「忙しい」に関連する仕事の本音

みんなの平均満足度

平均年齢 32.96歳
平均年収※ 400万円以上500万円未満
総合平均 2.62134 [2.62点]
給料 2.4913 [2.49点]
やりがい 3.1678 [3.17点]
労働時間の短さ 2.1171 [2.12点]
将来性 2.4371 [2.44点]
安定性 2.8934 [2.89点]
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。


「忙しい」に関連する仕事の本音一覧

全部で572件の投稿があります。(81~90件を表示)
<<前へ      次へ>>
職業・職種 自衛官
投稿者名 低能集団        投稿日時:2020/06/13 21:33:52
年齢・性別 24歳(男性)
年収 300万円以上400万円未満
給料 5 [5点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 4 [4点]
将来性 3 [3点]
安定性 5 [5点]
この職業のここが良い どんなに低能でも公務員
息を吸って吐いていれば賞与約5か月分含めた給料がもらえます。
この職業のここが悪い まともな人ほど辞めていき低能な人が残るので結果的に中学生レベルの巨大組織が出来上がっています。
もちろん尊敬できるような考え方や自衛隊に対しての取り組みをしている方はいますが感覚的には1つの駐屯地に1人程度の割合です。
忙しいとか自分のことをすごいみたいに思っている人が多数ですがやっていることは学校の係レベルのことのみ(図書係、文化祭係みたいな)
そしてそれを自覚できていない、、、
うざいやだるいよりも人間として残念だなって人の集まりなのでまじめに取り組む方が損です。
何もしなくてもいいじゃんラッキーって思える人は一般にいるよりも自衛隊に入った方がいいと思います。
決してすごく高給取りという訳ではないですが労働内容から考えると意味が分からないぐらい高給です。
仕事内容の詳細 スマホいじり
上の話し相手
体力錬成
自衛官に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:12人中12人
職業・職種 養護教諭
投稿者名 責任        投稿日時:2020/06/08 10:05:52
年齢・性別 39歳(女性)
年収 600万円以上700万円未満
給料 4 [4点]
やりがい 4 [4点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 5 [5点]
安定性 5 [5点]
この職業のここが良い 公務員としての安定
この職業のここが悪い 責任が重い。子どもの命を預かっている怖さ。
体調不良の子どもがいたら目が離せないのでトイレにも行けない。
孤独との戦い。相談相手がいない。
誰の仕事でもないことをどんどん押し付けられる。
健康診断の時期は吐き気がするほど忙しい
残業代が出ない。
仕事内容の詳細 健康診断、健康相談、病気・けがへの対応、保健指導、委員会指導、研究、アレルギー対応、環境衛生管理、掲示物作成、保険の給付金事務
養護教諭に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:9人中9人
職業・職種 造園士
投稿者名 かみごえ        投稿日時:2020/05/29 10:43:54
年齢・性別 30歳(男性)
年収 300万円以上400万円未満
給料 2 [2点]
やりがい 4 [4点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 1 [1点]
安定性 1 [1点]
この職業のここが良い 一通り出来るようになれば、自分の仕事の出来が目で見てわかるのでやりがいがある
独立しやすい
維持管理の仕事は無くならない
この職業のここが悪い 会社によるとしか言えないが、給与面に問題が多い
忙しい時は馬車馬の様に働かされるが、冬の暇な時期には給料が半額になったりする
仕事の教育など、あってないようなもので親方や社長の気分次第
ワンマンな社長が多い
売上に対して給料の配分が不透明
何でもかんでも職人だからで済ませる

他に仕事があるからそっちいった方がいい
仕事内容の詳細 剪定、除草など公園、個人邸、マンションなどの維持管理
簡単なエクステリア、石組み
造園士に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:7人中7人
職業・職種 診療放射線技師
投稿者名 放射線技師を目指す人、一度考え直して欲しい        投稿日時:2020/05/20 01:55:52
年齢・性別 25歳(男性)
年収 300万円以上400万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 4 [4点]
安定性 5 [5点]
この職業のここが良い 国家資格であり、独占業務であるため仕事がなくなるということはまずない。
コメディカルの中でも平均給与が高い方であり、都内の有名私立大学病院(慶應、日大など)であれば1000万を超える給与をもらっている人もいる。クリニックなどはピンキリだが、高い人はもっと貰っているだろう。
被ばくはあるものの、がんリスクもそれほど上がらない。乱れた食生活や喫煙などの方がよっぽどリスクだ。
年収は低くなく、安定な国家資格であるという点では良い職だと思う。専門学校で学んで手に職つけてとりあえず一生暮らしていければいいという人にとっては。
この職業のここが悪い ①やりがいがない ②病院によってはハードワーク ③他職種への転職の難しさ
①やりがいがない
やりがいは個人の感じ方次第なので様々だとは思うが、少なくとも自分は働いていて何一つ楽しいと感じられなかった。仕事はほぼルーチンワークで場合によってはかなりの肉体労働。この資格は元々専門学校でのみ取得されていて、大学で学ばれるようになったのは最近であるため上の人間はほぼ専門卒で頭が悪い。そういう上司に教育された中間管理職の人間も頭が固い。病院という職場で働く全ての職種に言えることかもしれないが、クローズドな世界であるため各種ハラスメントの温床でしかない。保守的な人種が多いため改革はなされず周りは見て見ぬ振り。そういう環境である。研究にモチベーションを見出しても、業務時間外でしか研究できないため私生活を犠牲にするしかない。にもかかわらず業務命令で研究をさせられる(在業代などない)。
そもそも、放射線技師を目指す人間は、何を考えて目指すのかという話だ。親が放射線技師だからという人は同級生に少なからずいたが、あまりにも安直すぎる。また、放射線に興味があるのであれば物理学科で専門的に学ぶべきであり、医療機器に興味があるのであれば工学部に行くべきであり、医学に興味があるのであれば医学部に行くべきである。放射線技師はこれら全てに関わることができるが、逆にこれら全てのスペシャリストになれない。特に大学での研究に魅力を感じているような人はこのような学科に入るべきでないと思う。もちろん上で述べたように食うには困らないが、世の中稼ぐ手段などいくらでもある。国家資格などなしに働いている人の方が大多数であろう。国家資格を取るということは専門性を高めるということであり、専門性を高めるということは他の可能性を捨てるということである。高校生(?)という何にでも慣れる可能性を秘めた段階で、漠然とした将来への不安のみから国家資格取得など目指すべきではないと思う。

②病院によってはハードワーク
これに関しては題名の通りで、特に都市部の大きい病院はこの傾向が強い。23区内の大学病院や地方都市の医学部附属病院などは忙しい。とはいえ新卒でクリニックに入っても業務が限られていて他病院への転職が不利になるため一旦は大きな病院に就職する人が殆どである。経験を積んでからクリニックに転職して楽に稼ぎたいと言っている友人が多い。

③他職種への転職の難しさ
これは①で触れた通りである。転職というのは基本的には即戦力採用であり、例え営業だとしてもビジネス経験のない医療従事者を採用するような会社はブラック企業以外にない。技術系の職種も、放射線を扱うような会社は限られているため、限られた仕事とポジションしかない。全くの他職種への転職は相当の努力が強いられる。資格の汎用性としては、まだ製薬会社などでのポジションがある薬剤師を取った方がマシかもしれない。
仕事内容の詳細 仕事内容に関してはどこの病院も対して変わらないので割愛する。
志を持って働いている人には申し訳ないが、本当につまらない仕事だと思う。こんな仕事だけをして40年を無駄にするなど考えられない。
私はこの職に見切りをつけて現在一般企業でエンジニアをしているが、今は仕事が本当に楽しいと思えている。これを読んでいる皆さんの人生が彩のある人生になることを祈っている。
診療放射線技師に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:42人中33人
職業・職種 調理師
投稿者名 うぐいす        投稿日時:2020/05/16 16:34:05
年齢・性別 43歳(女性)
年収 300万円未満
給料 2 [2点]
やりがい 2 [2点]
労働時間の短さ 2 [2点]
将来性 3 [3点]
安定性 2 [2点]
この職業のここが良い お昼代がかからない。ただし食材は海外製品なので安全性は不明。
この職業のここが悪い 給料が安い。忙しい時にあちこちの業務(調理以外の雑用)をするのが当たり前だと思われている、残業も当たり前(調理補助やパートは定時で帰っている)免許保持なのに大切に扱われない。
仕事内容の詳細 病院食の調理全般、配膳、洗浄、特別食の調理、盛り付け。
調理師に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:9人中8人
職業・職種 動物看護士
投稿者名 9ヶ月で退職        投稿日時:2020/05/16 11:33:34
年齢・性別 24歳(女性)
年収 300万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 2 [2点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 1 [1点]
安定性 1 [1点]
この職業のここが良い 患畜のとても良い子や人懐こい子には癒される。
飼い主の方からお土産や差し入れをもらえる事がある。
この職業のここが悪い 私が勤めていたところでは、
繁忙期は休みが週1日半
元旦・GW・お盆など長期休みが全く無い
始業時間より1時間近く早く病院に着いて用意しなければいけない
拘束時間が11時間ぐらいなのに手取りで15万行かない
拘束時間が長い為帰ってから自分の時間が無い
平日休みの為友人と休みが合わない
残業代・ボーナスが無い
忙しい時は忙しいが、暇な時間が苦痛で何かやる事を見つけてやらなければいけない
オペや診察(長話)が伸びたり、時間ぎりぎりに飼い主さんが来ると定時で帰れない
動物に噛まれて怪我をする
臭かったり汚かったりする

職業的に仕方のないところもありますが、労働条件が悪い所が本当に多いです。
一般的な福利厚生が全くないところもあります。
周りの話を聞くと人間関係が最悪なところもあり、奴隷のように扱われることもあるそうです。
就職するまでの約2ヶ月間アルバイトとして働いていましたが、時給1000円いかないぐらいの某100均で同じ時間働いていた方がよっぽど稼げました。 衝撃的でした。
卒業して1年3ヶ月時点で割と仲良かった友人4人のうち3人は退職して動物とは無関係の仕事をしています。
仕事内容の詳細 掃除
洗濯・洗い物
入院動物の世話
受付、レジ
在庫管理
診察の準備・補助
薬の用意
オペの準備
検査の準備・検査
トリミング
ペットホテル関連の業務
滅菌処理
動物看護士に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:14人中12人
職業・職種 海上保安官
投稿者名 細2で辞めたわ        投稿日時:2020/05/13 11:24:11
年齢・性別 24歳(男性)
年収 400万円以上500万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 2 [2点]
安定性 3 [3点]
この職業のここが良い 良い科長課長、良い上司、良い先輩、良い同期(ここで言う「良い」とは、怒られないとか自分の都合の良いことできるとかではなくて、効率良く仕事がスムーズに進む。それぞれがネチネチした腐った心を持ってなく、風通しも良く職場全体の人間関係が良好であり、勤務中の場の雰囲気が良いことを言います。)が居れば、給料も安定してるし良いと思います。 はっきり言うとそんな事は絶対にほぼありえませんが。

そんな良い状況だったのは自分が来て最初の半年だけ。科長も首席も船務主任も先輩も同期もほんとに素晴らしい人達でした。 その他にも転勤で人が入れ替わったりしましたが、他科の上司の方は父親のように可愛がっていただいたりしました。その方々には私の失敗に対して、指導だけではなく親身になっていただきました。ほんと感謝しかありません。良い人は沢山います。巡り会えればの話ですが。

給料は安定している。それ以上でもそれ以下でもありません。

船艇勤務は、人によって苦になる人もいればならない人もいると思います。陸上勤務も忙しいときは忙しいです。船艇も陸上も勤務地によって仕事の量は差が激しいです。
この職業のここが悪い パワハラ、セクハラ、の大型ショッピングモール。

パワハラについては、第三者から見ると、事の発端でお互い悪いところがあったことは間違いないのですが、やはり手を出してしまうのはダメだったと思います。パワハラについてはお互い悪いところがあったから両者が和解できればと思ってましたが、それも叶わず、私が1番許せないと感じたのは、その一連の事柄を揉み消され無かったことにされたこと。この組織は腐ってると感じました。

セクハラについては、もう日常茶飯事。老害が女性保安官の身体に触るわ、下ネタは言うわで、最低でした。職場の雰囲気も悪いので、上にも相談し辛かったみたいで、私自身も愚痴をお互い言い合いストレス発散する日常でした。

給料が良いとは言いますが、歩合で考えるとどうなのかな?とは感じます。
仕事内容もあれこれ色んなことに手を出すくせに、やることなす事中途半端。素晴らしい技術と知識を持った方に教わったことを反復する暇もなく、全く違うことをやる、それをやってる最中にまた違うことをするの繰り返し。 そして全て中途半端な状態。今の若手は本当にこんな感じだと思います。

ここでやっていける人たちを私は本当に尊敬しますし、応援しています。今はほんとに大変な国際情勢で、いろんな仕事が回ってきます。この国の平和のために頑張ってください。

みてくださってる方に最後にひとこと。

あなたの本当にやりたいことはなんですか?
少しくらい給料が少なくても、本当にやりたい事を仕事にしたほうが絶対に良いです。
仕事内容の詳細 海のこと全般
海上保安官に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:38人中34人
職業・職種 警備員
投稿者名 元ニート        投稿日時:2020/05/13 01:01:44
年齢・性別 22歳(男性)
年収 300万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 2 [2点]
将来性 1 [1点]
安定性 1 [1点]
この職業のここが良い  ①工事現場の警備の場合、たまに早く終わる。
 日当保障?という法律なのか何なのか分からないが、早く終わったとしても一日分の給料が出る。
 なお、雨天中止で現場に行かなかった場合は日当無し。雨天中止で現場で仕事してた場合は日当が出ます。
 工事現場の作業が予定より早く終わった場合も早く帰らせてくれる場合があります。

 ②ずっと突っ立ってるだけの場合もあり、楽な現場がある。
(通行止め、歩行者誘導、山の中や平日の住宅街での現場)

 ③警備員はほぼ誰でも出来る。例に挙げると以下の人達は法律上無理だが、その人以外ならOKと言っても過言ではない。
 ・18歳以下の人
 ・893、もしくはそういう人達と関わりを持つ人
 ・アルコール依存症、麻薬などの依存症の人
 ・自己破産した人
 ・精神的な病気を持ち、国が定めた人
 ・刑務所から出て5年経たない人

 ④仕事内容としてはまともな人なら誰でも出来る…と思いたい、元ニートだからそこはわからん。
 ただつっ立って旗振ってるだけと言っても過言ではない。
 旗の振り方やタイミングで車が急ブレーキ踏んで止まるのかゆっくり減速して止まるのかというのと、道路交通法に対する知識にほんの少しだけ詳しくなる程度

 ⑤感謝される事の嬉しさを覚える
「こちらが丁寧な言葉を使い、わかりやすい合図で、思いっきりの作り笑いの笑顔で誰かを幸せに出来るというのが仕事の本質だと思う」と、先輩は言っていた。
 その言葉を聞いた次の日からそれを意識するようになってから世界が見違えた。会釈で済ましていた歩行者からは感謝の言葉を聞くようになって仕事にやりがいを感じるようになった。
 この仕事は労働の対価が限りなく薄いのが現状で、(ノルマが無く、時間が過ぎるのを待つだけ)やる気を出して頑張るだけ無駄と思ってる人もそこそこにいるのだが、結局は全て自分に返ってくるのだと気が付かされた経験であった。
 
 ⑥諦める事の重要性を覚えられる。
こっちがどんなに丁寧に接しても、いくら説明をしても、いくら謝罪をしても、いくら頑張っても、クレーマーは許さないし、ただ自分の思い通りにならないと気が済まないというものであると気が付かされた。
 関わっても時間の無駄なので「ハイ、スミマセン。今なら通れますのでどうぞ!」とか①「すみません」のクッション言葉から入り②無理やり会話を切って③間接的に急かして関わらないようにする方法などを覚えた。
この職業のここが悪い ぜんぶわるい

 ①給料
 資格を取ったら変わるのだが、その資格を取る為にはどれだけ会社に忠誠を尽くさなければならないのか。
 逆に言えば資格を取らなければ給料は変わらない。
 ボーナス、昇級、昇格もない。

 ②待遇
 あまりよくない会社が多いと感じる。
 装備品は全部支給してくれたら嬉しいのに、一部は個人持ちなのでそこでお金がかかる。交通費もケチる。色々ケチる。
 無線機とかいくらすると思ってます?ゆうに5000円は超えるんですよ。反射ベストは約1000円、誘導灯約1000円、紅白旗は白と赤合わせて1000円。
 それで会社は「汚くなったら変えろ!」だからな、とち狂ってる。

 ③作業員
 元ニートな僕は「何もしない警備員」って奴に憧れて入った。が、実際はバリバリに忙しい
 中でも重要なのがコミュニケーションだと来たものだ。作業員さんに信頼されると監督さんから「じゃあ次もこの現場を頼んだよ!」とか言われたりするのだが、使えない人間だと陰口を叩かれる。最悪怒鳴られる。
 作業員さんにもひねくれた人とかおっかない人とかいて関わるのが嫌になってくる。
 既に工事が終わっているのに何かと理由をつけて帰らせてくれない人もいる。
 警備員の僕自身がコミュ症で無口で無愛想なのは申し訳ないって思っているけど、でもそれで誘導を真面目にやってない人よりも、僕個人に辛く当たるのは流石に傷ついたよ。

 ④警備員
 警備員同士での喧嘩などが新聞の記事に載った事があるのはご存知だろうか…
 警備員は誰でもなれると言っても過言ではない。ので性格の悪い人とかも普通に入ってくるし、使えない人間や、痴呆を患っているご年配の方々も見受けられる。
 そんな人材のるつぼで口喧嘩は当たりまえ、言葉使いは悪い人ばっか、中の良い警備員同士での話の話題は使えない人間の話が7割。自分もどこかで陰口叩かれているのだろうか…

 ⑤暇
 ただ突っ立っているだけなのが普通に苦痛。初めの2週間は立つ事に疲れる。そこから色々覚えて2ヶ月を過ぎた頃には使えない人とコンビを組まされる。
 それらを乗り越えて半年経った頃には仕事に慣れて暇を感じるようになる。
 暇ってのが一番きつい。何もする事がない。そして終わりがない。多分これからもずっと感じ続けるであろう最後の苦痛だと思っている。
 道路に立っているので勿論スマホを見てはいけない(警備員になろうっていう貴方は携帯電話は携帯しておいて下さい。有事の際には警察や会社に電話して指示を仰ぎましょう。逆に警備員になる気が失せている貴方は警備員が携帯いじっていたら「警備員さん忙しそう」って思っておいて下さい。)

 ⑥片側交互通行
 この業務は慣れるまで大変だった。
 道が狭かったり、広かったり、交通量が多かったり、少なかったり、車の出すスピードが速かったり、遅かったり、枝道の対処に追われて本線の車まで手が回らなかったり、その逆だったり、車が止まらなかったり、車は止まってくれたけど遠すぎたり、近すぎたり、救急車が通るから車に急ブレーキかけさせて止めたり、相方が酷かったり、相方が誘導しないで作業員さんの手伝いばっかりだったり、無線が通じなかったり、誘導下手くそだったり、謎にマウント取ってきたり、口うるさかったり、何も出来なかったり、
 まぁ、慣れるもんですね。意外と

 ⑦通行止め
 まずクレームが多い。というのも
 「すみません、この先工事中ですので迂回願いm…」
 「いや家すぐそこなんで」
 「えーっと…どk…」ブゥウウウン!!
数十秒後
 「は?あっちの警備員行けるって言ったんだけど!」
 っていうやりとりが殆ど。人の話は最後まで聞いてくれよ。

 ⑧全部
これ以外にも書いてない事は沢山ある。この余白に書くには狭すぎる。1年経ったし、そろそろこの仕事をやめる。
仕事内容の詳細  約1年前にも「元ニート」という名前で投稿したと思います。一応経過報告?として書いておきます。

 私は1号警備(盗難防止業務)・2号警備(交通誘導業務)・3号警備(現金輸送)・4号警備(ボディーガード)とある中で、2号警備に属します。
 ので、1号、3号、4号についてはよく知りません。ここでは2号警備について語ります。

 基本的に工事は朝の8時から夕方の5時で、昼間の休憩1時間といった形になり、その間に工事区間内に車が追突しないように以下のいずれかの形式で車両誘導する事になる。

 ①片側交互通行 通称「カタコウ」「カタツウ」
 片側交互通行(以下カタコウに略す)は基本的に片側の車線は工事区間の為、もう片方の車線に車を通す交通規制の事。
 普通だったら直進者優先なので工事区間側の車は止まったままである。そこで道路に警備員が立ち、直進車を停止させ、工事区間の車をある程度通す。その後、キリのいい所で車を止めて今度は直進車を通す。
直進車止め、工事側通す、止め、直進車通す、止め
といった流れである。これを永遠と繰り返す。
 また、信号機のある交差点が近くにある事によって止めるタイミングがシビアになったり、枝道が絡んで変則片側交互通行になったり、緊急車両(救急車やパトカー)などの走行に十分に注意したりしなければならない。

 ②通行止め
 工事区間の車道が大変狭く、車が通せない場合にやる。
 基本的には通行止め区間に入ろうとするドライバーに迂回路の説明をして迂回してもらう。
 工事業者としては市役所の許可が必要な為(人伝いに聞いた話なので確証はない)あまりやらない。

 ③片側二車線道路の1車線を潰して片側1車線にする車線規制
 よく黄色い旗振ってる人がいるアレ。
 やり方は黄色い旗を振る。

 ④歩行者誘導
 歩道を潰して工事している場合にやる。基本的には手で合図?誘導をする。「どうぞ!」や「お気をつけてお通り下さい!」など声かけも重要な誘導方法の一つである。

 ⑤工事車両搬入搬出
 ダンプとかの出入りを誘導する。ダンプとか大きいので、基本的には出にくい。ので誘導員を着かせて出られるタイミングが来たら合図をする……らしい。この業務はやった事ないからわからない。
 よく爺さんが椅子に座ってボケっとしてるアレ。
警備員に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:13人中12人
職業・職種 消防士
投稿者名 0か100か        投稿日時:2020/05/09 02:40:25
年齢・性別 30歳(男性)
年収 400万円以上500万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 3 [3点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 3 [3点]
安定性 3 [3点]
この職業のここが良い 出世や重厚な消防人を目指さず開き直ることができればこれほどの安定職はない。能力が著しく低くても何の問題もない。現場はまったく残業がなく仕事量も少ないため自由時間を謳歌できる。開き直れるメンタルを持っていたり、バカであればあるほど得をする。
この職業のここが悪い 部署・役職によって業務の量・質が異次元状態になる。能力・遂行力の高い者に業務・責任が集中し、その他の職員はほぼぶら下がり状態となる。さらに開き直った職員の世話もしないといけないので業務量が増大する。
仕事内容の詳細 あまりにも部署・役職により差があるため得点はすべて3とした。
能力の高い者は殺人的に忙しい部署に回されやりがい搾取状態である。バカほどのんびりしている。新人はまず周囲を見ること。のんびりしたり虐めをしているのはほぼバカなので距離を置いた方がいい。
消防学校で合わないと感じたら早期に退職を考えた方がいい。自治体の規模の差だろうが驚くほどのバカがそこそこいる。
消防士に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:14人中9人
職業・職種
投稿者名 あま        投稿日時:2020/05/04 02:08:38
年齢・性別 40歳(男性)
年収 1000万円以上1200万円未満
給料 2 [2点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 5 [5点]
将来性 3 [3点]
安定性 3 [3点]
この職業のここが良い 実務はしなくていい。それなのにそれなりに忙しい。女性秘書が数名か付いている。監視されているとも言える。
この職業のここが悪い 責任はある。
仕事内容の詳細 きれいなオフィスで朝から晩まで、ひたすらハンコを押す。一日、数百回。無能でもできる。家柄だけだと言われる。下らない電話に怒りを抑えて丁寧に回答する。本人もなんで、こんな地位にいるのかわからない。
に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:0人中0人
<<前へ      次へ>>

他のテーマの本音を見る

旬の仕事ワード

病気・ストレス

やる気・やりがい

疲れ・苦労

労働時間・休暇

進退

語学

人間関係・コミュニケーション

学歴・身分

入社年次・経験

ゆったり働く

仕事のスタイル


honne.bizでは、職種に対する本音や、年収・給料などの賃金に関する満足度を集計している情報サイトです就職活動や転職活動、それに関連する資格試験や資格取得などに当サイトをお役立てください。