「忙しい」に関連する仕事の本音
みんなの平均満足度
平均年齢 | 32.96歳 | |
---|---|---|
平均年収※ | 400万円以上500万円未満 | |
総合平均 |
![]() |
|
給料 |
![]() |
|
やりがい |
![]() |
|
労働時間の短さ |
![]() |
|
将来性 |
![]() |
|
安定性 |
![]() |
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。
「忙しい」に関連する仕事の本音一覧
全部で572件の投稿があります。(471~480件を表示)
職業・職種 | 保育士 |
---|---|
投稿者名 | さくら 投稿日時:2013/03/23 15:39:01 |
年齢・性別 | 37歳(女性) |
年収 | 300万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
この職業のここが良い | 現在は幼稚園教諭として働いていますので、幼稚園勤務と迷っている人のために、幼稚園との比較で書いてみました。 ・複数担任なので、責任や仕事が分散される。幼稚園では良くも悪くも担任一人がすべての責任を負う。 ・一クラスの人数が幼稚園に比べて少なかったり複数担任で受け持ったりするので、職員一人当たりの仕事量自体は 幼稚園に比べると少ない気がする。行事も少ないし。 ・乳児が好きな人には天国。抱っこは至福。癒し。 ・シフト勤務なので、時間できっちり上がれることが多い。 私は朝どんなに早くても早く帰れる方がいいタイプなので、7時16時というシフトは嬉しかったです。 幼稚園は定時関係なく上(先輩、上司)が帰らないと帰れない…というところが少なからず存在するようです。 ・子どもが嫌がらずに登園する。 乳児のわけのわかんないうちに入園させられることが多いからっていうのもあるかもしれないけど、 保育園を「自分が生活する場所」であるということを子どもは自然に認識するし、「パパはお仕事、ママもお仕事、 自分は保育園」という考えを当然のように持つ。対して幼稚園は学校であり「頑張って通う場所」で、 日中母親が家にいることを子どもはわかっているので、登園を拒否する子はいつまでたっても拒否する。 ・手作り給食がおいしい!さすがプロの味。職員にも支給される園(一食2~300円程度)は昼食の用意をしなくて済む。 余りを持ち帰らせてくれる園もある。 ・有給が取れるので安い時期に旅行に行ける。 ・給料が安い。上がらない。 応募要件に「実家暮らしであること(一人暮らしできるほどの給料が出ないから)」という園すらあった。 管理職クラスでやっと20万越え、という園も珍しくないと思う。ボーナス数ヶ月分以上がきちんと出る園はまだ良心的。 公立が受けられる人は公立がおすすめです。 ・保護者からのクレームは幼稚園より少ない気がする。 やはり両親とも仕事してて忙しいからなのでしょうか。ただモンペの割合はそれほど変わらない。 ・ピアノが苦手でもそれほど困らない(弾けない先生が多い) |
この職業のここが悪い | ・時間ぴったりに上がれるからって残業がないわけではない。多くは持ち帰り。 (午睡中に要領良く仕事を終わらせられる人も少数ではあるが存在する) ・シフト勤務でみんな時間バラバラなので、職員会議を全員で土曜日に休日出勤して行っていました。 ・何でもかんでもチームプレー。出る杭は打たれる。 ・複数担任で責任が分散される→自分のせいではないというウソが通用する。 噛み付き、ケガを新人のせいにするというのは悲しいけれどよくある話。 ・子どもにとって保育園では先生=お母さんの代わりですが、幼稚園では先生=学校の先生。従って幼稚園の子の方が (先生に対し)素直なように私は感じました。保育園の方が良くも悪くも子どもの素が出やすいように感じます。 ・病気をもらいやすい。 幼稚園は咳鼻水程度で欠席しますが、保育園はお母さんが仕事をしているので、多少具合悪い程度なら体温ごまかして連れて来ます。 新卒で入ると初めの一年は毎週末寝込むことになるのでは。数年勤めるうちにがっちり鍛えられますが。 ・複数担任の煩わしさ。気の合わない先生と複数担任で組んで乳児クラスとかはっきりいって一年間地獄です… ・抱っこ、おんぶによる腰痛は職業病だと思って諦めること。 ・躾を園任せな親が幼稚園より圧倒的に多い。トイレトレーニング、言葉、着替え、箸持ち、などなど。 |
仕事内容の詳細 | 7時 開所、順次登園、自由遊び 9時 乳児クラスは朝のおやつ 9時半 朝の会 10時頃~ 一斉活動(製作、散歩など) 11時~ 昼食(年齢、時期により大きくばらつきがある) 11時半~ 午睡(年齢、時期により略、幼児になると午睡がない園もある) 15時 おやつ 15時半 午後の活動(園庭など) 16時半 帰りの会 異年齢保育(自由遊び)、順次降園 21時 閉所 出勤は6時半~10時、退勤は15時半~19時、各職員でバラバラ 19時以降は夜専門のパートの人になる 午睡中は休憩&個人の仕事(連絡帳書き等) 掃除はローテーションで異年齢保育の時間などに抜けて行ったりする 書類書き、製作準備、壁面作りなどなどは残業もしくは持ち帰り |
保育士に対する評価者の属性 | 過去にこの職種で働いていた |
職業・職種 | 幼稚園教諭 |
---|---|
投稿者名 | さくら 投稿日時:2013/03/22 22:58:28 |
年齢・性別 | 37歳(女性) |
年収 | 300万円以上400万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
この職業のここが良い | 私は保育園勤務の経験もありますので、保育園勤務と迷っている方のために比較して書いてみます。 まず、保育園は複数担任が多いですが、幼稚園は大抵1人で担任を持ちますので、 ・教室は自分のお城 ・保育内容に口出しされない ・(受け持ちクラスの)子どもたちにとっての自分の存在の絶対さ 複数担任の場合によくある「○○先生の言うことしか聞かない」「『○○先生がいい』と言われる」というのがない あとは勤務形態として、 ・やっぱり学校ならではの長期休暇は魅力的(夏、冬、春)※もちろん休暇中も給料出ます ・シフト勤務がないので生活は規則正しい |
この職業のここが悪い | ・保育園が需要が増える一方なのに対し、幼稚園はどんどん潰れてます (保育士資格を一緒に取得しておくと将来的に安心、幼稚園教諭だけでは自治体によってはすでに採用され辛いこともあります) ・とにかく忙しい(助手がいる園は雑務をやってもらえるのでまだ恵まれてる) ・家族経営の私立園は何かしら問題ある場合が多い ・宗教園の場合行事がその分増えるので面倒 ・寿退社が慣例だと年々居心地悪くなる(田舎の幼稚園に多いようです) →保育園の方が産休育休がしっかりしてるイメージ、結婚出産後も保育園の方が恐らく断然働きやすい ・残業が多い(保育園と比べ行事が多いので)、残業代が出ない、ついでにいうと休憩時間がない(午睡がないので) ・有給なんてあってないようなもの ・バス通園があるところは大変のようです ・幼稚園ママは保育園のママと違って日中暇な人が多いのでとにかく噂というか話のネタにされます 思ってる以上に見られてるし思ってる以上に話題にされてる(気にしないタフさが必要) ・保育園と違い各クラス(というか担任)の個性が尊重されますが、逆にいうと他クラスの様子がまったくわからない 学年違う子どもの名前と顔が一致知しなくても普通だったり… ・保育園と比べピアノが上手な先生が多いので、苦手な人ははっきりいって苦労します (ソナチネ弾いたことないというレベルだと幼稚園勤務はちょっと厳しいかもしれません) |
仕事内容の詳細 | 8時半 出勤、朝礼 9時 登園 9時半~13時40分 保育 14時 降園 子どもを送って14時半~15時頃から掃除、書類書き、行事準備、保育準備、などなどなど 一応定時は17時ですがほとんど帰れません ※行事とは… 入園式、卒園式、運動会、発表会、展覧会、各季節の行事(こいのぼり集会、ひなまつり集会、クリスマス会等)、 夏祭り、敬老会、勤労感謝(お店屋さんごっこ)、親子クッキング(カレー、おもち、ホットケーキ等)、 等々にプラスして毎月の誕生会や交通安全、始業式終業式などのミニイベント、 以上のものに伴い保育でそれぞれ練習や製作物があります 運営等については子どもが帰った後、ひとつの行事につき大体数ヶ月~半年かけて準備していきます ※おまけ こういう人は向いてない…かも ・いじめやクレームに対し極端に精神的に弱い人 (いじめもモンペも多かれ少なかれはっきりいってどこの園にも存在します) ・排泄物や吐しゃ物に極端に嫌悪感のある人 ・極端に音痴な人 |
幼稚園教諭に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
職業・職種 | 図書館司書 |
---|---|
投稿者名 | けーの 投稿日時:2013/03/07 14:42:32 |
年齢・性別 | 36歳(女性) |
年収 | 300万円以上400万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
この職業のここが良い | ある団体の専門図書室配属なので、専門についてはとても詳しくなれます。その世界での最先端の情報が常に入手できます。 |
この職業のここが悪い | 専門に特化した図書室のため、利用者が少なすぎる。 月に4~5人の時などもあり、事務職の方が多いです。 いざ利用者がいても事務の方が忙しいと、事務を優先する羽目になり、レファレンスも十分にはできていません。 |
仕事内容の詳細 | 利用者が少なすぎることも有り、通常は団体の事務職員として勤務しています。が、団体内では司書扱いされてません。そもそも専門職としてさえ見られてないです。図書係レベル(本の登録・貸出返却・書架の管理)で、図書購入の権限さえなく、資格手当もありません。レファレンス業務も行いたいのですが、事務の方が忙しいときは、レファレンスが不可能な状態です。 |
図書館司書に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
職業・職種 | 医療事務・秘書 |
---|---|
投稿者名 | ロン 投稿日時:2013/02/15 23:48:47 |
年齢・性別 | 23歳(女性) |
年収 | 300万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
この職業のここが良い | なし。 |
この職業のここが悪い | 残業が毎日(サービス残業)。 週休1日しか休めいない事も多々あり。 昇給が約1000円← とにかく忙しい。 ドクター、看護師、上司の機嫌取りにうんざり。 女性が多いので信じる人を間違えるととんでもない事に。 一人暮らしが出来ない月収。 病院のトップさまさま。 |
仕事内容の詳細 | ●受付 ●会計 ●来客応対(お茶出しなども) ●電話応対 ●金銭管理 など、他にも色々とあり。 |
医療事務・秘書に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
職業・職種 | 消防士 |
---|---|
投稿者名 | カッパ 投稿日時:2013/02/14 09:44:30 |
年齢・性別 | 43歳(男性) |
年収 | 700万円以上800万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
この職業のここが良い | とりあえず、様々な人々からウケがいい。休みがしっかりとれる。公費で色んな資格が取れる(もちろん業務に関連するもの)。小学生が消防署見学に来ると、ヒーロー気分を味わえる。市民の皆様から感謝を伝えられる事が多い。ごく稀に、心肺停止の傷病者が、リカバリーする瞬間・・・感動を覚える。ただし、5年に一回程度だと思う。出産に立ち会い元気な赤ちゃんが産まれると感動する。 |
この職業のここが悪い | 派閥が構成され、あからさまに差別される。(そんな派閥面倒くさい)。その派閥は老若男女が網を張っていて、月一の居酒屋報告会で、トップに報告してるらしい。(あえて、そんな老若男女達の前で派閥批判している自分が面白い)。24時間働いて、たくさん給料を頂いていると誤解されるが、24時間のうち、16時間しか給与とみなされていない。派閥や、人間関係に対し、雇用主は市民って思える人だけが、精神を安定させたまま、過ごせる。文句言うのは簡単ですが(自分も含めて)大した資器材もなく、マウスツーマウスで病院まで傷病者を搬送したなんて、先輩の話も、捨てたもんじゃないと思います。 |
仕事内容の詳細 | まァ、忙しい方だと思う。政令市や中核市では、各専任部隊で活動していると思うが、片田舎でいは、全部乗らないといけない。資器材点検や、日々の訓練も救急にはじまり、救助までこなす。更に、若い隊員は水難救助隊も兼任するので、かなりのモチベーションが必要だと思う。 |
消防士に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
職業・職種 | 保育士 |
---|---|
投稿者名 | ふうせん 投稿日時:2013/02/10 16:27:33 |
年齢・性別 | 38歳(女性) |
年収 | 300万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
この職業のここが良い | 子どもの成長は日々違い、毎日何かしら変化がある。 成長や行動に喜んだり、悲しんだり、やりがいがある。 結婚後、臨時非常勤やパートで働くには求人が多い。 |
この職業のここが悪い | 良い面とは反対に、中途採用だと正規職員としての採用がない。 臨時常勤の採用で担任も持ち、正規職員と同じ仕事をしているにもかかわらず、給料は月給ではなく日給。ボーナスもないか数万円の気持ち程度。 保育所、託児所、企業内託児所など需要は増えるのだが、生活していけるだけの給料はもらえず(実家暮らしなのでやっていけてます)ストレスも多いので辞める人は多い。 私も体力的にいつまでできるかと不安になることあります。 子どもから病気をもらいやすく、保育士になって数年は感染症にかかったりしました。 |
仕事内容の詳細 | 乳幼児の保育 壁面、お持ち帰り用の製作 月案作成など (企業内保育所で働いているため、行事に左右されて忙しいことはありません。でも異年齢保育の大変さや、お母さん方が仕事が終わるまでなので時間はいつまでなるかわかりません) |
保育士に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
職業・職種 | 幼稚園教諭 |
---|---|
投稿者名 | サランヘヨ 投稿日時:2013/02/09 00:45:33 |
年齢・性別 | 29歳(女性) |
年収 | 300万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
この職業のここが良い | ・子どもたちの笑顔に癒される ・夏休みがある ・土日祝の完全週休 ・一人担任がほとんどなので、仕事量は増えるが、保育は自由に出来るので気が楽 |
この職業のここが悪い | ・年中忙しい ・労働時間12時間以上が当たり前、もちろん持ち帰りの仕事も ・給料が全く見合わない(時給に換算すると400円台のレベル) ・女の職場のドロドロ、お局様の権力に誰も反論できない ・休憩などない、子どもがお昼食べてる間におたより帳の返事書いて、昼食など食べれればいいほう、食べれても5分未満の早食い ・音楽、絵画、製作、料理、ダンス、様々なスキルが必要、日々勉強だが勉強する暇など全くない ・行事前は睡眠不足、特に運動会は練習で一日中外にいて、動き回って完全に疲れてるのに、衣装作り、その他準備で追われる ・蛇足だが、女の職場なので、結婚式が多く、祝儀貧乏 |
仕事内容の詳細 | 保育全般、書類、掃除、草むしり、木の伐採、ペンキ塗り、大工仕事、買い出し、持ち帰りの製作、クラスだより、動物の世話、保護者の対応 今は一般企業の事務員で働いていますが、9:00~17:00の完全週休、旅行なんかは有給で♪アフター5で習い事したり、ジム通ったり、友達とご飯食べにいったり、この上ない幸せです♪ |
幼稚園教諭に対する評価者の属性 | 過去にこの職種で働いていた |
職業・職種 | 中学校教諭 |
---|---|
投稿者名 | zozo 投稿日時:2013/01/26 01:24:20 |
年齢・性別 | 34歳(女性) |
年収 | 300万円以上400万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
この職業のここが良い | 生徒と一緒に色々なことを体験できる。 生徒の成長を見られると嬉しい。 安定している(?)→正規ではない講師という身分だと長くても1年(実際には半年で一度切られて、手当てが少なくなるようにされています)。基本的に穴埋め要員なので、配属おろか仕事があるかもぎりぎりまでわからないです。連絡が急。 |
この職業のここが悪い | 良い点、悪い点、詳細、「どっかの教員」さんの投稿に激しく同意です!世間では、先生は専門の教科を教えて、学活等をちょこっとやって、(適当にでも)部活動を見てればいいだけ、さらに休みがたくさんあると思われていることが多い気がします。でも、教科指導は正直、仕事のほんの一部です。 ・給料は一般的に見ると悪くはない(勿論よくもない)のでしょうが、仕事量や勤務時間を考えると絶対に割りに合いません。残業代、全くありません。(それに相当するものということで教職員手当てがありますが、飲み会一回分といった程度です)時間外労働(持ち帰り仕事、土日の仕事)が当然視されています。若手は特に… ・部活があるので土日祝日ありません。部活動に必要な衣服・用具、交通費(と練習試合を組んだ時には先方に差し入れする飲み物代など)自腹。熱心にやればやるだけ損をします。体力も消耗します。平日も生徒を帰らせてから自分の仕事を始めるので、日の入りが遅い夏などは仕事を始められるのが19時以降です。 休日の部活の手当ては、それぐらいの手当てならいらないから休ませてくれ、と思う位のものでしかありません。 ・生徒指導に忙殺される。たくさんの方が書いておられるように、良くも悪くも毎日色々なことが起こります。一度問題が起こると多くの時間とエネルギーを費やすことになります。生徒の心を育てるのは勿論大事な仕事ですが、教材研究や雑務が滞り、結果、時間外労働が日常化します。 しかも忙しい時に限って生徒は色んなことをやらかしてくれます。 ・無駄に思えるペーパーワーク。担任業が非常に多い。これは小学校もほぼ同じだと思います(学級経営案などの書類作りだけでなく、誰がやっても構わない様なアンケートの集計なども担任がしなければいけません。生徒手帳の写真を貼るのも担任。勤務時間が改善もされないのに出さなければいけない出退勤記録簿。生徒の提出物が出なければ、出さない子が悪いのではなく、出させない担任の指導が悪いということで時間とエネルギーをその子に注ぎ続けなければいけません。勿論他の仕事、他の提出物を出さない子への対応など、全てが同時進行です。給食費未納のお宅に連絡をとるのも担任です。事故・怪我があれば保護者に連絡。クレームがないよう、かすり傷程度でも。ストレスフルな保護者への対応!!掃除、給食、登下校時の指導。長欠生徒がいれば、家庭訪問、成績への配慮…) ・無駄に思える研修(自分の授業を抜けたり、クラスを置いてまでするべきとは思えない研修が正直ある。これならよっぽど子ども達といた方が、実際に子ども達のためになるのに!と思ってしまうことがある。)授業研も深く授業・指導を見直すいい機会とはなるが、案ありきで結局子ども達の発想を生かさず、自分の結論に誘導してしまっている先生がたまーにいる。また、やりやすいところを授業研でやるために教える順番を変えたりすることで、結果的に子ども達に負担を掛けることがあって、「子ども達のためになっていない!」と思うことがある。 ・長期休暇×。有休△。昼休み×。 先生達には長期休暇はありません。普通に勤務ですし、部活があればなおさら。 民間企業のように仕事を調整して有休をとって旅行もできません。長期休暇期間以外、一日の有休を取れることは日程的にまずないので、実質、時間単位や半日でしか取れません。 担任を持っていると昼は15分弱で食べるしかありません。食べるのがゆっくりな私にはきついです。食べている間も、残菜が出ないよう指導しなければなりません。食べた後は給食当番の完了や配膳台の片付けを見届けてから学年室に戻りますが、歯磨きをしている間にも教科連絡を聞きに来る子、指導のために呼ばれた子、遅れた提出物を出しに来る子など続々とやってきます。 ・以上のような忙しさを理解されない。「聖職」という呼び方でなんでもやることが当然視され過ぎていて、何かあった時だけ非常に叩かれる。民間を数年経験した後、講師となりましたが、勤務外労働を含め、今の学校は先生方の善意で成り立っているシステムだと感じます。 |
仕事内容の詳細 | 上を見ていただければ… ほかに、毎日の学習のチェック(毎日1時間は費やします。)、委員会活動などその他校務分掌。 |
中学校教諭に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
職業・職種 | アロマセラピスト |
---|---|
投稿者名 | 雛 投稿日時:2013/01/21 09:19:58 |
年齢・性別 | 27歳(女性) |
年収 | 300万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
この職業のここが良い | いろんな人と接するので退屈しない。 覚えることたくさんだし、常に技術向上の為に勉強してるのでやりがいはあります。 |
この職業のここが悪い | やっぱりお給料が安定しないところ。 労働時間が長い上に忙しいときはいつ休憩取れるかわからないので、体調も崩しがち。 |
仕事内容の詳細 | 受付 施術 ビラ配り 売上管理 商品受注発注 |
アロマセラピストに対する評価者の属性 | 過去にこの職種で働いていた |
職業・職種 | CAD技術者 |
---|---|
投稿者名 | ぽこにゃん 投稿日時:2013/01/17 13:10:36 |
年齢・性別 | 33歳(男性) |
年収 | 300万円以上400万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
この職業のここが良い | ◎スキル(CAD操作、設計・製図の知識)を身に付けていくと、遣り甲斐を感じる。 ◎特に単なる図面描きではなく、「設計」が出来る技術が身に付いてくると面白いだろうし、仕事に誇りも感じると思う。(はめあい、金属材料、工作機械の知識、材料力学、その他、携わる製品に関わる工学的知識等、学べることはたくさんある。) ◎他の職業と比べて、給料は多分良いほう。(概して設計・製図関連の仕事は給料が良いと思う) ◎下請け企業への入社であっても、大企業へ派遣されれば、その大企業内で働ける。そして、大企業の社内生活は、いろんな意味で恵まれいる。大きな工場・事業所なら、食堂やカフェテリアがある。派遣でも社内の研修を受けさせてもらえる場合がある。何より、やる気と積極性があれば、一流企業のベテランの人たちから高い技術を学べる。第一線で仕事をしているという実感がある。 |
この職業のここが悪い | ◎ひどい不景気の場合、派遣先から帰される。(企業は社員を守るために、まず派遣や請負を切る。それは仕方ない)そして、そのような不景気のときは派遣元の自社にも仕事はない。次の派遣先が見つからない場合、帰社後しばらくして解雇を予告されることもある。 ◎景気が良いときは、とても忙しい。残業当たり前。定時に帰れることは稀と考えたほうが良い。(但し、その分、残業代がもらえるので、金銭的には良いが) ◎私は文系からの転身だったので、とても苦労した。PCの操作が得意な人なら、CADを覚えることは何てことはないし、文系出身でも「トレース」ぐらいだったらすぐに出来るようになると思う。しかし、本来、製図・設計には文系では学んでこなかった、たくさんの工学的知識が必要。理系と文系のギャップは、かなり大きい。しかし、その分、覚えたことに関しては、自信と誇りを持てる。 |
仕事内容の詳細 | ◎機械製図・設計 (一口で「機械」といっても色々種類があり、種類によって全く異なる。私はタービン関連が主だったが、いつか自動機械や装置物をやってみたい。個人的には、そっちのほうが面白そう) |
CAD技術者に対する評価者の属性 | 過去にこの職種で働いていた |
他のテーマの本音を見る
旬の仕事ワード
病気・ストレス
やる気・やりがい
疲れ・苦労
労働時間・休暇
進退
語学
人間関係・コミュニケーション
学歴・身分
入社年次・経験
ゆったり働く
仕事のスタイル
honne.bizでは、職種に対する本音や、年収・給料などの賃金に関する満足度を集計している情報サイトです就職活動や転職活動、それに関連する資格試験や資格取得などに当サイトをお役立てください。