「早く帰る」に関連する仕事の本音
みんなの平均満足度
平均年齢 | 29.6歳 | |
---|---|---|
平均年収※ | 400万円以上500万円未満 | |
総合平均 | [2.12点] | |
給料 | [1.75点] | |
やりがい | [2.6点] | |
労働時間の短さ | [1.95点] | |
将来性 | [1.65点] | |
安定性 | [2.65点] |
※あくまで、当サイトの投稿者の統計数値です。
「早く帰る」に関連する仕事の本音一覧
全部で20件の投稿があります。(11~10件を表示)
職業・職種 | 大学教員 |
---|---|
投稿者名 | 私立理系大学教授 投稿日時:2018/05/24 22:25:35 |
年齢・性別 | 55歳(男性) |
年収 | 1200万円以上1500万円未満 |
給料 | [5点] |
やりがい | [3点] |
労働時間の短さ | [3点] |
将来性 | [2点] |
安定性 | [4点] |
この職業のここが良い | 自分の好きな研究を進められる,と言う点では良い職種だと思います. 私立理系大学の場合,研究室予算は教員の一存で使う事ができますので,会社のように(以前は20年ほど会社に居ました)上司の承認を得なくても備品や消耗品,パソコンなどが購入できるのは良い点でしょう. 基本的に授業やゼミに間に合うように出勤すれば良いので,会社での裁量労働制のイメージになります.でも早く来て早く帰るのが一番いいですね.朝は学生も居ませんし. 私立大学の場合は多分事務の人達との距離感は近いと思います.仕事は一人ではできませんが,事務方との距離感が近いと色々と楽な部分があります. 他の大学の非常勤をすると給与とは別口になりますので,ちょっとしたお小遣い稼ぎができます. |
この職業のここが悪い | この先子供の数が減りますので,私立大学の場合先行きは暗いでしょう.またBFの大学に入ってしまうと研究より学生対応の方が忙しくなりますので,注意が必要です.偶に学生よりその親への対応の方が大変な場合があります.これからの私立大学の大学教員はトップ校であっても中々辛くなると思われます. 最近は休講にすると必ず補講をしなければならなず(文科省がうるさい),補講の日時も下手な日時を組むと学生から結構文句がくるので,昔ほど簡単に休講にはできなくなりました. 教授になると色々な委員会や役職などが回ってきて,政治的な話,資料や書類作成,他の教員の尻ぬぐい等々面倒な仕事がごまんとあります. 私立大学の場合は教授にならず准教授くらいでのんびりとしていた方が良いかもしれません. 色々な会議が授業後(16時半以降)にありますので,会議が長引くと終了時刻が21時だった,なんてこともざらにあります.というか,議論が好きな人が多いので,辟易します.もっと簡単に早く終わらせる方法が取れないのが大学教員の悪い所ですね. 授業は私立大学だとコマ数が多いことが難点です.国立大学だと週に1コマとか聞くことがありますが,私立大学だと毎日1コマ以上あるのは珍しくありません(私の場合,週に8コマ). |
仕事内容の詳細 | 月曜日から金曜まで何処かに授業が1コマまたは2コマ入っています. 授業が無いときは授業の準備や研究について考えています.研究自体は信号処理なので,紙と鉛筆,パソコンがあればできるので,時間の隙間にプログラムを作成していたりします.なお研究を進めるには優秀な大学院生が必要ですので,如何に大学院に進学してもらうかが重要であり,優秀な卒研生をどうたらし込むか,ですね. 学会の委員や幹事などを引き受けると事務量が2倍・3倍になります.また論文査読や編集委員なども自分の時間を費やす原因となります.誰かがやらなければならないので,これは持ち回りですね. 理系の大学教員になるには博士号が必要となりますが,指導教官として実際博士号を取らせるのはそんなに難しくありません.唯々本人の(論文を書く)やる気の問題です.但し日本では博士の地位が低いので考えものですが,博士課程の学生がいると教員は色々な面で楽です. 大学によっては特許(ちゃんと審査請求されて登録されたもの)も論文と同等と考えますので,共同研究で特許を沢山取ることを目指すのもアリでしょう. 企業出身の大学教員はそのような面で沢山の特許を持っていた場合,若くても教授で入ることになると思います. |
大学教員に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
職業・職種 | 自動車整備士 |
---|---|
投稿者名 | T店 投稿日時:2018/02/27 20:55:26 |
年齢・性別 | 41歳(男性) |
年収 | 400万円以上500万円未満 |
給料 | [1点] |
やりがい | [2点] |
労働時間の短さ | [1点] |
将来性 | [1点] |
安定性 | [2点] |
この職業のここが良い | 路上で故障して困っている綺麗なおねえさんを見つけたら、颯爽と駆け寄りエンジンルームを開けて一発で直す。ことは20年整備士やってて一度も無かった。 でもたまにご近所さんや友人の車の簡単な修理をして喜んでもらえるのは嬉しい。 |
この職業のここが悪い | 残業が多い。 そもそも定時で帰っていたらどんなに仕事を詰めても、目標数字は取れない。 だから会社としては、いかにサービス残業を社員にさせて見て見ぬふりするかが重要。 ●店長、マネージャーなどの上司は毎日夜中まで鎮座。よって仕事が無くても帰れない雰囲気。 ●夜中までみんなで働く妙な仲間意識。 ●早く帰る=仕事をしない社員という風潮。 さらに会社は労働環境を改善しているかのようなアピールを社内外に発信するため、結果的に社員が自主的にサービス残業をしているかのような働き方に。 毎月、100時間以上の残業でも残業申請は35時間までしか付けれない職場だった。 2月~3月の多忙期は毎日帰宅は日付が変わり、数人は体調不良が出るため休日出勤も当たり前だった。 労災認定の過労死ラインが80時間だと知って、たかが80時間くらいで死なねーよとみんなで笑ったことも…。 有休取得も「どうしても有休を使って休まなければいけない細かな理由」を申請書に記入し、数人の上司から許可を得なければならず、実質的に取得できない状況だった。 大手ディーラーで、資格などをしっかり取得していれば給料が極端に安いことはないと思うが、仕事の厳しさやキツさ、責任の重さからみるととても割に合わない。 家族や将来のことを真剣に考える時期がくると、みんな転職へ向かうのも致し方ない職業だと思う。 10年20年真面目に働き、いろいろな経験を積んだメカニックが次々辞めていくのが当たり前という、本当にもったいない職業だと思う。 |
仕事内容の詳細 | 整備、点検全般。 用品販売のノルマも。 最近は入庫誘致や新車の紹介も仕事のひとつに。 |
自動車整備士に対する評価者の属性 | 過去にこの職種で働いていた |
職業・職種 | 一般事務 |
---|---|
投稿者名 | ごくつぶし 投稿日時:2017/06/15 15:35:43 |
年齢・性別 | 19歳(女性) |
年収 | 300万円未満 |
給料 | [1点] |
やりがい | [1点] |
労働時間の短さ | [5点] |
将来性 | [1点] |
安定性 | [2点] |
この職業のここが良い | とにかく楽。 することは雑務ばかり。 一般事務じゃなくて、雑用係っていう名前のすればいいんじゃないかってくらい雑用ばっかり。 難しいことは先輩にお任せ。というか私が失敗したら先輩自身の仕事が増える為、させてくれない。 余裕で定時退社。 というかすることないから先輩に早く帰るよう促される。 うちの会社は絶対残業はさせない。前もって許可が必要。許可を取るのを忘れていても、後だしでOK。もちろん残業代も出る。(微々たるものだけど) |
この職業のここが悪い | 絶対に一人暮らしはできない給料。いまだに実家住まい。 スズメの涙ほどの昇給。 一日中することもなくイスに座りっぱなしでパソコンと睨めっこするため、運動不足で目も疲れる。 とにかくやりがいがない。 このまま一年二年と時が過ぎていくのが怖い。 どこにもいると思うけど、お局が面倒くさい。 とくに事務はやることがないから、お局共の井戸端会議がすぐに始まってそれに巻き込まれる。ちょっとでも危うい発言をするとその日からハブり開始。 人間関係が疲れる職種。 うちでの話だけど、基本事務は一人体制らしく、先輩も定年間近。先輩が仕事をさせてくれない分、先輩がいなくなったときは先輩の業務は私に丸投げになるらしい。ならちゃんと仕事教えろ。 |
仕事内容の詳細 | 電話・来客応対 伝票・通帳管理 書類作成・整理 備品管理 清算業務 会計処理 現金出納 勤怠管理 給与計算 ファイリング お茶くみ・掃除 そのほか雑務 |
一般事務に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
職業・職種 | 測量士 |
---|---|
投稿者名 | この業界はほぼ黒かと 投稿日時:2016/11/10 14:11:50 |
年齢・性別 | 30歳(男性) |
年収 | 300万円未満 |
給料 | [1点] |
やりがい | [1点] |
労働時間の短さ | [1点] |
将来性 | [1点] |
安定性 | [3点] |
この職業のここが良い | 教えてください |
この職業のここが悪い | 安定はするが割にはあわない |
仕事内容の詳細 | 暇なときは暇、災害とかがあると間接的にこっちも被災者レベルになる。時間外労働3ケタは余裕でいく。私はその内半分以上がサビ残です(会社による)。忙しいから上司は私にどんどん押し付けてくる。その上私より早く帰るから困る(愚痴)。生きるためだけなら有り。人生を謳歌したいなら別の仕事を進める。 |
測量士に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
職業・職種 | 国税専門官 |
---|---|
投稿者名 | 元国税局員 投稿日時:2016/10/12 05:50:34 |
年齢・性別 | 31歳(男性) |
年収 | 500万円以上600万円未満 |
給料 | [2点] |
やりがい | [3点] |
労働時間の短さ | [1点] |
将来性 | [3点] |
安定性 | [4点] |
この職業のここが良い | 安定 |
この職業のここが悪い | 部署によりますが、国税局での残業は必至。私の場合、朝7時に出勤、夜11時に退庁が常でした。もちろん土日祝日が仕事になることはザラです。夏期休暇等とることは義務づけされていますが、書類上取得して出勤することもザラです。もちろん手当はつきません。表向きには残業時間は法で制限されていますが、無視です。体面上での数字調整で規定以上に残業してないように見せているだけで、実際は相当時間の残業を覚悟してください。上司より早く帰ることは許されません。飲み会は頻繁で拒否は許されません。上司が黒と言えば例え白でと黒になります。逆らえません。謂わゆる独裁国家が跋扈しています。パワハラ、セクハラ、モラハラは茶飯事です。飲み会は長時間、上司の武勇伝、理不尽な説教、奉れ感満載のコンパニオン化を覚悟してください。仕事内容は人によってはやりがいがあると感じられると思いますが、感謝される仕事ではないので、それなりのストレスは必ずあります。 |
仕事内容の詳細 | 脱税調査、確定申告、税務相談 |
国税専門官に対する評価者の属性 | 過去にこの職種で働いていた |
職業・職種 | 小学校教諭 |
---|---|
投稿者名 | チョコ 投稿日時:2015/03/10 16:30:55 |
年齢・性別 | 27歳(女性) |
年収 | 400万円以上500万円未満 |
給料 | [1点] |
やりがい | [4点] |
労働時間の短さ | [1点] |
将来性 | [1点] |
安定性 | [4点] |
この職業のここが良い | 安定職 制度の充実(妊娠中の水泳指導には補助教員がついてくださいます。産休育休後完全復帰できる。) |
この職業のここが悪い | 長時間労働 サービス残業 勤務時間に見合わない給与 精神的疲労 |
仕事内容の詳細 | 登校指導•授業準備•職員朝会•健康観察•授業•生徒指導•給食指導•清掃指導•放課後低学力児童の補習•会議•担当校務文章の仕事•学年での打ち合わせ•添削物•授業準備•諸費計算と回収•出張•保護者対応・・・・・ 書き出すとキリがないです。恐ろしいです。笑 仕事の終わりが見えません。副担任など教師の人数を増やしてもらわない限り、仕事量と負担は減りません。 管理職(校長)は一日何をしているのやら。私の学校の校長は人柄だけはいいです。早く帰るようにと言いますが、仕事量が減るわけではないので、次の日に自分の負担が増えるだけです。また持ち手のない学年を経験年数が少ない若手ばかりに任せたり、てんやわんやです。 忍耐力と気にしすぎない力が大事だと思います。教師に対する子どもの言葉に一喜一憂してはいけません。特に高学年男子が女性教師に対する言葉。いちいち腹を立てていると身が持ちません。よほどしつこい、子ども同士の悪口やいじめは許しませんが。対教師にしてもそうです。ある程度の情熱は必要ですが、熱すぎて周りに強要するような言動は周りの先生に迷惑がかかります。媚を売る必要もないし、言いたいことは言いますがほどほどに。教師間がしんどくなると本当にしんどいです。どんな仕事もそうですが、大人同士の争い事は厄介です。 他の仕事も大変なことは重々承知しています。教師として私は勤務時間があってないようなところと、精神的疲労がぬけないところが辛いです。平日の朝は目覚めが悪く、朝ごはんも喉を通りません。栄養ドリンクに頼る毎日。笑 一般企業に勤める旦那と結婚しましたが、正直、疲労困憊の中、20時に帰宅してからの家事は辛いです。子どもも考えていますが、今のままではとても・・・・・上手に時間を見つけて学校で自分の仕事をしないと家庭が崩壊します。 |
小学校教諭に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
職業・職種 | 管理栄養士 |
---|---|
投稿者名 | *ゆり* 投稿日時:2014/09/20 19:37:12 |
年齢・性別 | 25歳(女性) |
年収 | 300万円未満 |
給料 | [2点] |
やりがい | [5点] |
労働時間の短さ | [4点] |
将来性 | [2点] |
安定性 | [5点] |
この職業のここが良い | ①転職が容易。保育園⇒学校へ、など別業界へも就業しやすい。 ②国家資格ということで世間体が良い。 ③児童の「美味しかった!!」の声や保護者から感謝されることが多く、頑張って良かったという気持ちになる。 ④一人職場ゆえに仕事のペースをつかめば早く帰ることが出来る ⑤基本的に土日祝日休み。長期休業中は年休消化出来る。正規の学校栄養職員や栄養教諭は賞与や昇給が明瞭。 ⑥献立作成ソフトが自治体で同一のため、異動しても仕事に慣れやすい。オリジナル献立も指導媒体も自由がきく。 |
この職業のここが悪い | ①世間体とは裏腹に、組織内での立場が低い。 ②管理職や教師の理解がないと、食育推進どころかアレルギー対応すら出来ない(弁当持参) ③食育計画を立てたところで、教師の都合により実施不可になったり、逆に唐突に食に関する話をしてくれ、とふられる。 ④自治体によって必ずしも学校に配置されていない。何校も掛け持ちする。 ⑤栄養教諭の資格を持っていても生かせない。授業時間が取れない。教育方針などの指導をしてくれる人間がいない。時間を与えられても、指導案の書式が学校により違うため結局、担任主体。助言を求めると、忙しいのに!!と露骨に嫌な顔をされる。 ⑥一人職場ゆえに相談できる人がいない。学校栄養士同士でも教育計画や規模が違うので同業ですら相談相手にならない。委託側が厳しい人なら、妬まれる。教師には邪魔扱いされることもしばしば。学校栄養士は門が狭いため学生時代の友人にも同業界がおらず羨ましがられるばかり。 |
仕事内容の詳細 | ○献立作成と調理指示 ○アレルギー対応 ○給食会計管理 ○業者対応(発注・納品状況・不備などのチェック) ○学校行事、委員会参加 ○各種研修会、試食会、協議会の開催 ○食育指導(給食だより、体験型学習などの企画) ○学校栄養士会の研究発表 |
管理栄養士に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
職業・職種 | 保健師 |
---|---|
投稿者名 | ハメ 投稿日時:2012/07/03 15:33:14 |
年齢・性別 | 39歳(女性) |
年収 | 400万円以上500万円未満 |
給料 | [2点] |
やりがい | [3点] |
労働時間の短さ | [1点] |
将来性 | [1点] |
安定性 | [3点] |
この職業のここが良い | 公務員のため安定性だけはある |
この職業のここが悪い | 所属長の考えによって働き方が変わる。 田舎の市町村のため考え方が古く保守的。残業することはいいこと・・になっており、早く帰るとパワハラを受け、結果月平均75時間以上のサービス残業になる。 「やらない」「できない」と言う保健師へは仕事がいかず、黙って仕事をしている者へ回す・・といった公務員体質の根付よい職場だとモチベーションが下がり、保健師本来の仕事の楽しさを見出せない。 |
仕事内容の詳細 | ・担当地区制(地区内での組織育成、健康教育) ・精神保健(作業所支援、社会復帰支援) ・母子保健(健診、母子支援) ・成人(検診、特定保健指導) |
保健師に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
職業・職種 | パティシエ(洋菓子職人) |
---|---|
投稿者名 | 侍B 投稿日時:2012/06/23 12:04:39 |
年齢・性別 | 20歳(男性) |
年収 | 300万円未満 |
給料 | [2点] |
やりがい | [2点] |
労働時間の短さ | [2点] |
将来性 | [3点] |
安定性 | [3点] |
この職業のここが良い | 施設にもよると思うが、 自分のためのケーキがタダで作れる。 管理が甘いところだとつまみ食いし放題(太ってよければ) 作る時に自分が困るだけなので、傷んできたものだけだが 毎日フルーツバイキングしてました。 おかげで不規則生活だけど肌は最高のコンディションでした |
この職業のここが悪い | ここが悪いというか体験談↓ 入社してすぐ、師匠である工場長が転職。 残った人間(先輩)の低レベルさが半端でなかった。 30後半のおじさんが新・工場長になったが気が弱く技術が低い。 最初普通に私がサポート役として働いていたが、 式場にケーキ持っていくたびに出来が悪すぎてやり直し。 見かねたウチの会社の社長が「あいつダメだから君作ってみてよ」と専門出てすぐの私にムチャぶり。 提出したら式場の人に普通に毎回OKもらえるので気づけば私の担当に。。。 その他仕事の量も責任も同期の3倍以上にどんどん増やされていく。 工場長は肩の荷が下りてニコニコさぼる。 まかされてる仕事の量が異常なので自分だけ深夜から出勤、休憩ももちろんみんなとは取れない、というか取れないので完全スタンドプレー(じゃなきゃ間に合わない) 工場長ふくめ工場内のほとんどが「なにあいつ1人で勝手に」みたいな顔するが『じゃぁ手伝ってくださいよ』と下っ端がいうわけにもいかず孤立。 ちなみにお給料は仕事増えてもすえおき、 他の施設の同期よりは高い水準だがボーナスは無いが月21万ほど。 ただその使えない工場長が50万近くもらってるのが残念。 ちなみに退職理由は 一緒に入った同期が「この給料じゃ辞める」と社長に言ったら3万くらい給料が上がり (ちなみにこの子は普通にノルマ分働いてる標準系、良くも悪くも無い普通に真面目な子) 内緒で社長が上げてたので自分も『あの子だけ上げたって聞きましたよ、明らかに仕事量僕のほうが多くしてますよね? あの子以上とまでは言いませんが、同じに上げてください』 と言ったら社長逆ギレ「君はみんなと一緒に働かないじゃないか!」 『無理言わんでください』 「クビだ!!」 狭い社会がほとんどなのでハズレにあたるとえらい目にあう業界。 いや、良い人も多いのだろうけれど。 ちなみに私が去ったあと2年で経営が上手くいかなかったやらで潰れたそうな。 |
仕事内容の詳細 | ある日の流れ↓ ・深夜3時 一人ぼっちで出社、前日に余った生クリームを計算しつつ 自分の今日使う生クリームを機械セットで大量に泡立て。 クリーム準備の間に自分の仕事のムースなど作りつつ フルーツカットなども全部1人で黙々と準備しつつ 70人前のウェディングケーキを2台作成。 ・AM6時 焼き場の人たち出勤(こちらは仲良い) どうしてもスポンジ先に作って冷ますから早めに出社する のね焼き場の人って。 そのぶん早く帰るだけなのに仕上げ(自分がいた所)の人 には嫌われるという理不尽な部署なので境遇が似てて仲良 し。 ・AM8時 他の人(工場長含め仕上げ仲間とか販売)たちが出勤。 同期以外の先輩たちに一通りニラまれたあと(同期は私の 辛さがわかるので) 焼き場の人と式場へウェディング配達。 ・AM10時~PM2時 他の人たちと一緒にひたすらその日のぶんの注文を作成 さらに合間をぬって午後のウェディングを作成。また納品 焼き場の人はここらで退社 ・PM4時 社長が突然「ちょっと新しいケーキ試作してよ」と いきなり来たらPM8時~PM10時くらいまで1人居残り。 なにごとも無かったら自分のやる事終わらせきって退社。 ・PM5時 他の仕上げの人たちも退社。 だいたいこのくらいで終わる仕事の量。 どうにも終わらない時は明日に回す。 こんな感じなので家帰ったら気絶するように寝ますな。 ちなみにクリスマスに至ってはもはや筆舌しがたい。 なかなか仕事まかせてもらえないのが辛い人が多いが、 まかせられすぎるわ、勉強にもならんわも困る。 |
パティシエ(洋菓子職人)に対する評価者の属性 | 過去にこの職種で働いていた |
職業・職種 | 幼稚園教諭 |
---|---|
投稿者名 | クラ 投稿日時:2011/08/02 13:47:34 |
年齢・性別 | 26歳(女性) |
年収 | 300万円以上400万円未満 |
給料 | [1点] |
やりがい | [5点] |
労働時間の短さ | [1点] |
将来性 | [1点] |
安定性 | [2点] |
この職業のここが良い | ・子どもの成長がみられる。 出来なかったことが自分の指導でできるようになり、その時の笑顔が一番のご褒美という感じでした。 ・園によっては土日祝休み ・夏休み、冬休み(長期休暇)がある。 ※夏期保育、冬期保育があるため交代で出勤ですが2週間弱は連休でした。 ・教え子が卒園して行くときは、寂しさ、うれしさで複雑な気持ちですが、保護者や子ども達に「ありがとう」と言われた時は今までのつらさが吹っ飛びます。どんなにやめたいと思っていても卒園式、終了式の日になると「まだ続けようかな」と思ってしまう。 |
この職業のここが悪い | ・長時間勤務 就業時間は8~17時だったもののその時間で出社・退社したことは一度もありません。園内でしか作業できない仕事もあるために7時前に出社し、19時退社が日常。行事前の準備は21~22時頃になってしまうことも。そこから家に帰り、反省記録・日案・週案・月案・個人指導記録などの書類作成(年1でしたが年間カリキュラムは大変でした)、壁面・窓面・天井飾り等制作、今後の保育の準備、制作物の仕上げ、衣装作り、ピアノ練習等々山ほどあります。多忙時期は睡眠時間が2・3時間とか普通です。一人担任なので負担が大きいです。 ・有給休暇は取りにくいです。 人数ぎりぎりなので代わりに入る先生がいないし、体調不良などでやすむと週案など細かく決めている為練り直さなければなりません。 ・休憩なくぶっ続け勤務 ・収入だけでみると低すぎることはないんですが、帰宅後や休日も仕事しているため労働時間と見合っていません。 ・教材類も実費で出すことが多いです。 ・女の職場は大変なことが多いです。目をつけられないように先輩先生の行動もしっかり観察し、先輩の仕事なども積極的に変わっていくのが良いです |
仕事内容の詳細 | ・子どもがいる間は十分に子どもと関わり他の雑務は子どもがいないときにします。 幼稚園は大体2時半頃に降園となりますが、その後も夕方までお迎え待ちの子ども達が沢山いるので、それまで一緒に遊びます。 (保育士の友達は子どもが早く帰るからいいな~と勘違いしてることが多い) ・子ども達だけでなく保護者とのコミュニケーションも必要です。よいこともありますが、クレームなどの対応もします。 ・私は 子どもの想い=仕事量だと思っています。 楽をしようとすればいくらでも楽ができるし、子どもにあれしたい、これしたい、こうなってほしいという気持ちが強ければ強いほど仕事は増えていきます。 ・この曲をみんなと歌いたいな~→ピアノ練習 ・この絵本を読んであげたい→絵本購入 ・壁面をこうしてみんなに喜んでもらいたい→壁面制作 ・教室をもっと安心して過ごせるようにしたい→環境整備 などなど ・お遊戯会でこの衣装だと喜んでくれそう→衣装制作 教室1つにもそのクラスの先生達の想いが沢山詰まっています。 ☆ここまで挙げていると本当に大変一色の職業だと自分でも思いますが、それでも子ども達の笑顔がみれると「頑張って良かった!次も頑張ろう」と思えるのがこの仕事の不思議な特徴だと思います。 |
幼稚園教諭に対する評価者の属性 | 現在この職種で働いている |
他のテーマの本音を見る
旬の仕事ワード
病気・ストレス
やる気・やりがい
疲れ・苦労
労働時間・休暇
進退
語学
人間関係・コミュニケーション
学歴・身分
入社年次・経験
ゆったり働く
仕事のスタイル
honne.bizでは、職種に対する本音や、年収・給料などの賃金に関する満足度を集計している情報サイトです就職活動や転職活動、それに関連する資格試験や資格取得などに当サイトをお役立てください。