「大卒」に関連する仕事の本音

みんなの平均満足度

平均年齢 33.44歳
平均年収※ 400万円以上500万円未満
総合平均 2.42068 [2.42点]
給料 2.4174 [2.42点]
やりがい 2.3926 [2.39点]
労働時間の短さ 2.1860 [2.19点]
将来性 2.1653 [2.17点]
安定性 2.9421 [2.94点]
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。


「大卒」に関連する仕事の本音一覧

全部で242件の投稿があります。(181~190件を表示)
<<前へ      次へ>>
職業・職種 言語聴覚士
投稿者名 元ST        投稿日時:2015/01/10 06:06:56
年齢・性別 33歳(女性)
年収 300万円以上400万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 3 [3点]
労働時間の短さ 2 [2点]
将来性 3 [3点]
安定性 3 [3点]
この職業のここが良い •選ばなければ職はある。働きたいと思えば1 週間後に働くことも可能。
•とりあえず国家資格があるという安心感
•人好きでコミュ力高く自己犠牲を厭わない人には向いている
•パートで働くなら時給は高め
•患者からは感謝されそこはやりがいに結び付く
•嚥下訓練は目に見える効果もあり比較的やりがいを感じやすい
この職業のここが悪い •仕事の割りに給料は基本薄給。意識の高い人が集まる大学病院は特に酷い労働環境。勉強したいと思えば思うほど給料と環境は反比例。介護施設、訪問以外で給料高い都会の病院は問題ありな所多し。
•偉くなればなるほど臨床から離れる。スキルアップの目標が見出せない。
•臨床時間は大したことないがカルテの記入、カンファレンス資料の作成、会議、委員会の仕事、紹介状の記入、入退院の資料作製、プログラムの見直し、教材作りなど雑務が多い。回転早い急性期や回復期では就業時間内に上記全てこなすのは無理。だが残業代は申請しづらく無いも同然。
•『患者さまのために』をモットーに病院が頑張れば頑張る程仕事が増える。但しその対価はない。
•医療職は変人多くめんどくさい人多し。特にナースとの関係作りは厄介。体育会系PTとも合わないと肌で感じること多し。
•患者に身体を触られることあり。
•言語訓練は正直訓練効果がわからない。やりがいをあまり感じなかった
•唯一独立できるSTだがリスク管理を考えると現実問題難しい。
•STAP細胞発達したら仕事激減の可能性あり。だがむしろ患者のことを考えるとそうなって欲しい。
仕事内容の詳細 •お酒の無いホステスの様な仕事とよく感じていた。時には励まし時には宥めすかし、時にはお尻や胸を触られ。。。


大卒→専門を検討してる人はよく考えた方が良い。私がその口だったが普通に銀行に就職した友人と自分の2年間の学費と労力、その後の給料を比べた際とても切ないものを感じた。
また同僚は若い頃から医療の世界にどっぷりハマりその世界しか知らない人が多い。その人達の周りも医療にどっぷりな人が多いので必然的に世界が狭くなる。ST学科の大学出身者や高卒専門過程の人はそこまで感じていない様だが他職種経験者や普通大学出身者で周りに医療外の仕事をしている人が多い人は異様な世界に染まれないこと多し。自分は了見の狭い人達と仕事をし、噂話、スタッフ•患者の悪口を聞く毎日にウンザリだった。
給料面、やらがい、環境、どれをとってもあまりお勧め出来る仕事ではない。
言語聴覚士に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:65人中48人
職業・職種 理学療法士
投稿者名 のなめ        投稿日時:2014/12/21 02:05:16
年齢・性別 30歳(男性)
年収 300万円以上400万円未満
給料 2 [2点]
やりがい 2 [2点]
労働時間の短さ 4 [4点]
将来性 1 [1点]
安定性 1 [1点]
この職業のここが良い ・家族が身体を痛めたときに簡単な治療をパパッとやってあげるだけで喜んでくれる
・自分が不調なときは新人の実験台になればある程度治してもらえる
この職業のここが悪い ・偉くもないのに先生と呼ばれる。
・他職種から嫌味っぽくリハビリの先生と言われる。
・患者の自然治癒力で治ったのに自分の治療で良くしたと勘違いしてやりがいを感じてしまってるPTが割と多い。
・マッサージ師や整体師と混同されやすく、マッサージを断ると立腹されてしまう。
・養成校が増えすぎて大卒・専門卒関係なく、素人と変わらないPTが量産され、飽和状態にある。
・残念なことに、知識も技術もたいしたことがなくても稼ぐことができたリハバブルに踊ったPTが現在の役職者だったりするため、今後の展望がなく、先細りの一途をたどっている。そして今、活動の場を広げるために動物病院でペット相手にリハビリをするようになったことをPT協会が紹介するといった迷走し始めている。
仕事内容の詳細 老健施設で入所されている利用者の生活リハビリを行っている。
ただし、マンパワーが不足しているため1人をしっかり診ることはなく、複数人をまとめて相手している。週2回のリハで良くなるわけないし、維持もできないことを知っていながらリハを
する苛立ちを日々感じながら仕事をしなければならない。
理学療法士に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:19人中17人
職業・職種 医師
投稿者名 てるさん        投稿日時:2014/12/20 13:44:17
年齢・性別 33歳(男性)
年収 300万円未満
給料 4 [4点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 1 [1点]
安定性 1 [1点]
この職業のここが良い 1日の勤務がだいたい読書で終わる
この職業のここが悪い 病院毎の格差が激しい。完全にコネの世界。
コミュ障、つまり質問してもまともな回答が返ってこない人が多い。日本語が通じない
看護師等の派閥が見るに堪えない。ごますりの相手に疲れる
仕事内容の詳細 大学病院勤務
国立大卒
1をつけたいがこのサイトでは投稿と認識されないので
評価は適当
医師に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:27人中17人
職業・職種 検察事務官
投稿者名         投稿日時:2014/11/24 20:00:22
年齢・性別 25歳(男性)
年収 300万円以上400万円未満
給料 4 [4点]
やりがい 5 [5点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 4 [4点]
安定性 4 [4点]
この職業のここが良い 公安職なので給料が他の国家公務員より良い。
日常生活ではわからない様々な情報がわかる。
法律を学びたい人は働きながら刑法と刑事訴訟法が学べる。というか学ばないと働けない。

この職業のここが悪い 10年以上上の代がたちが悪い。
特に高卒の第三種が大卒2種いじめるという
風潮が常に出来上がってしまっている
パラハラは当たり前だし、上下関係の厳しい部署なので
皆後輩にはなめられないようにしすぎていて面倒
出世欲の塊や、プライドの高い人がおおく、
ミスを下のせいにするのは当たり前で、
後輩が第一に教わるのは、どれだけうまく上にとりいるかということ。というより、それが出来る人は上手くやっていける
仕事内容の詳細 刑事事件の捜査のあとの仕事
検察事務官に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:39人中36人
職業・職種 大学教員
投稿者名 国立大学教授        投稿日時:2014/10/25 16:31:16
年齢・性別 45歳(男性)
年収 1000万円以上1200万円未満
給料 4 [4点]
やりがい 5 [5点]
労働時間の短さ 2 [2点]
将来性 2 [2点]
安定性 3 [3点]
この職業のここが良い ・研究も教育も、本人の努力次第では高齢になっても夢を持ち続けて取り組める仕事であり、その意味では他にない素晴らしい仕事である。
・いつまでも若い人と接していられるだけでメリットがある。(ただし、まともな人格のある学生であれば。)
・職場環境が劣悪でなければ、一般的な会社員よりストレスは小さく、そこを勘案してこの給与なら(准教授以上に関しては)悪くない。
・本人の努力次第では非常に多様な人と知り合いになれるし、自分の名前をあげることも一般的な会社員よりきわめて容易である。
・社会に貢献する人材を輩出しているという実感がある。(実学から遠い分野でも同じことが言えるのかは私には不明。)
この職業のここが悪い ・何十年も大学に勤務する人に対人能力のなさすぎる人が多い。若い教職員は全般的に人格も素晴らしい人が多い。早く一掃されればいいと思う。
・優秀な人には学会運営や大学運営の仕事がどんどん回ってしまう。よって優秀な人ほど研究も教育もできないというパラドックスが常につきまとう。逆に研究も教育も成果のない人には運営の仕事も回らず、なんにも貢献しないまま存在している。貢献のない人に退職勧告する制度を全ての大学に義務付けるべき。
・特に国立大学は政治に翻弄されやすい。研究も教育も国がよけいなことをして足を引っ張っているという感がきわめて強い。
・運営費に対する人件費の割合が小さすぎる。そのせいでスタッフが足りなくて、教員が雑用に追われ、職員が健康を蝕まれている。
・キャリア形成の難しさに関する年齢格差が激しすぎる。私の分野では私の世代は恵まれていた。いまの若手は本当に大変すぎて、この職業を薦めるのを躊躇せざるを得ない。
大卒者に対する世間の評価が不当に低いせいで不愉快な思いをすることがある。日本が誰のお陰で回っているのかマスコミはちゃんと報道すべき。日本経済を背負っている金融企業の専門家や、製造業の生命線となる研究開発は、大卒の人が支えている、ということを世間が認識していなさすぎる。
仕事内容の詳細 他の人が詳しく書いているので割愛。
大学教員に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:45人中32人
職業・職種 大学教員
投稿者名 Gomez        投稿日時:2014/10/23 10:24:21
年齢・性別 42歳(女性)
年収 600万円以上700万円未満
給料 2 [2点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 1 [1点]
安定性 3 [3点]
この職業のここが良い 本来は、自分が目指す研究をして、他者(多くは学生、地域の人たちまたは一般社会の人たち)に知り得た事を正当な方法で伝える事ができ、最終的には(自分は死んでいるかもしれないが)社会変革も図れるところ
この職業のここが悪い 本来、大学教員の仕事は研究と講義が本業と思うが、実際は家で親がするようなしつけや一般常識について、できていない学生への教育と呼ばれる生活指導やその尻拭いをして、出来なければ教員の責任として押しつけられる。大学が赤字なのは教員の給料が高いからだと事務員から罵られ、学校の経営のために高校へ行って学生を勧誘したり授業をして客引き行為をする広報、学生はお客様なので教員から挨拶して下手に出ておべんちゃらを使い、学生から教員は評価されて、それを事務員から批判され、常に事務員から仕事を命令される苦痛の毎日の連続。頭下げてばかりで、安物で下っ端のクレーム処理の営業担当者みたいな仕事。特に、男女差別は大層酷い。仕事って、給料を貰うだけではないです(事務員には、到底理解できないようですが)。
仕事内容の詳細 殆どが、常識もやる気もない無い学生の指導と、その尻拭いに奔走し、事務員からは「あんたらには高い給料払ってんだ」と仕事だけ命令され、事務員はさっさと帰り、全て責任を押し付けられて、真っ暗な大学で警備員に「泊まるんですか」と言われながら仕事する毎日。あとは古くからいる教員は好き勝手に偉そうな態度をし、いいつけられた仕事を耐えて、辞めたら給料が入って来ないから、今は不況だからと我慢して働く事。他には「入れたら就職まで面倒見ると、あんたらオープンキャンパスで言ったじゃないか」と文句を言ってくる学生の関係者の電話を事務からまわされて、自分たちの子どもの能力がないことをそっちのけでクレームを言ってくる輩の処理、「我々が、どれほど身を粉にして学生さんの面倒を見ていると思いますか、ちなみにお子さんは幾ら話し合っても・・・」と言うと退学する学生の事務手続き全般。博士論文や業績なんか、全く関係ないんです、そんなものどうでもいいんです、この世界は。むしろ、幼稚園や公立の小学校の先生みたいな仕事です。事務員から「お前ら(大学教員)は俺ら(事務員)が雇ってやってるから教員だと偉そうにできるんだから、そんな奴らは自分を思い知るまで叩き落としてやって、どうせ文科省の監査にひっかからなければいいだけのことだから、肩書きだけあればどれでも一緒、高い給料で雇われてるんだから、事務が嫌がる仕事はお前らがやればいい」これに耐えて耐えて、こういう人らからお金をもらって生活するだけの仕事。耐えられなくなったら、大抵は同じようなポスト(大学)しか空きがでないからそこに移って、また耐えるだけ。所詮、大学も一般企業は組織だから同じ、一般の人がイメージするような、TVに出て評論をしたり、研究成果を出したりするような美味しい職場は、大抵は前任者の息がかかった人しか入れない。
最高学府、なんて幻想を抱いてはいけない。全入時代は、日本的な表向きの平等(例えば、大卒の給料云々)の根拠として使うだけのことで、大学間格差は広がるだけ。一流にコネがないなら早めに見切りをつけ、普通に、社会人としてキャリアをつけて働き続けた方がマシ。この年じゃ、転勤するにもなかなか難しいので、とかく耐える日々。そのうち、いいことあるかも、と夢見ることもない。博士号なんて、靴の裏の米粒です。
大学教員に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:31人中26人
職業・職種 電気工事士
投稿者名 高卒デンキ        投稿日時:2014/09/19 22:05:43
年齢・性別 32歳(男性)
年収 400万円以上500万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 4 [4点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 4 [4点]
安定性 3 [3点]
この職業のここが良い 務めていても、請負金額の単価は建築と違ってのさないので請負ができる。即ちバイトが簡易にできる。

職人→職長→代理人→設計まで幅広くある為。やりがいはある
この職業のここが悪い 仕事の出来ないゼネコンの大卒馬鹿がいる為、面倒を見てやらないといけない。知識、図面、見積り全てにおいて中途半端。

できるのは安全管理のみ。そーゆうの相手にやってく仕事
仕事内容の詳細 内線に外線

• 学校、工場、マンション、下水処理場、特別高圧、新築や改修

電気工事士に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:8人中5人
職業・職種 言語聴覚士
投稿者名 いたん        投稿日時:2014/09/03 00:08:31
年齢・性別 26歳(男性)
年収 300万円以上400万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 3 [3点]
労働時間の短さ 2 [2点]
将来性 4 [4点]
安定性 4 [4点]
この職業のここが良い ・看護師程ではないが、転職は容易(選ばなければ)
・まだ数が少ない為、公務員(市立病院等)・大企業(企業立病院等)への就職が比較的容易。下手な大卒より稼げる可能性も。
・一生勉強の為、勉強したい人には良い。
・嚥下障害等、今後の需要が見込める分野が専門。
・医療職の中では体力は使わない方。
・基本的に夜勤がない。
この職業のここが悪い ・女社会。面倒な変わり者多く、独身率高め。逆に男性の既婚率は高い。
・あまり知られておらず、業務が理解されにくい。
・施設・病院によってはPTOTと待遇で差をつけるところも。
・リハビリの効果が上がり辛く、やりがいを感じにくいことも。エビデンスも曖昧な為、PTOTから眉唾でみられる。
・どの分野においても基本コミュが取れない患者ばかりなので、ストレスが貯まる。
・給与はあまり高くない。キチンとした就活プランやキャリアアップを練らないと薄給のまま。ブラック病院多し。
・一生勉強な為、勉強嫌いには向いてない。
仕事内容の詳細 病院にて小児~高齢者の認知、言語、聴覚、嚥下、コミュニケーション等。
言語聴覚士に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:32人中25人
職業・職種 理学療法士
投稿者名 セラピン        投稿日時:2014/06/19 19:03:32
年齢・性別 28歳(男性)
年収 300万円未満
給料 2 [2点]
やりがい 3 [3点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 2 [2点]
安定性 3 [3点]
この職業のここが良い 白衣を着て仕事ができること。
急性期や回復期だと先生と呼んでもらえることがある。
比較的早く帰宅できている。
この職業のここが悪い 専門学校が増えすぎてしまった。
有資格者が増えすぎて価値が低下。
病院内はPTやOTが行き場をなくして飽和状態。
専門学校上がりのくせに態度のでかい奴が多い(当方は大卒)
継続して勉強しない奴が多く知識の陳腐化が激しい。
診療報酬の低下、介護保険制度の不安定さ。
仕事内容の詳細 現在、通所リハビリテーションでPTの仕事をしている。
主に機能訓練の計画書を作成し、それに基づいて利用者の機能訓練を実施している。実際には形だけで実施しているものも多く介護職と対して変わらない。ただ病院勤務時代と比べたら責任も軽く早くに帰宅できている。
ただ病院などの院所では、PTやOTは飽和状態。今後は在宅で働くことも視野に入れないと食っていけない。
理学療法士に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:19人中11人
職業・職種 警備員
投稿者名 今も警備員        投稿日時:2014/04/30 18:30:37
年齢・性別 32歳(男性)
年収 300万円未満
給料 2 [2点]
やりがい 3 [3点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 3 [3点]
安定性 2 [2点]
この職業のここが良い
・治安や財産を守るという使命感があり、警察ほどではないが、正義感のある方にはやりがいがあるかと思う。
・機械警備や空港警備など幅広い警備を経験できることも可能である
・体力や武道の心得がある人は役に立つかと思います。
・場所によっては、楽な場所があるので、そこに当たれば無理なく働ける点です。
この職業のここが悪い いいところではあまり書くことは少なく悪いことは多いです。↓
・給料が安すぎる、大手のところは給料もそこそこ良いが、大卒の新卒でない限り、入るのは難しく、訓練や職場環境、労働時間も長くので、あまりプライベート重視の方は難しいでしょう。
・中小の警備では万年、給料が低いので人手不足のため、誰でも雇ってくれる会社もあります。その点、頭のおかしい奴や非常識、仕事をサボる人もいるので、人間関係で苦労することがあります。特に高齢者の多い会社は若者は苦労しますが、人間関係は良いところもあるので、根気よく探せば自分に合う会社もあるというとこです。
・警備の資格は公安委員が行っているので、個人で試験を受けることは難しく、会社が取れと言われないと受験できません。会社もそう簡単に試験は受けさせませんので、正社員でないと難しいかも。
・給料は少なく、男性は独身者が多い。結婚は大手の役職か正社員でないと難しいでしょう。出会いも少ないし。
・職業地位が低く、底辺だと言われること。一般人からクレームや文句を言われる。また警備には警察のような権限がないので、注意などは基本はお願いであり、サービス業と同じような感覚で、一般人と相手しないといけない。
・会社、職場によっては無能な上司や警備員と揉めること。ただ人格者もいるので、全てが悪いひとばかりでないのが唯一の救い。
仕事内容の詳細 交通警備
施設警備
雑踏警備、などさまざまな仕事がある。
警備員に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:6人中5人
<<前へ      次へ>>

他のテーマの本音を見る

旬の仕事ワード

病気・ストレス

やる気・やりがい

疲れ・苦労

労働時間・休暇

進退

語学

人間関係・コミュニケーション

学歴・身分

入社年次・経験

ゆったり働く

仕事のスタイル


honne.bizでは、職種に対する本音や、年収・給料などの賃金に関する満足度を集計している情報サイトです就職活動や転職活動、それに関連する資格試験や資格取得などに当サイトをお役立てください。