、委員会や教育事務所への書類提出、放課後の保護者対応、など 書ききれない。細かくやればやるほどきりがないが、丁寧な仕事がしたい。でも本当に疲れる。民間経験3度ほどありますが、一番きついです!何でも屋です。
小学校教諭に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:24人中21人
職業・職種 大学教員
投稿者名 私大文系教授        投稿日時:2011/10/18 09:20:27
年齢・性別 50歳(男性)
年収 800万円以上900万円未満
給料 2 [2点]
やりがい 4 [4点]
労働時間の短さ 4 [4点]
将来性 3 [3点]
安定性 3 [3点]
この職業のここが良い 時間のコントロールが自分で出来る
趣味と実益が比較的近い
それほど数が多い職業ではないので珍しがられる
職場,学校によるが,常勤教授になれば基本的にストレスの少ない職種
学生(若者)の成長を見ることが出来る
この職業のここが悪い 実情と周りが思っている状態の乖離が大きい
斜陽産業
任期付きのポストが増えた.若手はほとんど任期付き
40才までに常勤があれば幸運なほどポストが少ない
自己投資が大きい割に収益が上がるのは50才以降か
大学の同級生と給料の話をすると悲しい
ワンマン理事長になった場合はかなり不幸
そもそも大学教員が関わらないといけないのか?というような学生の生活指導,基礎学力補講
やらないといけない人が担当するのではなく,出来る人が担当になるので仕事の偏在が大きい
仕事内容の詳細 教育・研究
学内の作業
学外の作業
学会の作業
社会貢献
大学教員に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:10人中10人
職業・職種 大学教員
投稿者名 地方ワンマン経営者のアヒル教授        投稿日時:2011/09/26 15:41:57
年齢・性別 47歳(男性)
年収 500万円以上600万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 2 [2点]
労働時間の短さ 2 [2点]
将来性 1 [1点]
安定性 1 [1点]
この職業のここが良い 時間がある程度自由にできる
研究は自分のやりたい内容を選べる
自分のやったことは自分の実績にできる
学生の成長した姿を見ることができる
何となく信頼される
この職業のここが悪い ワンマン経営者のため動きが思いつき
取り巻きの不祥事は全力もみ消し
裁判で負けることを何とも思わないし,履行もしない
施策に不明瞭な点が多い
恣意的な人事
文科省ににらまれている割にはケロケロしている
仕事内容の詳細 学生の教育
研究の遂行
地方公共団体の集まりの講演,参加
学内委員会
学外委員会
学会委員会
大学教員に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:6人中5人
職業・職種 小学校教諭
投稿者名 GOさん        投稿日時:2011/09/24 16:26:20
年齢・性別 45歳(男性)
年収 600万円以上700万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 5 [5点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 3 [3点]
安定性 5 [5点]
この職業のここが良い 子どもの成長を日々見ることができ、自分が新鮮な気持ちになれる。子どもと関わる中で、人間として多くのことを学べる。毎日が変化に富んでいて、おもしろいと感じる。人を育てていることにやりがいを感じる。
この職業のここが悪い 仕事の量が十年前より、格段に増えている。新学習指導要領が本格的に実施されてからは、事務処理や雑務などが以前にも増して多くなり、肝心の教材研究ができないことが多い。学校だけでは仕事を処理しきれず、仕事を家に持って帰る教師が多い。一番良くないのは、一生懸命にやる教師とそうでない教師の差が激しいところ。仕事の実績に応じて給料が決まることがないので、やる気のない教師が出てくるのかもしれない。4月の初めの校務分掌会議では、やる気がなくさぼり癖がついた教師はしんどい仕事を絶対に引き受けない。中には、人間としての資質に問題がある教師も確かにいる。
仕事内容の詳細 とにかく忙しいです。
小学校教諭に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:26人中17人
職業・職種 建設会社営業
投稿者名 たまき        投稿日時:2011/09/20 21:42:37
年齢・性別 24歳(男性)
年収 300万円未満
給料 2 [2点]
やりがい 3 [3点]
労働時間の短さ 2 [2点]
将来性 1 [1点]
安定性 1 [1点]
この職業のここが良い アパート・マンションの新築・リフォームの営業。営業2年目。営業未経験からの飛び込み営業。飛び込み営業は精神的にキツいですが慣れれば大丈夫。慣れずに辞めた人多数。メンタルが問われます。とことんさぼれる環境ですので自己管理能力が付きます。税務知識等勉強することは山ほどあるので良い経験になるでしょう。非常に非常に辛いですが頑張っていれば稀に上手くいくことがありますし成長できます。が、絶対にお勧めしない。
この職業のここが悪い 契約取れても固定給なので歩合無し。サービス残業。賞与出ない時もある。案件上がらなければ休日も営業。拘束時間長い。営業会議で良い案件がないと吊るし上げられる。毎日ひたすら地主宅を訪問し煙たがれる。
田畑を見ると憂鬱になる。納得して建てたのなら別ですが、基本的に人から嫌われる職業。生涯建築営業など考えられません。何か良いところはないかと考えましたが愚痴しか出てこないですね。とりあえず最低3年は働く予定ですが適度に仕事さぼりなが公務員試験の勉強してます。目標があるから繋ぎで頑張れます。私の場合、新築0ですがリフォームの方で結果がついてきているのでマシですが、本当に契約が取れない人にとっては先に待っているのは地獄しかないでしょう。
仕事内容の詳細 朝礼で前日訪問先の会話の内容と次回対策などの報告会。土地・建物調査。朝から晩まで地主訪問。新築・リフォーム提案。夜帰社後、案件があればプラン作成・各種書類作成・翌日の行動予定整理・朝礼用の報告書(日報)作成・チラシ作成など。全部していると帰れませんので日中パソコン持ち出して作業してます。
建設会社営業に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:8人中7人
<<前へ      次へ>>

他のテーマの本音を見る

旬の仕事ワード

病気・ストレス

やる気・やりがい

疲れ・苦労

労働時間・休暇

進退

語学

人間関係・コミュニケーション

学歴・身分

入社年次・経験

ゆったり働く

仕事のスタイル


honne.bizでは、職種に対する本音や、年収・給料などの賃金に関する満足度を集計している情報サイトです就職活動や転職活動、それに関連する資格試験や資格取得などに当サイトをお役立てください。