「成長」に関連する仕事の本音

みんなの平均満足度

平均年齢 33.98歳
平均年収※ 400万円以上500万円未満
総合平均 2.6608 [2.66点]
給料 2.3053 [2.31点]
やりがい 3.5459 [3.55点]
労働時間の短さ 2.0298 [2.03点]
将来性 2.4424 [2.44点]
安定性 2.9806 [2.98点]
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。


「成長」に関連する仕事の本音一覧

全部で773件の投稿があります。(61~70件を表示)
<<前へ      次へ>>
職業・職種 カーディーラー営業
投稿者名 農家        投稿日時:2021/04/30 22:12:09
年齢・性別 55歳(男性)
年収 1000万円以上1200万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 3 [3点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 1 [1点]
安定性 3 [3点]
この職業のここが良い 老若男女、貧乏からお金持ちと色んな人との繋がりを持てる数少ない職業だと思う。お客様から信頼され貴方とお付き合いをしたいと言われるのはたまらない、休み無しで働く事になるが、、、営業の間は売ったら給料はそれなりにもらえる。
この職業のここが悪い 休み無しで働く事になる!会社は休店でも仕事をする事に結局はなる、しなければ長い間ずっと良い成績は残せない!成績優秀だと管理職にさせられ減給に、その後は部下への騙し強要ストレスとの格闘の毎日。サディスト以外はみんな最終的に退社する事になります。
仕事内容の詳細 車の販売、保険、車点検などの販売で良い成績を残せたとしても給料が高くなれば管理職へ登用し、その後、会社方針にへつらうことが出来なければ窓際へ追いやりジ、エンド。結局は金儲けしか興味しか無い経営トップとゴマスリ幹部数人が奴隷の如く社員を働かせる所。表面面はお客様満足とかスタッフの成長とか綺麗事を並べてたてる嘘つき集団!
カーディーラー営業に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:8人中7人
職業・職種 図書館司書
投稿者名 学校図書整理員        投稿日時:2021/03/21 09:06:27
年齢・性別 56歳(女性)
年収 300万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 4 [4点]
労働時間の短さ 5 [5点]
将来性 1 [1点]
安定性 1 [1点]
この職業のここが良い 学校生活で、子どもたちへの読書支援だけでなく、心のよりどころを求めてくる子も多く、繋がりは強いです。先生方も、必然的にコミュニケーションが増えます。子どもたちの感性や心の成長の助けができると思えるところを励みにしています。
この職業のここが悪い  市の図書室に対するシステムが遅れていて、未だに電子化にならず、貸し出しに手間取ります。先生方への状況把握の貸し出し冊も、手で数えて毎月出したり、子どもたちへの読書欲や楽しみを持たせるための予約も取り入れましたが、本を探すのが手間取ります。また、個人情報観点からも、早く電子化を取り入れて欲しいです。タブレットだなんだと進む中で、図書室だけが原始的でおざなりです。
子どもたちは慣れてきちんとしますが、授業貸し出しなど、ブックカードを抜いて、とか、書いて、とか、面倒だからいい加減にされがちで、管理しづらいです。
仕事内容の詳細 市の予算上、各学年が2学級未満の学校に整理員として置かれている立場。会計年度任用制度に変わっても、時給、労災以外に何もつけてもらえない。児童の貸し出しや、委員会活動支援、本購入、廃棄、登録、修理など、やることは、旧嘱託配置の学校と全く同じことをしている。他の職種と比較して、完璧に図書業務だけが職種差別的。
図書館司書に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:12人中11人
職業・職種 小学校教諭
投稿者名 おすすめはしない仕事        投稿日時:2021/03/15 12:20:10
年齢・性別 25歳(男性)
年収 400万円以上500万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 4 [4点]
労働時間の短さ 2 [2点]
将来性 2 [2点]
安定性 2 [2点]
この職業のここが良い 熱意がものすごくあり、教員=天職=趣味だと思える人には最高の仕事だと思う。雇用も安定しており、給与水準も割と高く、毎月安定したお金が入ってくる。また、ボーナスもいい。
※「コスパ」的に言ったら、見合ってる額ではない。だからこそ、「楽しくやってる人」には最高である。
この職業のここが悪い ◉選考方法がおかしい(東京都の場合)
→そもそも「人物重視」を謳っているため、一次試験は「5割」でも受かる人が大勢いる。その中で二次試験は「ランダムで5人」選出された中で、集団面接・個人面接の結果を踏まえ、各グループ内で「A・B・C」と評価が付けられていく。実技試験はない。つまり、「優秀な人の集団」になってしまった場合でも、そこから1人が2人しか合格できない。「無能な集団」でも1人か2人が合格してしまうという「集団運」が強い。そのため、「適性」というより「人間性」の要素が強いため、現場に出た際に「学力低く、大丈夫⁇と思う先生もたくさんいる」という現実。「現場で学んで成長していく」という観点もあるかもしれないが、今の現場は「自分に手いっぱいなことも多い」うえに、「各学級のことは若手だろうがベテランだろうが、直接見てる担任しかわからない」のが現状なので、業務面で助けられるのは「事務作業」しかない。そのため、「精神的にタフ」で「熱意がある人」が多く残っているため、「根性論」なところが多い。「熱意があっても精神が弱い人」は続けていくには厳しい側面もあるのが今の教育現場である。

◉職場環境
→学校現場のほとんどは、「環境が悪い」ところが多い。仕事や教科は増える一方で減ることはない。今では、「変形時間労働制」も言われており、「19時まで定時にする」という「残業隠し」が合法化されようとしている。現場に残ってる人は、「熱意がある」「メンタルが強い」「待遇等を手放すのが怖い」など「これでもいいや」と思ってる人が残ってるため、「去るもの追わず」状態で、「環境を良くしよう」と動く人が煙たがれる世界である。「そういう目に気にしない強さがある」ことも重要な要素かもしれない。


私はHSPであったが、もちろんそれでも頑張ってる人はいらっしゃいますが、HSPにはなかなか続けていくのは厳しい世界かもしれません。
「人間性豊か」「知識豊富」「熱意がある」「メンタル強い」「続けていく覚悟がある」など、どんな仕事よりも1番「適性」が重視される仕事かなと個人的には思います。また、その反面「センス」がものをいう仕事かなとも思います。「努力」も重要ですが、結果がすぐ出るような仕事ではないので、「センスよく忍耐強く楽しめる人」がなるべきだと思います。


大学生で悩んでる人で、「熱意も覚悟もある」という人でも、「いろんな学校現場」を見る機会を作ってほしいと思います。
ただ、「今」教員になるのはおすすめはできません。
仕事内容の詳細 皆さんのいう通り、「何でも屋」である。勤務時間内に終わる仕事量ではなく、「残業当たり前」の仕事量。本業である「教育」にかける時間や「学級」にかける時間は後回しで、それらが勤務時間内にできることはほぼない。「好きでやってる扱い」のため、「残業代」という概念はない。
小学校教諭に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:44人中40人
職業・職種 自衛官
投稿者名 t        投稿日時:2021/02/27 20:27:50
年齢・性別 22歳(男性)
年収 300万円未満
給料 1 [1点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 2 [2点]
将来性 3 [3点]
安定性 3 [3点]
この職業のここが良い 休みは多い(まぁその分残業てかボランティアしてるからプラマイゼロ)。
ボーナスは良き。悪いとこいっぱいやけどいい人もそれなりにはいる。バブ〜な人ばっかやからこそちゃんとしないと、と思い人としては成長できる(意識の違い)。
指定もらって来年から予定で3曹なりますけどまぁ不満爆発で書きましたがなんやかんやここなんだろうなと思い一応続けます。もう今更辞めたってしゃーないんで。まぁこう思ってる時点で病気なんでしょうけど。これから入ろうと思ってる人は悪いとこみてそれでもいいなら入ればいいと思います。でもお願いだから常識と礼儀作法つけてからはいって下さい。みんな先輩ばっか言ってますが今の後輩達もなかなかぶっ飛んでて板挟みは大変なので。
この職業のここが悪い 給料と仕事量が合っていない。頭おかしい、自己中、暴力、少しの失敗でマウントとるなどバブ〜な人ばかり。(先輩、後輩関係なしでいる)拒否権なし。怪我や病気したらマウントとられ責められる。礼儀がない。男女間の恋、性事情カオス。時代の流れのせいか生意気な後輩が多い。逆に古い考えか頑固で理不尽な先輩がいる。パワハラ気をつけるいうくせにパワハラしてる(させる後輩も非はあるけど。てか、どっちもどっち)山の時の不味い飯の提供(税金の無駄)、それ意味あるって訓練。君なんでここ来たのっていうレベルの人道的の無さ又は常識のない後輩隊員。しゃしゃるくせにチキンがいる。辞めたくても辞めさせてくれない被害者がいる。逆に辞めたい言うくせに試験受けるかまちょもいる。車の免許早く取れるとか嘘こくクズ広報。一生もんの怪我しやすい。外出する時いちいち書類申請(好きな時に出れない)。出会いがない。
やりちん、やりまん豊富。もうね、書いたらキリがないです笑
仕事内容の詳細 戦争ごっこ
書類、物品管理
草刈り
派遣
資格取り(自衛隊内でしか使えない)
自衛官に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:30人中30人
職業・職種 地方公務員
投稿者名 TIESTOのおっさん        投稿日時:2021/02/25 19:23:08
年齢・性別 32歳(男性)
年収 400万円以上500万円未満
給料 3 [3点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 2 [2点]
将来性 1 [1点]
安定性 4 [4点]
この職業のここが良い ・福利厚生がしっかりしている
・給料は基本給ベースではまあまあ。
・忙しくて職場は必然的に時間外労働をすることになるため、時間外手当がつく。
(ただし、管理職の考え方次第ではボランティア残業になることもザラ。本当に良い管理職に巡り会えるかという運ゲー)
この職業のここが悪い ・思考停止しがち
成長しなくなりがち
・人間関係が固定的なので八方美人じゃないと面倒
・能力のある人、幅広い視点を持っている人ほど離職する
・内部で連携しない
・3〜4年で異動するため、自分の異動後のことは考えない。よって、引継ぎが雑で質の高い仕事をするには苦労が伴う。
・管理職や同僚からのパワハラがあり、退職を考える職員が常に4割ほど発生。
・国、都道府県からの補助金に依存するため、自治の幅が狭い。
・国が事業展開の指針を示すが、一律同じ施策を展開するので効果が出ないことも多い。結果、一体何のために仕事をしているのかわからなくなる。
・利益追求ではないため、目に見える成長や達成感が味わいにくい。
・システムの構築、運用は民間業者へ委託することとなるため、どういう仕組みで処理が進んでいるのか理解しづらい。
・正規と非正規で仕事内容に大差はないものの、正規と非正規では給与に格差が大きい。下手すると正規の1/3で各種手当も非正規は出ないという自治体もある。「自分だけ良ければ他人は知らん」という精神で自治体運営を司っているという解釈もできる。正規も非正規も市民であり、各人に人生や暮らしがあるのだが・・・。
仕事内容の詳細 採用後は健康増進、子育て関連の部署で、経理、健康診断、予防接種などの業務に従事。
異動後は教育関係の部署で、教員の採用や学校の運営、保護者対応に従事。
異動後は政策系の職場で、自治体運営係る施策に従事。
約10年働いた後、退職。
地方公務員に対する評価者の属性 過去にこの職種で働いていた
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:17人中16人
職業・職種 養護教諭
投稿者名 りんこ        投稿日時:2021/02/09 18:54:49
年齢・性別 28歳(女性)
年収 400万円以上500万円未満
給料 4 [4点]
やりがい 3 [3点]
労働時間の短さ 2 [2点]
将来性 2 [2点]
安定性 3 [3点]
この職業のここが良い ・教員ということで一応社会的信用度は高い。
・定時に帰ろうと思えば帰れる。
・採用試験に合格さえしてしまえば産休も育休も有給で頂ける
・子供の心身の成長に関わることが出来る
この職業のここが悪い ・養護教諭同士の横の繋がりが強く、プライベートはほぼ筒抜け
・定時に帰れるけれど周囲の目は気になる
・採用試験に合格しなければ、正規職員と同等の仕事内容なのに産休育休は(制度としてはあっても)現実的には取得は難しい
・今後自分の子供の心身の健康や成長は意外と後回しになるのでは…と不安がある
・とにかく他校の養護教諭同士の繋がりが強いのが個人的には異常だと感じる。どこの誰が何週間仕事を休んでいるとか、鬱だとか、そっとしておけばいいことを仲間内で語っている人を見てると、正直引く
仕事内容の詳細 子供の心身の健康に関わることは全て。
養護教諭に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:12人中9人
職業・職種 中学校教諭
投稿者名 数学科        投稿日時:2021/01/24 09:45:23
年齢・性別 34歳(男性)
年収 600万円以上700万円未満
給料 4 [4点]
やりがい 4 [4点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 4 [4点]
安定性 5 [5点]
この職業のここが良い 中学生に教えることを通して自分自身の事について改めて考え、一緒に成長していけること、生徒によって同じ1日や1年が存在しないこと
この職業のここが悪い 口は動くが行動が伴わない人間が多い。結局言っても無駄と動かない。誰かが何とかしてくれる、するべきと考えるから。実際に動く人が評価され、そうでない人は文句を言う。
これからこの仕事を志そうとする人へ、ニュースではブラックブラックと言われているが、今現在世の中はすごいスピードで変化している。学習指導要領が変われば教え方を始め現場も変化しなければいけない。その変化を受け入れようとせず、今まで通りの仕事をしようとして問題が出るから文句を言いたくてブラックという。疑問をもち、「自分はこうだと思う」と考えることができれば環境はいくらでも変えられる。そんなに悪い職場じゃない。ただ周りの状況によってはさっさと見切りをつけることも大事。

仕事内容の詳細 大体は他の方も書いてあります。授業や事務作業もありますが、大事なのはそれらを通して「大人の背中」を見せることです。
どう頑張ればいいのか、どう工夫したらいいのか、どんな時に喜び、どんなことに感動するのか。子供たちが一番みることになる大人です。
口先だけではなく、お手本を見せることが大事になります。
中学校教諭に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:27人中22人
職業・職種 司法書士
投稿者名 開業3年目        投稿日時:2020/12/29 12:17:19
年齢・性別 38歳(男性)
年収 1000万円以上1200万円未満
給料 4 [4点]
やりがい 5 [5点]
労働時間の短さ 1 [1点]
将来性 4 [4点]
安定性 2 [2点]
この職業のここが良い 独立してしまえば自分のやりたい仕事だけができるし、嫌な客や取引先は断れる。
生前対策とか相続手続きは顧客とある程度の期間深く関わるので、仕事が終わったときは充実感がある。
スケジュール管理も自由なのでストレスは少ない。
報酬も自由に設定できるので稼ぐことができると思う。
規模にこだわらなければゆとりのある生活が出来るくらいの収入を数年で確保できるんじゃないだろうか。
勤めだと知り会えない人と知り合うことができるし、独立すると人としても成長できる気がする(その人次第だけど)。
この職業のここが悪い 相続など一般客から直接依頼を受ける仕事は安定しない。常に集客をし続ける必要がある。
仕事が増えると長時間働くことになるし、土日が潰れるのはザラ。サラリーマン的に働きたい人にはキツイかもしれない。
仕事内容の詳細 相続手続き・遺言書作成・民事信託・成年後見が9割、残り1割は税理士から紹介される法人登記
司法書士に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:13人中13人
職業・職種 特別支援学校教諭
投稿者名 せぼ        投稿日時:2020/12/26 07:19:47
年齢・性別 25歳(男性)
年収 400万円以上500万円未満
給料 2 [2点]
やりがい 1 [1点]
労働時間の短さ 2 [2点]
将来性 1 [1点]
安定性 2 [2点]
この職業のここが良い 思いつきませんでした
この職業のここが悪い こどもたちとコミュニケーションが取れないので、授業で何をしたら良いかわからない。
ありとあらゆることに置いて年上の教員たちの意見が最優先される。若い人は地獄。また、普通の学校にくらべ教員の質が低く幼稚に感じる。(普通学校から異動になった為)職員室がかなりうるさい。チームティーチングなので自分のやりたいことは出来ない。管理職は無能。余分な仕事が多く、残業する人も多い。(自分は早く帰るが)長く務められる仕事では無い。教員としての成長も期待できないので、おすすめ出来ない。
仕事内容の詳細 障害のあるこどもたちのお世話や授業など…
特別支援学校教諭に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:34人中20人
職業・職種 特別支援学校教諭
投稿者名 りょん        投稿日時:2020/12/18 18:51:03
年齢・性別 27歳(男性)
年収 300万円以上400万円未満
給料 4 [4点]
やりがい 5 [5点]
労働時間の短さ 3 [3点]
将来性 3 [3点]
安定性 4 [4点]
この職業のここが良い 点数ではつけられない子どもの成長を間近で見られることができる。
子どもに合わせて指導内容を選ぶことができる。
この職業のここが悪い やる気も学もない教員が多い。
子どもが好きだからいっか、高校の教採落ちたから、配属されてみたら楽だったから等の理由をよく聞く。
大学から特別支援専攻で学んできた身としては、大学の授業で学んだことを研修で新しい知識のように発表されていることに違和感を感じる。
障害児と関わっている自分、障害児を認めている自分に酔っているんでしょうか?子どもってそういうもんだから、とか言って指導方法を変えようとする気が感じられない。
何を学ばせているのか、何を指導しているのか聞いているのに、経験させたいとかこんな活動すると楽しいと思うとか言うし、自分の仕事は支援をすることだと思っている人が多い。
教員も人なので、対人関係が苦手な人もいます。でも、そんな教員を、腫れ物に触れるような扱いをしたり、陰でコソコソ言ったりする人が多い。その教員にフォローを投げようとなんてしない。なんなら、本人に聞こえるところで言ってることもある。つまり、子どもに優しくしているのは、相手が子どもだからとか障害があるからとかじゃないですか?それって障害者差別だと思うんですけど。
挙げればキリがないのですが、特別支援学校の教員になりたいと思っている人は失望すると思う。
仕事内容の詳細 教材開発、身辺介助、子どもの指導、教育研究、教育課程の編成など
特別支援学校教諭に対する評価者の属性 現在この職種で働いている
この評価が参考になりましたか? 
参考になった人の数:46人中41人
<<前へ      次へ>>

他のテーマの本音を見る

旬の仕事ワード

病気・ストレス

やる気・やりがい

疲れ・苦労

労働時間・休暇

進退

語学

人間関係・コミュニケーション

学歴・身分

入社年次・経験

ゆったり働く

仕事のスタイル


honne.bizでは、職種に対する本音や、年収・給料などの賃金に関する満足度を集計している情報サイトです就職活動や転職活動、それに関連する資格試験や資格取得などに当サイトをお役立てください。