「楽しい」に関連する仕事の本音
みんなの平均満足度
平均年齢 | 32.35歳 | |
---|---|---|
平均年収※ | 400万円以上500万円未満 | |
総合平均 |
![]() |
|
給料 |
![]() |
|
やりがい |
![]() |
|
労働時間の短さ |
![]() |
|
将来性 |
![]() |
|
安定性 |
![]() |
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。
「楽しい」に関連する仕事の本音一覧
全部で982件の投稿があります。(51~60件を表示)
職業・職種 | 視能訓練士 |
---|---|
投稿者名 | とりお 投稿日時:2021/09/19 18:47:50 |
年齢・性別 | 40歳(男性) |
年収 | 500万円以上600万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
この職業のここが良い | 患者さんのその後の人生の一助になれる 所でしょうか。 子供の相手もするので、子供たちと わちゃわちゃするのが嫌いでなければ 楽しいですし、疾患によっては一生通院が 続くので患者さんと仲良くなれますよ。 自分も長い方なら15年ぐらい付き合いが ある方もおられますね、もう親戚付き合い みたいな感じでよくお喋りしてきて下さい ます。畑で取れたものをよく頂いたりとか お土産を戴いたりとかしますねー、賄賂に なるのかな?でも断るのも失礼だし・・・ もう年配の患者さんたちからすれば自分は 親戚の小坊主ぐらいに思われてる気がします 勤め先のDrがどこまで視能訓練士に権限を 与えてくれるのかによりますが、 ウチの病院では斜弱関係や眼鏡、 ロービジョン系は完全に任せてくれるので やりがいはあります。ただ当然責任も 発生するので日々勉強が必須です。 |
この職業のここが悪い | 他の方のレビューでも書かれていますが どこに就職するかで業務や待遇が相当 変わります。 やりがいを求めるなら国立医大や 救急救命センターがある総合病院に務めると 良いでしょう。 貴方がすぐに検査をしないと患者さんが 失明しますよ、後遺症が起こりますよという 症例を多く体験するので。 イコール夜中だろうが明け方だろうが 緊急要請があれば出勤しなければならない ということです。 夜中1時に呼び起されて緊急オペ前の 検査を一任されてそれをやりがいと 捉えるか過労と捉えるかはその人次第。 自分はやりがいと感じる派です。 あぁ患者さんのその後の人生の一助に なれたなーって。 そのような施設は待遇も良いですが 責任やら研究やら論文発表やらもしないと いけないのである種の使命感とか勉強好き じゃないと辛いと思います。 というよりDrとか教授とかから強制される ので必須と言っても良いかと。 逆にそのような施設でなければもしかしたら 勤め先によっては物足りなく感じるかも しれません。 どう頑張っても施設ごとに検査機器の 種類やレベル、対応可能な患者さんの 重症度は決められていますので。 アドバイスとしては自分が最終的にどんな 視能訓練士になりたいかを踏まえて 就職先を決めることですかね。 安易に地元が良いとか単純に給料が良いとか では決めない方が良いですよ。 将来性はあまりないかな・・・ 弁護士なんかと同じでもう必要数が飽和 していますし、検査機器が発達してきて いるので長年の経験が生かせる症例は 年々減ってきていますね。 少子化もありますし斜弱の規模も減る でしょう。視能訓練士という資格が 将来的になくなるのは絶対にないですが、 必要人数は先細りすると思います。 コメディカルで安定性を求めるなら 間違いなく看護師さんが一番です。 もうあれは天下無敵の資格です。 後は眼科はというより病院はやはり女性の 数の方が圧倒的に多いので、ある程度の ことは受け入れる度量と、Dr陣と方針で ちゃんと議論できる程度の気概は必要かと。 |
仕事内容の詳細 | コンタクトレンズ以外の眼科検査業務は 全て行っています。 後は教育施設での講師とか実習生の指導 とかですかね。 というより一部それ先生の仕事っすよね? って業務までさせられています。 特別手当ください(切実) |
視能訓練士に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
職業・職種 | 図書館司書 |
---|---|
投稿者名 | サラダ 投稿日時:2021/08/31 21:14:43 |
年齢・性別 | 63歳(女性) |
年収 | 300万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
この職業のここが良い | 1人仕事なので、気楽 自分のペースで楽しい催しを計画できる。 自分の裁量で任されている図書館運営、選書 図書館に来館する生徒と親しくなれる 困った時は市内の司書に相談できる 最新書に真っ先に触れられる |
この職業のここが悪い | 給料が最低賃金しか支払われない 自立して食べて行くには厳しい 定年後の仕事としては良い |
仕事内容の詳細 | 学校図書館司書 貸し出し返却業務 選書発注 古書廃棄 レファレンス イベント計画実施 授業支援、図書資料準備 図書館だより作成発行など |
図書館司書に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
職業・職種 | 自動車整備士 |
---|---|
投稿者名 | 底辺職役満 投稿日時:2021/08/28 23:35:28 |
年齢・性別 | 22歳(女性) |
年収 | 300万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
この職業のここが良い | 車の知識は付き、整備環境さえあれば自分である程度は出来る様になります。 |
この職業のここが悪い | 休み少ない、有給取れない、給料安すぎ、残業多い、職人気質の面倒臭い奴がいる。 自分は1年と2ヶ月でこの業界からドロンしました。 土日休みは不可能なので、土日休みの仕事で休みの日に趣味で車を弄った方が楽しいですよ。給料安いから車買えません。仕事やめると伝えたらいきなり作業やらせてあげる、仕事をめちゃくちゃ教えてきましたが、なら最初から教えろよバカ野郎。 車が好きで整備士を目指しましたが、入社して1年間は8時間毎日雑用と洗車のみで作業出来ませんでした。 何も身につかないし、客の安全よりも売上第一 数字が足りない、足りないと言い販売ノルマを達成出来ないと怒鳴られボーナスの査定が下がります。 時間がないからとブレーキの分解清掃をする筈なのにしないで適当な残量で整備記録残したり、車検の整備も省いたりなど人の命を預かる仕事なのに有り得ません。 |
仕事内容の詳細 | 車検整備、一般修理整備 新車オプション取付などなど |
自動車整備士に対する評価者の属性 | 過去にこの職種で働いていた |
職業・職種 | 自動車整備士 |
---|---|
投稿者名 | 我愛羅 投稿日時:2021/08/23 01:53:19 |
年齢・性別 | 25歳(男性) |
年収 | 300万円以上400万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
この職業のここが良い | 私は車を弄るのは楽しいと感じたので、その点はやりがいを感じましたが、やはり待遇の悪さを考えてしまいます。 |
この職業のここが悪い | 給料や休日数等の待遇の悪さが1番です。 その次に環境です。変な人が多いです。ごく稀に良い人はいます。 本当に車が好きでないと整備士は続けられません。 しかし、給料が低いのでプライベートでは安い車しか乗れないです。 本当に車が好きならもっと給料の高い職に就くべきです。 私は転職して給料が2倍以上になり、新車で500万円の車を購入し、リッターバイクも保有しています。 年間休日も150日ほどあるので自由に過ごしています。 車もバイクも楽しめています。 今は中古のスポーツカーやバイクの価格が高騰しているので、その点もデメリットかと思います。特に学生の整備士を目指している方でスポーツカーに興味あって購入は中々大変だと思います。価格だけではなく車両数も少ないです。 今後、これ以上に値段が上がる可能性は高いです。 今の時代で整備士を目指すのは合ってないと思います。 勉強して大学に行く方が良いと思います。 |
仕事内容の詳細 | 高卒で入社して2年程で辞めました。 入社直後は洗車や上司の手伝いをしていました。 エンジンオイル交換やタイヤ交換等の素人でも出来る作業を良くやっていました。車検もやってました。 入社して半年後くらいですかね 高卒でも整備資格の取得は可能で3級ガソリン整備士を持っていました。 試験は非常に簡単なもので過去問を4時間読めば受かるレベルです。資格取得条件に試験合格と約半年の講習受講が条件としてありますが、私は先に試験合格し、講習は全て寝ていました。 上司が3級を何回も落ちていましたが、意味不明ですね(笑) 他にも落ちている奴がいて、ホンマに頭悪い奴が多いなと思いました。 教育体制が整っていないのか、資格取得後も大した作業をさせて貰えず、退職理由の1つになりました。 私が退職届け出した直後に色々と教え始めたのは笑えましたね(笑)辞めましたが(笑) |
自動車整備士に対する評価者の属性 | 過去にこの職種で働いていた |
職業・職種 | 貿易事務 |
---|---|
投稿者名 | 乙仲とんぼ 投稿日時:2021/07/22 01:23:48 |
年齢・性別 | 28歳(女性) |
年収 | 300万円以上400万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
この職業のここが良い | ・肉体労働的なものが無い ・事務職の中では給料はいい方 ・グローバルな仕事でやりがいは大きい ・周りに仕事の話をするとなんとなくウケはいい ・専門的知識の幅がとても広いため、知識・経験を培えば転職しやすい ・メールや電話での言葉遣いなどわりと全体的にフランク ・輸出先やら納期やら運行状況やら貨物の内容やらでパターンが毎度違う上、1つの案件につき非常に多くの協力店社が関わってくるので、何かと複雑。これらをシステムで自動化することは困難と言われており、将来的にAIにとって代わられる可能性は低い。 ・↑に書いた通り、単調なことを繰り返す仕事ではないのでそれが楽しいと感じる人であれば楽しい |
この職業のここが悪い | ・残業は時期や会社によるが多め ・細かい入力作業やチェックが苦手な人は苦労する ・覚える事が多すぎる ・逆に覚える必要がない部署について仕事してると(システムにただ入力するだけとか)、年数ばかり重ねてしまい何も身に付かず転職がしにくい ・全体的にブラックな業界。古い考え方の人が多く、故にパワハラは多い ・家族経営や零細企業は特にひどい(どこにも転職できない無能とお山の大将だけが取り残されてる会社は目も当てられない) ・女性の昇給やステップアップは難しい。 ・お客さんと関係先との間で何かと板挟みになって苦しむことが多い ・天候や社会情勢・検査の可否やライセンス許可状況など予定が変更になることが多いのでそれに振り回されるのは辛い |
仕事内容の詳細 | 船会社にBOOKING ドレージの手配 検査検量の手配 船積書類作成 通関書類作成 請求書作成 書類の発送 |
貿易事務に対する評価者の属性 | 過去にこの職種で働いていた |
職業・職種 | 駅員 |
---|---|
投稿者名 | 動物園の檻から脱走した猿の飼育員 投稿日時:2021/07/15 00:17:10 |
年齢・性別 | 26歳(男性) |
年収 | 300万円以上400万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
この職業のここが良い | 私の所属する会社は公営交通故に安定してる。ただこれに尽きる。 |
この職業のここが悪い | ほぼ全て。 客層と職場環境や人間関係は最初の配属先次第。 窓口ではマトモな人は自分で解決させるために窓口には来ないので、窓口に来る奴はほぼ育ちの悪い、或いは脳味噌の中身が空っぽ。 「求めるサービスは年々変化して来る」とよく鉄道マンを特集した記事に書いてあるが、それはただ客がワガママになっているだけ。 そして、大多数の人にサービス業と勘違いされる。 あと、たまにベテランの駅員が若手の持つ目標を否定したり、今後「こうなって欲しい」と要求して来る。 「どうせすぐ居なくなる」とか「駅楽しいのに勿体ない」と個人の感情を若手にぶつけて来る心の貧しい者も一定数居るので、目標を持つことが悪いことなのかと感じてしまう。 そして、ベテランのヒラと若い助役で立場が逆転している。 若い頃に厳しく叩き込まれた上下関係は一体何だったのだろうかと甚だ疑問。 乗務員を目指して就職したが、今後乗務員になれたところで窓口での経験が役に立つのかとすら思う。 定年退職まで乗務員をやりたいと思っているので、体を壊さないように気を付けなければならない。 それに何処の会社も乗務員不足だろうし、駅の仕事が好きな人や乗務に行きたがらない人にだけ駅員をやらせて、乗務員になりたい人にはすぐにでも乗務員になれる道を用意すれば人手不足も解消出来るのでは? 兎にも角にも挙げたらキリがありません。 |
仕事内容の詳細 | 旅客対応(道案内・質疑応答・精算・ICカードの処理など) 締切作業 ホーム監視 |
駅員に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
職業・職種 | 労働基準監督官 |
---|---|
投稿者名 | 悩み中 投稿日時:2021/07/11 16:59:20 |
年齢・性別 | 28歳(男性) |
年収 | 300万円以上400万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
この職業のここが良い | 安定している。 対人業務が好きな人には楽しい。 仕事として各業界について知ることができる。 労災の場合、医師の雰囲気と各疾病のメカニズムについて知ることができる。 |
この職業のここが悪い | いろんな仕事を並行してこなさなければならない。慣れるまでが大変。覚えることも膨大。 若手の頃は上司に左右されやすい。上司が厳しければ、その分仕事は進まない。 頑張ったとしても内部での評判が良くなるだけで、大きな昇給はない。 相談者の中には労使問わず話が噛み合わない人もいる。そういう人の対応も大変。 また、地方だと組合への勧誘が激しく、入らなければ村八分ということもある。 一度心を壊したので、転職がちらついている。 |
仕事内容の詳細 | 監督→届出等の受付、労働者の相談対応、事業場への立入、災害の調査、司法業務 安全衛生→届出等の受付、事業場への立入、機械の検査、災害の調査、説明会の開催 労災→届出等の受付、労働者の相談対応、請求書の審査、保険料納付の調査、確定申告の対応 |
労働基準監督官に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
職業・職種 | 音楽教師 |
---|---|
投稿者名 | 心にいつも音楽を 投稿日時:2021/07/11 16:40:57 |
年齢・性別 | 52歳(女性) |
年収 | 600万円以上700万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
この職業のここが良い | 授業が楽しい!と言われた時 生徒の成長していく姿を見る時 |
この職業のここが悪い | とにかく勤務外時間が長い!!中学校は時間外100時間はざらです。(部活動は当たり前のように勤務外。土日は1日指導しても手当は3000円ほど。平日はなし。)様々な問題を抱えた生徒や保護者が多く、対応がかなり大変である。クレーマーも増えており保護者対応のための時間も多い。教科以外の雑務がほとんどです。 |
仕事内容の詳細 | 音楽の授業 担任等の業務 生徒指導、保護者対応 校務分掌(専門以外も多く多様な内容) 部活動顧問 |
音楽教師に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
職業・職種 | 塾講師 |
---|---|
投稿者名 | みみ 投稿日時:2021/07/04 01:05:41 |
年齢・性別 | 34歳(女性) |
年収 | 300万円以上400万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
この職業のここが良い | @生徒と関わるため気持ちが若くいられる。 @成長する人間を側で見られる喜びがある。 @コミュニケーション能力が磨かれる。 @コミュニケーション能力の高い同僚に囲まれて楽しい。 @自分が得意なものを仕事にできる。 @数字を出す限りは授業内容は自由度が高く、任せてもらえる。 @色々な校舎で授業をするので、多くの講師や生徒に出会える。 |
この職業のここが悪い | @生徒相手の仕事がメインのため社会的常識が身に付きにくい。 @資格がいらないため、他業種への転職が難しい。 @同教科を教える先生同士は生徒を取り合うライバルのため、知識の共有に消極的。自分で教え方を確立しなければいけないため非効率的。 @営業色がかなり強く、オプション授業の販売率や退塾率等の数字に日々追われる。 @拘束時間が長い。(夏・冬期講習時は9時〜22時勤務) @代わりがいないため仕事を休めない。授業振替も担当生徒の退塾につながると考えられるためほぼ不可。 @他業種の友達と休みが合わない。(アフターファイブも皆無) @身体が資本。長く続けられる仕事ではない。私も結婚を機にやめた。 @離職率が高い。他塾からの引き抜きや体力の問題で辞める人が毎年多数。その穴を埋めるため残った先生は代行授業に駆り出されるので、ますます休みが減る。 辞めていく講師がたまに労基に相談するので、指導が入り労働状況は少しずつ改善してはいた。が、まだまだ「就業時間前に来て授業準備を終わらる」「給料は授業に必要な教材に注ぎ込む」「生徒のためなら休日出勤を厭わない」のがいい先生だという考えが上層部にあり、上が変わらないため若手が働きづらい状況は変わっていないと思う。 |
仕事内容の詳細 | @授業準備 @教室清掃 @授業 @入塾手続き @保護者面談 @生徒面談 @欠席者へ電話連絡 @他塾調査(生徒への聞き取り、パンフレットをもらいに行く等) @退塾希望者の説得 @オプション授業を売る @電話対応 @テキスト・模擬試験や解説の作成 @研修(模擬授業をする・見る) @合格実績を校舎に貼り出す @授業のある校舎へ移動 などなど多岐にわたる。 給料は同世代平均よりもらっていたかもしれないが、拘束時間を考えると見合っていない。振り返ると若いからできた仕事だとしみじみ思う。 |
塾講師に対する評価者の属性 | 過去にこの職種で働いていた |
職業・職種 | カスタマーエンジニア(電気・通信機器) |
---|---|
投稿者名 | 匿名 投稿日時:2021/05/27 22:00:09 |
年齢・性別 | 34歳(男性) |
年収 | 700万円以上800万円未満 |
給料 | ![]() |
やりがい | ![]() |
労働時間の短さ | ![]() |
将来性 | ![]() |
安定性 | ![]() |
この職業のここが良い | 電気・機械・ITの知識が満遍なく必要で、建築や設備の知識も若干は必要。 そのためサービスエンジニアとしてはどこでも通用する人間ができ上がる。 客先訪問メインなので出社することはほとんど無く、閑散期などは家でひたすら待機するだけ。 |
この職業のここが悪い | 忙しい時は本当に忙しい。 徹夜、長期出張、全国飛び回るなんて事は珍しい事でもない。(出張は楽しい時もあるが) |
仕事内容の詳細 | 産業機器のサービスエンジニア。 オンサイトメインで他は海外とのやり取りなど。 技術力もそうだが客を納得させるコミュ力の比重がかなり高い。 外資メーカー本体勤務なので給料は下請けよりはいいと思うが、仕事内容からすれば決して多いとも思わない。 |
カスタマーエンジニア(電気・通信機器)に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
他のテーマの本音を見る
旬の仕事ワード
病気・ストレス
やる気・やりがい
疲れ・苦労
労働時間・休暇
進退
語学
人間関係・コミュニケーション
学歴・身分
入社年次・経験
ゆったり働く
仕事のスタイル
honne.bizでは、職種に対する本音や、年収・給料などの賃金に関する満足度を集計している情報サイトです就職活動や転職活動、それに関連する資格試験や資格取得などに当サイトをお役立てください。