「ボーナス」に関連する仕事の本音

みんなの平均満足度

平均年齢 30.31歳
平均年収※ 300万円以上400万円未満
総合平均 2.2765 [2.28点]
給料 2.0718 [2.07点]
やりがい 2.5584 [2.56点]
労働時間の短さ 2.2036 [2.2点]
将来性 1.9185 [1.92点]
安定性 2.6302 [2.63点]
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。


「ボーナス」に関連する仕事の本音一覧

全部で933件の投稿があります。(151~160件を表示)
<<前へ      次へ>>
職業・職種 警備員
投稿者名 元ニート        投稿日時:2020/05/13 01:01:44
年齢・性別 22歳(男性)
年収 300万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 2 [2点]
将来性 1 [1点]
安定性 1 [1点]
この職業のここが良い  ①工事現場の警備の場合、たまに早く終わる。
 日当保障?という法律なのか何なのか分からないが、早く終わったとしても一日分の給料が出る。
 なお、雨天中止で現場に行かなかった場合は日当無し。雨天中止で現場で仕事してた場合は日当が出ます。
 工事現場の作業が予定より早く終わった場合も早く帰らせてくれる場合があります。

 ②ずっと突っ立ってるだけの場合もあり、楽な現場がある。
(通行止め、歩行者誘導、山の中や平日の住宅街での現場)

 ③警備員はほぼ誰でも出来る。例に挙げると以下の人達は法律上無理だが、その人以外ならOKと言っても過言ではない。
 ・18歳以下の人
 ・893、もしくはそういう人達と関わりを持つ人
 ・アルコール依存症、麻薬などの依存症の人
 ・自己破産した人
 ・精神的な病気を持ち、国が定めた人
 ・刑務所から出て5年経たない人

 ④仕事内容としてはまともな人なら誰でも出来る…と思いたい、元ニートだからそこはわからん。
 ただつっ立って旗振ってるだけと言っても過言ではない。
 旗の振り方やタイミングで車が急ブレーキ踏んで止まるのかゆっくり減速して止まるのかというのと、道路交通法に対する知識にほんの少しだけ詳しくなる程度

 ⑤感謝される事の嬉しさを覚える
「こちらが丁寧な言葉を使い、わかりやすい合図で、思いっきりの作り笑いの笑顔で誰かを幸せに出来るというのが仕事の本質だと思う」と、先輩は言っていた。
 その言葉を聞いた次の日からそれを意識するようになってから世界が見違えた。会釈で済ましていた歩行者からは感謝の言葉を聞くようになって仕事にやりがいを感じるようになった。
 この仕事は労働の対価が限りなく薄いのが現状で、(ノルマが無く、時間が過ぎるのを待つだけ)やる気を出して頑張るだけ無駄と思ってる人もそこそこにいるのだが、結局は全て自分に返ってくるのだと気が付かされた経験であった。
 
 ⑥諦める事の重要性を覚えられる。
こっちがどんなに丁寧に接しても、いくら説明をしても、いくら謝罪をしても、いくら頑張っても、クレーマーは許さないし、ただ自分の思い通りにならないと気が済まないというものであると気が付かされた。
 関わっても時間の無駄なので「ハイ、スミマセン。今なら通れますのでどうぞ!」とか①「すみません」のクッション言葉から入り②無理やり会話を切って③間接的に急かして関わらないようにする方法などを覚えた。
この職業のここが悪い ぜんぶわるい

 ①給料
 資格を取ったら変わるのだが、その資格を取る為にはどれだけ会社に忠誠を尽くさなければならないのか。
 逆に言えば資格を取らなければ給料は変わらない。
 ボーナス、昇級、昇格もない。

 ②待遇
 あまりよくない会社が多いと感じる。
 装備品は全部支給してくれたら嬉しいのに、一部は個人持ちなのでそこでお金がかかる。交通費もケチる。色々ケチる。
 無線機とかいくらすると思ってます?ゆうに5000円は超えるんですよ。反射ベストは約1000円、誘導灯約1000円、紅白旗は白と赤合わせて1000円。
 それで会社は「汚くなったら変えろ!」だからな、とち狂ってる。

 ③作業員
 元ニートな僕は「何もしない警備員」って奴に憧れて入った。が、実際はバリバリに忙しい。
 中でも重要なのがコミュニケーションだと来たものだ。作業員さんに信頼されると監督さんから「じゃあ次もこの現場を頼んだよ!」とか言われたりするのだが、使えない人間だと陰口を叩かれる。最悪怒鳴られる。
 作業員さんにもひねくれた人とかおっかない人とかいて関わるのが嫌になってくる。
 既に工事が終わっているのに何かと理由をつけて帰らせてくれない人もいる。
 警備員の僕自身がコミュ症で無口で無愛想なのは申し訳ないって思っているけど、でもそれで誘導を真面目にやってない人よりも、僕個人に辛く当たるのは流石に傷ついたよ。

 ④警備員
 警備員同士での喧嘩などが新聞の記事に載った事があるのはご存知だろうか…
 警備員は誰でもなれると言っても過言ではない。ので性格の悪い人とかも普通に入ってくるし、使えない人間や、痴呆を患っているご年配の方々も見受けられる。
 そんな人材のるつぼで口喧嘩は当たりまえ、言葉使いは悪い人ばっか、中の良い警備員同士での話の話題は使えない人間の話が7割。自分もどこかで陰口叩かれているのだろうか…

 ⑤暇
 ただ突っ立っているだけなのが普通に苦痛。初めの2週間は立つ事に疲れる。そこから色々覚えて2ヶ月を過ぎた頃には使えない人とコンビを組まされる。
 それらを乗り越えて半年経った頃には仕事に慣れて暇を感じるようになる。
 暇ってのが一番きつい。何もする事がない。そして終わりがない。多分これからもずっと感じ続けるであろう最後の苦痛だと思っている。
 道路に立っているので勿論スマホを見てはいけない(警備員になろうっていう貴方は携帯電話は携帯しておいて下さい。有事の際には警察や会社に電話して指示を仰ぎましょう。逆に警備員になる気が失せている貴方は警備員が携帯いじっていたら「警備員さん忙しそう」って思っておいて下さい。)

 ⑥片側交互通行
 この業務は慣れるまで大変だった。
 道が狭かったり、広かったり、交通量が多かったり、少なかったり、車の出すスピードが速かったり、遅かったり、枝道の対処に追われて本線の車まで手が回らなかったり、その逆だったり、車が止まらなかったり、車は止まってくれたけど遠すぎたり、近すぎたり、救急車が通るから車に急ブレーキかけさせて止めたり、相方が酷かったり、相方が誘導しないで作業員さんの手伝いばっかりだったり、無線が通じなかったり、誘導下手くそだったり、謎にマウント取ってきたり、口うるさかったり、何も出来なかったり、
 まぁ、慣れるもんですね。意外と

 ⑦通行止め
 まずクレームが多い。というのも
 「すみません、この先工事中ですので迂回願いm…」
 「いや家すぐそこなんで」
 「えーっと…どk…」ブゥウウウン!!
数十秒後
 「は?あっちの警備員行けるって言ったんだけど!」
 っていうやりとりが殆ど。人の話は最後まで聞いてくれよ。

 ⑧全部
これ以外にも書いてない事は沢山ある。この余白に書くには狭すぎる。1年経ったし、そろそろこの仕事をやめる。
仕事内容の詳細  約1年前にも「元ニート」という名前で投稿したと思います。一応経過報告?として書いておきます。

 私は1号警備(盗難防止業務)・2号警備(交通誘導業務)・3号警備(現金輸送)・4号警備(ボディーガード)とある中で、2号警備に属します。
 ので、1号、3号、4号についてはよく知りません。ここでは2号警備について語ります。

 基本的に工事は朝の8時から夕方の5時で、昼間の休憩1時間といった形になり、その間に工事区間内に車が追突しないように以下のいずれかの形式で車両誘導する事になる。

 ①片側交互通行 通称「カタコウ」「カタツウ」
 片側交互通行(以下カタコウに略す)は基本的に片側の車線は工事区間の為、もう片方の車線に車を通す交通規制の事。
 普通だったら直進者優先なので工事区間側の車は止まったままである。そこで道路に警備員が立ち、直進車を停止させ、工事区間の車をある程度通す。その後、キリのいい所で車を止めて今度は直進車を通す。
直進車止め、工事側通す、止め、直進車通す、止め
といった流れである。これを永遠と繰り返す。
 また、信号機のある交差点が近くにある事によって止めるタイミングがシビアになったり、枝道が絡んで変則片側交互通行になったり、緊急車両(救急車やパトカー)などの走行に十分に注意したりしなければならない。

 ②通行止め
 工事区間の車道が大変狭く、車が通せない場合にやる。
 基本的には通行止め区間に入ろうとするドライバーに迂回路の説明をして迂回してもらう。
 工事業者としては市役所の許可が必要な為(人伝いに聞いた話なので確証はない)あまりやらない。

 ③片側二車線道路の1車線を潰して片側1車線にする車線規制
 よく黄色い旗振ってる人がいるアレ。
 やり方は黄色い旗を振る。

 ④歩行者誘導
 歩道を潰して工事している場合にやる。基本的には手で合図?誘導をする。「どうぞ!」や「お気をつけてお通り下さい!」など声かけも重要な誘導方法の一つである。

 ⑤工事車両搬入搬出
 ダンプとかの出入りを誘導する。ダンプとか大きいので、基本的には出にくい。ので誘導員を着かせて出られるタイミングが来たら合図をする……らしい。この業務はやった事ないからわからない。
 よく爺さんが椅子に座ってボケっとしてるアレ。
警備員に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:13人中12人
職業・職種 消防士
投稿者名 早期退職しました        投稿日時:2020/05/11 17:19:42
年齢・性別 25歳(男性)
年収 300万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 1 [1点]
安定性 1 [1点]
この職業のここが良い 退職時の有給消化期間に満額給料支給される。公務員ならではの美味しい高級ボーナスがある。
この職業のここが悪い これだけは言える、「休み多い」「女の子にモテる」「クビにならない一生安泰」は今時考えが古いよ。勤務体制は自治体によるけどほとんどが仕事して次の日休みの繰り返し。毎日が日曜日で次の日が月曜日みたいなサイクル。確かにトータルで見れば月31日中12日が勤務数だから休みが多く感じるだけであって、その代わりゴールデンウィークとか大晦日とか正月休みの連休は全く無い。消防学校と現場に出ない幹部の人達は日勤で連休休みがある。
残念ながら女の子たちからは全く持てません。ただの公務員ですから。一生安泰はない。厳しいこと言うけど精神疾患などの病気持ちの人は退職勧告食らって(半ば強制的クビ)自分から辞めますと言わせるように色々と追い込まれる。肉体的追い込み型(理不尽に殴られる)、精神的追い込み(わざと仕事を与えない、又は過度な要求等。)それで鬱になって病院通いになったらもうそこで終わり。後は上の人から退職を勧められてもう消防には居られなくなり
自己都合退職(本当なら会社都合にしたいけど)。
それでも公務員が安定と言えますか?
仕事内容の詳細 消防学校初任学生→現場配属→ボクシングの練習台(サンドバックの扱い)にされる。
消防士に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:22人中18人
職業・職種 図書館司書
投稿者名 オレンジ        投稿日時:2020/05/09 22:28:02
年齢・性別 24歳(女性)
年収 300万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 4 [4点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 1 [1点]
安定性 1 [1点]
この職業のここが良い 仕事内容で、図書館全般のことに関わることができること。
カウンター業務はもちろん、裏方の仕事もやりがいを感じるものが多い。
あまり動きが少ないけど、誰かに手に取ってほしいと思っていた本を企画展示などでフェイスアウトをした際に、複数の利用者に手にとってもらえたり...。
この職業のここが悪い 基本は土日勤務で、平日休みのため友だちと遊びに行くことが減る。
あとは、とにかく給料が安すぎる。
手取り12万程度だったが、会計年度任用職員に制度が変わってからは、手取り10万にまで下がった。
勤務時間は、1日当たり30分の縮小。曜日によっては、閉館後、15分で閉館作業を終わらせて退勤しなければいけない。
残業代も出るらしいが、タイムカードがあるわけでもないので、ほぼサービス残業。「残業する時は、事前に申請してください」と言われたが、残業するかなんてその時にならないと分からないじゃない?と思う。
給料が安すぎてバイトを始めたが、図書館の仕事はカウンターで座っているだけではないので、体力的にも両立が難しい。でも、生活をしていくためにはダブルワークをやめることが難しくなった。
制度が変わり、ボーナスが出るからと言われ、今年度も続けたが、手取り額が想像以上に下がり、正直きつい。
来年度、同じ職場で続けている想像が全くできない。
仕事内容の詳細 [公共図書館勤務]

貸出や返却等のカウンター業務
配架
選書・発注・受入
本の修理や寄贈本の装備・登録、視聴覚資料の検品など
イベントの企画・広報・開催
毎週の新刊案内などのチラシ作成
毎月の企画展示
おはなし会...など
図書館司書に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:59人中54人
職業・職種 自衛官
投稿者名 元海        投稿日時:2020/05/07 19:46:58
年齢・性別 23歳(男性)
年収 300万円以上400万円未満
給料 4 [4点]
やりがい 2 [2点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 3 [3点]
安定性 5 [5点]
この職業のここが良い 〇自衛官候補生と言う枠で入れば3年勤務すれば90万、5年目で120万、合計210万貰えるので新卒で目的がなく取り敢えず就職したい人にはオススメ。
〇貯金などをする場合は自衛隊の定期積立は非常に利子が非常に良い。
〇衣食住は破格の値段で得られる。(衣類は普通の値段)
ボーナスは年に2回
〇福利厚生は意外としっかりしている
この職業のここが悪い ※ほとんどの方が書いてあるとは思いますが...。

〇いい意味でも悪い意味でも教科書どうり、明らかに危険な作業を指摘しても「いや、以前からこうしてたから」と言われ改善されない。事故が起きてようやく改善される。
〇どの仕事でも言えるのだと思いますが、やりがいが全くと言っていいほどありません、強いて言うならば何かしらの災害が起こった時のみ。(そういう時のために自衛隊があるのだから仕方がないのですが...。)
〇どれだけ残業をしても残業代が出ない。
〇自衛隊に務めているからと言って何かしらの利益がない。(米軍などは務めていると買い物などが割引されたり等の特典がある。)
〇宴会などの行事は基本強制参加させられる。行かなかったら後々愚痴を言われ非常にうんざりする。
〇陸上戦闘訓練の中盤程で教わったのが銃剣突撃。一体いつの時代の話だと考えながら小銃に剣を装着し、目標に大声を上げながら50m位の距離を突撃するのは何だか馬鹿らしく笑えてくる。もっと多方面で必要な訓練があるのになぜ今更するのか疑問です。
〇パワハラ、セクハラ、モラハラなどのハラスメントの類は必ずある。年々減っているらしいが、それは直接的な方法では無くなっただけ、影でコソコソと表に見えないよう周りの人間と口裏を合わせ、被害者が上司へと発言出来ないようにしている。例えソレが上司へ伝わったとしても被害妄想として周りの人間がその上司に口添えし、有ったことが無くなってしまう。(ハラスメント教育という物が年間何回か行われるのですが大概の人間は聞き流しているだけ)
仕事内容の詳細 各訓練、ペンキ塗り、体力錬成、面倒な上司への対応
自衛官に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:22人中22人
職業・職種 農業
投稿者名 もひかん        投稿日時:2020/05/06 15:01:24
年齢・性別 26歳(男性)
年収 300万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 2 [2点]
安定性 1 [1点]
この職業のここが良い 個人的な意見です。いいところもあれば悪いところもあるので。
同じ作業があまり続かない。
やりがいを見出せる人にはよい仕事内容。
農業以外にも機械や気候の勉強になるし、人脈もひろがる。
割と融通がきく。
この職業のここが悪い 上にも書きましたがあくまで個人の意見です。農業が楽しいという人はだいたい40代以降くらいの人か、もう後がない人か、役職について高い給料をもらって若者に口出しするひとです。

まず、給料は安い。一般の企業に勤めた方が絶対によいレベル。昇給もボーナスも残業手当もない。
休みもない。1ヶ月休みがないことを普通だという管理職がいる。仕事にメリハリがないのでやる気がなくなる。
機械化が進むと高齢者はやれないといい若者に任せるが、単に我々の仕事量が増えて激務になるだけ。
若いからとか意味の分からないことをいう管理職がいる。
まず、若者の意見を汲み取ろうとしないし、汲み取る場もない。

ネットで農業は楽しいとか、うちの法人はちゃんとやっていると記事をみつけるが、嘘かごく少数の法人の話。てか、農業法人は信用して働けない。株式会社でやってる農業のほうが見込みがある。
仕事内容の詳細 播種、育苗、移植、収穫などの単純作業に加え、それらの作業をするのに必要な設備の管理や設置。
ハウス管理、機械作業、消毒、土木作業など。
農業に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:15人中12人
職業・職種 自衛官
投稿者名 良いか悪いか        投稿日時:2020/05/03 19:42:33
年齢・性別 30歳(男性)
年収 500万円以上600万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 1 [1点]
安定性 5 [5点]
この職業のここが良い ボーナス、長い休暇
この職業のここが悪い 海外行くのにいちいち許可がいる
一人に対して複数の業務があるが、やらなくて良い人はたくさんいる。一人の業務量にバラ付きがある。いくら働いても給料は変わらない。
働いたもん負け。能力なくても金はもらえる。無駄に能力発揮する方がバカ。上司と部下の尻拭いをさせられる。人に聞けば済むと思ってる奴が多い。努力しても報われない。とにかくバカが6割くらいいる。定年したらただの世間知らずで終わる。
仕事内容の詳細 人事管理
調整
部下上司の尻拭い
自衛官に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:13人中12人
職業・職種 土地家屋調査士
投稿者名 熱い一発        投稿日時:2020/04/30 20:39:54
年齢・性別 40歳(男性)
年収 1200万円以上1500万円未満
給料 5 [5点]
やりがい 5 [5点]
労働時間の短さ 2 [2点]
将来性 4 [4点]
安定性 3 [3点]
この職業のここが良い ロクな経験を積んでいない同業者が多いので競争に勝ちやすい、礼儀を知らない横柄な同業者が多い
この職業のここが悪い 受注しても個人事務所の限界を感じる、誰に任せても何かの失敗があるので自分で目を配らなくてはならない。
受注があっても事業拡大が難しい業種であると感じる。
自分が補助者であった時代に比べて補助者の質が明らかに低下したと感じる。ゆとり教育か
仕事内容の詳細 主収入は土地と考えている、建物はボーナス程度に考えないといつか土台が崩れると思う。
そもそも建物は例外を除き、成人男性がする仕事ではない
土地家屋調査士に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:28人中15人
職業・職種 カーディーラー営業
投稿者名 スズキ        投稿日時:2020/04/30 20:03:55
年齢・性別 32歳(男性)
年収 500万円以上600万円未満
給料 4 [4点]
やりがい 4 [4点]
労働時間の短さ 4 [4点]
将来性 1 [1点]
安定性 4 [4点]
この職業のここが良い 現在では保有の年数が長くなったのもあるが、同じお客様と長いお付き合いが出来るので、代替や紹介を貰った時や感謝される時にやりがいを感じる
母体がしっかりしているところならボーナスは非常に良い
後、成績がやはり全てなので営業成績が良いと優越感に浸れる。インセンティブも割といいので下手したら同期と年収が100万から200万は違う
勤務時間も入社当時はブラックだったが、今は定時過ぎには帰れる。
残業代も全て出る。
有給も繁忙期以外もしっかりと取れる。10年前より遥かに良い。

最近不景気になればなるほど軽自動車やコンパクトカーが売りやすく今後はあると思う。
この職業のここが悪い その時の上司で全て決まる。
大体今の責任者はバブル入社組が多く苦労もせずに売れていた時代の人が立っているので売れて当たり前の空気を出される。売れる売れないはその時の情勢などがもちろんあるが全く聞いてくれず、壊れかけのファービーみたいに同じ事しか言わない。良い上司にあたると同じ状況でも話を聞いてくれて、どうすれば良くなるかを一緒に考えてくれる。会社に対してもちゃんと現場の声を伝えてくれる。ちなみにクソな上司割合は95%くらいだと思う。
だいたいそんな人が出世するんだなとは思う。

競合も多いため、値引き交渉等面倒な客の相手をする時間があって非常に無駄 ただし、昔より新古車専門店が増えてきたのとビックモーターやガリバーの進出によりそういう時間だけかかる客はあまり来ない
営業職だけならノルマ未達は怒られるくらいだが、店長などは売れていない状況の詰められるのかキツい 休みの日でもなんでも鳴り止まない電話
お客様商売なので仕方ないが自分が休みの日も店が開いているので休みの日にも商談などがあるので休みにくくなる 振替も出来るが、周りとのシフト休のため気を使って振り替えにくい

今後入ってくる新入社員は大体ゴミみたいなやつが非常に多い。
わざわざこんなちょっと調べたらブラックとわかる会社に入ってくるのはちゃんと就活をしないやつが多いため。離職率は半端じゃない。意外と続けてみたらいい会社だとは思うが怒られるのが慣れてない人やダメな人は向かない。

昇給がクソすぎるので、40代50代の上司の給料を知ると悲しくなり先がないなと思う。
仕事内容の詳細 販売や顧客管理周辺商品売りつけ
カーディーラー営業に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:15人中9人
職業・職種 大学教員
投稿者名 地方私立大学専任講師        投稿日時:2020/04/30 18:21:20
年齢・性別 30歳(男性)
年収 700万円以上800万円未満
給料 4 [4点]
やりがい 4 [4点]
労働時間の短さ 5 [5点]
将来性 3 [3点]
安定性 3 [3点]
この職業のここが良い 個人研究費が充実しており、科研費がなくても充分こと足りる。個室も完備。裁量労働制。授業と会議さえ出ればあとは何やってても良い。この年齢でボーナスが年間で260万貰える。
この職業のここが悪い サボろうと思えばサボりたい放題。
自分の思い通りにならないと発狂する50代の子どもが居る。
自分も含めて変人多し。
仕事内容の詳細 地方私立大学の語学系教員。任期なし。
責任コマ数は5コマ。ゼミはなくて全て語学の授業。あとは月一の教授会と月に数回の委員会業務。
大学教員に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:11人中9人
職業・職種 消防士
投稿者名 辞めました!(転職しました)        投稿日時:2020/04/29 14:15:43
年齢・性別 25歳(男性)
年収 300万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 3 [3点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 2 [2点]
安定性 1 [1点]
この職業のここが良い ・市民から良いように見られる
・退職後の有給消化制度の充実
・ローンが組める
・そこそこボーナスが良いから高い買い物ができるw
・女の子たちにモテる(ただし、イケメンに限る(笑))
この職業のここが悪い ・給料がクソ安い(田舎だと手取り15万が妥当)

・精神追い込み型の退職推奨(半強制的クビ)がある。


あなたのためを思ってとか言う奴居るけど、全部建前。
本当は遠回しに辞めて欲しいから言ってるだけ。

本音と建前を理解しましょう
仕事内容の詳細 先輩や上司からのいじめパワハラのサンドバッグ状態にひたすら耐える。新人は必ずパワハラにあう。無駄な時間を費やす仕事内容。
消防士に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:5人中5人
<<前へ      次へ>>

他のテーマの本音を見る

旬の仕事ワード

病気・ストレス

やる気・やりがい

疲れ・苦労

労働時間・休暇

進退

語学

人間関係・コミュニケーション

学歴・身分

入社年次・経験

ゆったり働く

仕事のスタイル


honne.bizでは、職種に対する本音や、年収・給料などの賃金に関する満足度を集計している情報サイトです就職活動や転職活動、それに関連する資格試験や資格取得などに当サイトをお役立てください。