「学歴」に関連する仕事の本音
みんなの平均満足度
| 平均年齢 | 35.75歳 | |
|---|---|---|
| 平均年収※ | 400万円以上500万円未満 | |
| 総合平均 |
|
|
| 給料 |
|
|
| やりがい |
|
|
| 労働時間の短さ |
|
|
| 将来性 |
|
|
| 安定性 |
|
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。
「学歴」に関連する仕事の本音一覧
全部で243件の投稿があります。(11~20件を表示)
| 職業・職種 | 地方公務員 |
|---|---|
| 投稿者名 | 某県主査 投稿日時:2022/09/23 23:54:59 |
| 年齢・性別 | 37歳(男性) |
| 年収 | 500万円以上600万円未満 |
| 給料 | |
| やりがい | |
| 労働時間の短さ | |
| 将来性 | |
| 安定性 | |
| この職業のここが良い | やりがいや他人からの評価等、仕事に一切の期待をしなければ、待遇面は申し分ない。 地方で生活するなら、県庁以上に待遇の良い会社は殆どなく、相対的には高収入と言える。 |
| この職業のここが悪い | ①30代半ばまでの収入が低い 国家公務員に準拠した俸給表に沿って、年1回昇給があり、概ね5年程度で昇格する。 しかし、この俸給表自体が、若手時代の給与を抑制する作りとなっており、大卒でも18万円程の初任給からスタートし、年1万円程度しか昇給しない。 どんなに仕事をしても、出来ても、残業代は月30時間までという暗黙のルールがあり、特別昇給も+4,000円程度である。 これらの条件により、30歳頃の手取り月収は20万円程度になる。 夜が遅いので、本庁近くの家賃6万円のアパートに住むと、貯金すら出来ない。 ②高卒職員の僻み 大卒枠には旧帝大から地元国立まで、それなりの高学歴者が入庁する。出身高校は概ね地域トップ高で、偏差値73の県内最難関高出身者が最も多い。高卒枠が10名程あり、偏差値50程の高校出身者が入庁する。 若手職員だと、高校の偏差値に関係なく優秀な人が多いが、40代以上の職員には「大卒いじめ」を生きがいにしている連中が一定数存在する。 組織内競争原理が働いており、少しでも偉くなることを目標に生きる職員が多いが、高卒には見えない壁が存在し、課長級ポストは限られており、高卒で部長級になった人は聞いたことすら無い。しかし、民間でこれ以上の待遇が得られるところに就職する機会は無いので、仕方なく組織にしがみつき、自身の鬱屈した思いを若手大卒にぶつけてくる。 やり方は陰湿で、先ず仕事を教えず、兎に角やらせてみてミスが発生した時に、大声を上げながら我が物顔で乗り込んでくる。 「〇〇君は法学部卒だよね!?最近の大学はこんな事も教えないの??今まで何やってきたん??頭でっかちで社会で使えないのは君みたいな人なんだよ!!」 公務員で扱う法律は都市計画法や生活保護法など、大学ではおよそ学ぶことはない。しかも施行規則や解釈通達が多数存在し、覚えるべきポイントと不要な知識とが、実務を経験してないと全く分からない。また、ケースに応じては慣例的に処理してきた案件もあるので、誰でも1年目はノウハウを教わりながら進めるしかない。しかし、高卒職員は大卒を敵視して教えない。ミスした時のみ現れる。 ただ、媚び諂ってお気に入りとなれば、色々面倒見てもらえ「あいつは筋がいい」など人事権のある課長に度々吹聴してくれる。 頭の良さでなく、人間関係がモノを言う社会。 ③ムラ社会 競争原理が働いている組織で、ある程度頭だけは優秀な人間が集まっているので、他人からの評価にかなり敏感である。人事異動の季節になると誰もがソワソワし、財政課や人事課、部の筆頭課に誰が行くか、あの人が部長課長になるかと、下馬評が始まる。 他人の噂話が大好きで、一度レッテルを貼られると、退職まで言われ続ける。物損事故を起こしたこと、消費者金融に出入りしてたこと、10年前に親戚が万引きで逮捕されたこと、××のことが好きで家まで押し掛けたことがあるなど、みんな知ってて、みんな楽しそう。 こういう噂が一旦流れると、どんなに仕事が出来ても挽回は難しく、噂を流した連中の後塵を拝することとなる。 他人の足を引っ張る方が頑張るよりも100倍楽で、1,000倍楽しいという腐った組織である。 |
| 仕事内容の詳細 | パソコンを使ってWordとExcelで資料を作成したり、窓口に来られたお客様や電話でのお問合せに回答する一見簡単そうなお仕事。 しかし、その中身は、経験値がないと、どのように作成したら、どう回答したら良いか皆目見当の付かないものばかり。 結局、誰かに(媚びて)教えを乞いながら、経験値を積んでいくしかない。 民法行政法の判例学説の解釈やら、財政学マクロ経済学の分析理論やら、大学で教わったことは一切役に立ちません。 |
| 地方公務員に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
| 職業・職種 | 臨床検査技師 |
|---|---|
| 投稿者名 | しば 投稿日時:2022/09/01 16:07:58 |
| 年齢・性別 | 50歳(女性) |
| 年収 | 500万円以上600万円未満 |
| 給料 | |
| やりがい | |
| 労働時間の短さ | |
| 将来性 | |
| 安定性 | |
| この職業のここが良い | エコーに関しては、色んな症例を経験することで成長を実感できるし、医師の先生方の研究に関わることで勉強にもなります この点は大学病院まで頑張って本当に良かったと思います |
| この職業のここが悪い | 私自身は現状に満足してますが、周囲を見ていると、国立を出ている男子にはあまりおすすめしないです ・給与が安い 私自身は元々専門卒なので仕方ないかなと思ってますが、国立の大卒、院卒の男子は学歴に見合っていないかな、、 私の旦那は国立の院卒で企業勤めですが、私よりも給与高いです 企業だと試験受かれば誰でもある程度昇級できますが、技師はポストが限られ多くは昇級できないのが原因かなと思います おそらく共働きでないと子育ては厳しいと思います ・検体系は単調作業 検体系は基本的に同じことの繰り返しで、それは一般病院だろうと大学病院だろうと変わりませんでした むしろ大学病院の方が人数がいる分、検体が少ないと暇な感じですね 午後になるとやることがなく無駄に消耗品の補充などしてましたね、、 ・モチベーションに差 大学病院だと特に検体系は研究を求められているみたいですが、一部除いて簡単な試薬検討してる子ばかりで、研究してる子は周囲との熱量のギャップに悩んでるところがあるみたいです ほとんどの子は試薬検討しかしないので、研究ばかりしてると上には気に入られますが、現場では後に続く子がいなくて孤立しがちな印象があります そのせいか研究に熱心な子ほど大学教員などに転向していて、他の大学病院でも同じような話を聞きます また研究できる=周囲をまとめれるではないので、上が研究重視で管理職に起用したけど現場では上手くいってない場合もあるみたいです 結局、技師は上にいくほど研究よりもチームをまとめる能力の方が必要と思いますので、その点で上と現場で求める技師像にミスマッチがあるんでしょうね 今は大学が出来ましたが、現場の仕事は訓練校オンリーの時からほぼ変わっていません。国立入れる頭があれば、もっと活かせる仕事があるんじゃないかと、老婆心ながら今の子達を見ていると思ってしまいます。 |
| 仕事内容の詳細 | 専門卒ですが一般病院で資格取得や学会発表を行い、なんとか大学病院に入り、今はエコー検査等を担当してます |
| 臨床検査技師に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
| 職業・職種 | 不動産鑑定士 |
|---|---|
| 投稿者名 | IQ140の秀才 投稿日時:2022/07/25 05:50:23 |
| 年齢・性別 | 37歳(男性) |
| 年収 | 500万円以上600万円未満 |
| 給料 | |
| やりがい | |
| 労働時間の短さ | |
| 将来性 | |
| 安定性 | |
| この職業のここが良い | 不動産鑑定士資格を持っていると、最近の試験は易化しまくりなのでそうでもないが、中には「難しい資格を取っていて優秀なんですね」と言ってくれる人もいる。しかし、大概は社交辞令に過ぎないので、「先生」などと言われても決して真に受けてはいけない。 旧帝や早慶以上の高学歴の人が、自らが「バカではない」ことを示すための材料の一つ程度くらいに考えた方がいい。低学歴の人がこの資格を持っていたからと言って、しょせん暗記と事務処理能力がメインの資格試験なので、必ずしも優秀とまでは言えないと謙虚になるべき。暗記の試験なので、記憶を司る前頭葉の機能が衰えてくる中高年以上の高齢は不利。一方、勉強時間の取れる若い受験生なら、高学歴か低学歴かに関わらず、努力すれば必ず取れる程度の資格だと思う。 |
| この職業のここが悪い | 日本は、国力の低下に伴い円安が進むなど、衰退途上国と言われている。 この衰退途上国日本の縮図のような資格であり業界なので、特に若い人には勧められない。 仮に資格を取ったとしても、その活かし方は、不動産鑑定にこだわるべきではないと思う。おそらく、将来的には、その方が幸福になれる。時間の切り売りで報酬を得る仕事なので、その点でもお勧めできない。 岸田首相は、私文卒で、数学的思考力がゼロというか経済音痴で話にならない。 「経団連に賃上げ要請」とか、いつから日本は社会主義国になったのかと。 賃上げできないのは、日本企業の成長力が低いからという一語に尽きる。 ではなぜ成長力が低いかと言えば、日本企業が、市場があまり伸びていない分野でビジネスをしているから。 経済産業省の調査によると、日本はドイツなどほかの工業国と比較して、輸出数量の伸びが小さい分野での輸出が多いという特徴が見られる。日本経済新聞社も同様の調査結果を出しており、日本企業は、市場の伸びが小さい分野でのシェアが高い。 日本企業は、ビジネスモデルの変化を嫌ったことで、伸びる分野への業態シフトを怠った可能性が高い。このため飽和市場でばかりシェアを拡大することになり、円安になっても数量増加効果を得られなかったと考えられる。 解雇規制の緩和、労働市場の流動化、既得権を奪う規制改革(規制撤廃・緩和)など、痛みを伴う構造改革から逃げてきたことが原因。 既得権にしがみつこうとする国民が多く、不要な資格・参入障壁や規制の多さなども、変化を嫌う低成長体質へと繋がっている。 高齢化により日本社会全体にはびこる老害体質も、これに拍車をかけていると考えられる。 日本が経済成長できないもう一つの大きな理由として、日本からはGAFAが生まれないという問題がある。 これは教育による影響もあるとは思うが、研究によると、遺伝子的に、日本人は独創性が弱いという問題があるそうだ。 国民一人当たりのノーベル賞受賞者、大学研究者の数は欧米に比べて非常に低い。 欧米に追い付け追い越せで追いついた後、経済がグローバル化する中で、新しいものを自ら生み出せない日本は、台頭するアジア諸国の馬群の中に埋もれてしまったと考えられる。 日本人を含むアジア人は、遺伝子的に、欧米人に比べて知的好奇心が低く、(同調圧力が強く)個性を大事にする個人主義的傾向も弱いことが、自ら新しいものを生み出せない体質に繋がっているそうだ。 構造改革もなされない、遺伝子的に新しいものを生み出す力も弱いでは、衰退途上国家になるのも当然である。 不動産鑑定業界は、まさに衰退途上国日本の縮図を見ているような業界である。 特に若い人には勧められない。 |
| 仕事内容の詳細 | 将来性もやりがいもない仕事であり、不動産鑑定業界全体の体質も、高齢化に伴い老害体質で、また、談合体質であったり、資本主義自由競争の基本である情報公開に消極的であるなど腐敗しきっているので、転職、転業を検討中である。 |
| 不動産鑑定士に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
| 職業・職種 | 国税専門官 |
|---|---|
| 投稿者名 | 公務員なんかやめとけ 投稿日時:2022/07/10 22:06:03 |
| 年齢・性別 | 24歳(男性) |
| 年収 | 300万円以上400万円未満 |
| 給料 | |
| やりがい | |
| 労働時間の短さ | |
| 将来性 | |
| 安定性 | |
| この職業のここが良い | 給料が他の公務員と比べて高い、ただそれだけ |
| この職業のここが悪い | 高卒ばかりの職場で大卒は居心地が悪い 転勤があり人生設計が難しい 非効率的な業務 感謝されることはない それなりの学歴・能力なら公務員なんかならずに都市部の大手に就職したほうが良い |
| 仕事内容の詳細 | 上司の無茶振り 何のためにやってるのか意味不明な業務 |
| 国税専門官に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
| 職業・職種 | 歯科技工士 |
|---|---|
| 投稿者名 | しんぱち 投稿日時:2022/06/02 03:08:22 |
| 年齢・性別 | 39歳(男性) |
| 年収 | 900万円以上1000万円未満 |
| 給料 | |
| やりがい | |
| 労働時間の短さ | |
| 将来性 | |
| 安定性 | |
| この職業のここが良い | 自営業の場合一人なので気楽。 納期調整すれば平日でも休みにできる。 開業するのが非常に簡単な職業。 ある程度の技術、他の技工士さんや材料屋さんとの信頼関係があれば、やっていける。 技術スペックの高い技工士さんは自費全般で高収入も可能 |
| この職業のここが悪い | 労働時間が長い。 忙しい時は夜中になる時がある。 雇われ技工士は労働時間も長く給料も厳しいとこが多いので将来ずっと雇われでいくなら転職した方がいいかもしれません。 ちなみに雇われの時の年収は400万程でした。 私の場合は学歴、頭がいいわけでもなく転職しても、いいとこに勤めれる自信がなかったので開業しました。 |
| 仕事内容の詳細 | 義歯専門 保険メイン。 一人で自営業してます。 自営歴10年目です。技術が非常に高い訳でもなく一般的な開業技工士やと思います。 1日の作業労働時間は平日約11時間程。日、祝は基本休みにしてます。(忙しい時は仕事の時あり) 年間売上は約1300~1400万程。 経費が20%ぐらいです。 |
| 歯科技工士に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
| 職業・職種 | 刑務官 |
|---|---|
| 投稿者名 | ニックネームなし 投稿日時:2022/04/08 00:31:57 |
| 年齢・性別 | 29歳(男性) |
| 年収 | 500万円以上600万円未満 |
| 給料 | |
| やりがい | |
| 労働時間の短さ | |
| 将来性 | |
| 安定性 | |
| この職業のここが良い | 仕事内容に記載した通り多岐にわたる業務に携わる可能性がある=自身の資質や可能性に沿った職務に従事できる機会があることでしょう。 能力主義(お勉強だけでは無くコミュニケーション能力も重要)な面が強いですが、逆に言うと能力のある方は学歴に関係なく希望する職務につき易く、昇進試験に合格すれば最終的には行政庁たる刑務所長への道も開けます。 私は25歳で年収500万を超えたことから、前向きに働く意欲のある方(特に高卒)にとっては魅力的と言えるでしょう。 犯罪を犯した者の改善更生や社会からの隔離を主な存在理由としているため、日本がある限りは間違いなく無くならない職業と言え、安定性は抜群でしょう。 |
| この職業のここが悪い | ここ数年は随分減りましたが体育会系の色は未だ濃い職場です。 また、どの部署に在籍していたとしても内、外問わずコミュニケーションが非常に重要となるため、コミュニケーション能力が低い方は向いていない職業と言えます。 巨大施設では希薄ですが、小規模施設では未だに50年前の風習が残っている場合もあり時代錯誤な面もあります。 職員の内一定数は安定しか求めず前向きではない。 ただし裏を返せば、無能が多いためやる気が有れば簡単に周囲に差をつける事が可能です。 |
| 仕事内容の詳細 | 職務内容は被収容者に関わる事ほぼ全てです 一般的にイメージされる牢番の様な職務をはじめとする被収容者の日常生活に携わる所謂"処遇"を行う部署や、デスクワークが主となる事務部(庶務、会計、用度など)、被収容者の娯楽や改善更生の為のカリキュラムの運営に携わる教育部、被収容者の適性検査や出所後の行き先を繋ぐ分類部(審査保護とも)、医療的な面を担う医務部、刑務作業に関わる全般を担う作業部、外国人収容者が多い施設では国際対策室と呼ばれる部署もあります。 おそらく、このサイトにコメントを残させる方は経験が浅い、または"処遇"以外を経験したことが無い方が多いので偏った所感を抱かれると思いますが、刑務官という職業は実に多岐に渡る業務を行う可能性があると知って頂ければ幸いです。 (なお、最も多くの職員、そして新拝命と呼ばれる入りたての職員が在籍することになるのは"処遇"となるため、ここのイメージが=刑務官のイメージとなるのは理解できます) |
| 刑務官に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
| 職業・職種 | 刑務官 |
|---|---|
| 投稿者名 | ニックネームなし 投稿日時:2022/02/10 20:00:51 |
| 年齢・性別 | 32歳(男性) |
| 年収 | 400万円以上500万円未満 |
| 給料 | |
| やりがい | |
| 労働時間の短さ | |
| 将来性 | |
| 安定性 | |
| この職業のここが良い | 【給料】当方今は地方公務員ですが刑務官時代より給料が上がりました。刑務官で言う副看守長までは自動でなれます。 刑務官も幹部になれば給料は良いと思いますが全国転勤が伴うとなると給料は☆3です。ただ民間に行った友人よりは貰えてるので低学歴なら平均以上に貰えると思います。 【やりがい】やりがいは☆1。B級で勤務していましたが、更生しようと言うよりいかに早く出所するかを考えている人が多いです。被害者のことも考えて厳しく指導していましたが、更生は無理なんじゃないか?って思うことが多いです。 【労働時間】長いの一言。日勤でも毎日1時間は必ず超過勤務です。早出や居残があればそれ以上の超過勤務です。しかも武道訓練あり。夜勤は拘束時間24時間以上。よって☆1。 【将来性】☆1。収容者減少と高齢化で将来性はないです。おそらく将来は介護が大半になるのではないでしょうか。 【安定性】安定性はあります。なんといっても国家公務員ですから。 |
| この職業のここが悪い | 良いこと欄に悪いことも書いてます。参照してください。 |
| 仕事内容の詳細 | ホームページを見てください。表面上の仕事内容は理解できると思います。 |
| 刑務官に対する評価者の属性 | 過去にこの職種で働いていた |
| 職業・職種 | 診療放射線技師 |
|---|---|
| 投稿者名 | けろちゃん 投稿日時:2022/01/05 19:38:06 |
| 年齢・性別 | 30歳(女性) |
| 年収 | 500万円以上600万円未満 |
| 給料 | |
| やりがい | |
| 労働時間の短さ | |
| 将来性 | |
| 安定性 | |
| この職業のここが良い | ・安定性 ・医者から読影補助として頼られる事がある。 ・撮影は楽しい。 |
| この職業のここが悪い | ・女性が少ない職場の女性技師はまともに有給が取れない上に、土曜日出勤での負担も多い。正直、辞めたい ・救急撮影で深夜に呼び出されたとしても次の日は通常通り出勤しなければならない。 ・深夜帯での勤務がある割には給料が低い。世の中健康的に働ける高給職はいくらでもある。 ・高学歴は真面目な人が多いが、専門卒は膨大な勉強量に耐えるという経験値が少ないからか、忍耐強さがない感情的な人が多い。四六時中悪口を言ってる輩に限って興味関心の幅が狭い(他人のみ)だからか能力も低い、性格も悪いのはこの世の真理。大卒のみと働きたいのなら医療現場には行かないのが正解 |
| 仕事内容の詳細 | 主にマンモグラフィー担当 その他一般撮影、MRI、CT、胃透視、超音波etc |
| 診療放射線技師に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
| 職業・職種 | 航空管制官 |
|---|---|
| 投稿者名 | あ 投稿日時:2022/01/05 01:02:56 |
| 年齢・性別 | 29歳(男性) |
| 年収 | 400万円以上500万円未満 |
| 給料 | |
| やりがい | |
| 労働時間の短さ | |
| 将来性 | |
| 安定性 | |
| この職業のここが良い | 残業がない(残業がない分、お金は増えないです) |
| この職業のここが悪い | ・若手を育てる気がない偉そうな人達がのさばっている そのせいで若手が次々に辞めていきますが、管理職や現場の方達は対処しようともしません ・別に給料は高くない ・大官署だと資格を取り終わるまでにかなり長い期間を要する その間も時代錯誤甚だしい先輩方にしごかれ続けます そして資格を取り終わった後は、同じ日々の繰り返しなので特にやり甲斐はありません ・高学歴な人もちらほらいますが、優秀な若者は絶対にもっといい就職先があります |
| 仕事内容の詳細 | 航空機の誘導 |
| 航空管制官に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
| 職業・職種 | 警察官 |
|---|---|
| 投稿者名 | 正義の人 投稿日時:2021/12/18 17:01:36 |
| 年齢・性別 | 23歳(男性) |
| 年収 | 300万円以上400万円未満 |
| 給料 | |
| やりがい | |
| 労働時間の短さ | |
| 将来性 | |
| 安定性 | |
| この職業のここが良い | 世間が苦しむコロナの中でも大丈夫でした。 |
| この職業のここが悪い | 水内貴士って知ってる。 人殺しの。 こいつの弟、同じ警察官なんだけど何とかしてくれよ。 事件の後、こいつ辞めるって言ってたのに、辞めさせなかったバカ幹部たちも処分してくれよ! |
| 仕事内容の詳細 | バカでも昇任できる。学歴ではなく、常識のなさ、性根の腐り具合にかかわらず。 警察に通報してくる人の相手。 要は、バカと貧乏人の相手。 |
| 警察官に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
他のテーマの本音を見る
旬の仕事ワード
病気・ストレス
やる気・やりがい
疲れ・苦労
労働時間・休暇
進退
語学
人間関係・コミュニケーション
学歴・身分
入社年次・経験
ゆったり働く
仕事のスタイル
honne.bizでは、職種に対する本音や、年収・給料などの賃金に関する満足度を集計している情報サイトです就職活動や転職活動、それに関連する資格試験や資格取得などに当サイトをお役立てください。
